単語7 Flashcards
(41 cards)
肩身が狭い
恥ずかしいという気持ちから居心地の悪さを感じています
こんな友人がいるかと思うと肩身が狭い.
面目が立たない
めんもく 自らの失敗などで恥ずかしくてとても顔を上にあげることができないということです。
はばかる
遠慮する。
彼女は辺りをはばかるように小声で話した.
先駆
せんく 人よりも早く物事を成しとげること。
彼らのグループは、この分野において先駆的な研究を進めてきた。
あの医師は、心臓職の先駆者として尊敬を集めています。
着目
ちゃくもく めを向けて関心をもつこと。
私は彼のそのやり方に着目する。
私たちはこの問題に着目して研究を展開しています。
寸断
すんだん ずたずたに断ち切ること。
地震のため道路が寸断された.
奮い立つ
ふるいたつ 何事かを行うために心を奮うこと。
心を奮い立たせる[感動的な]演説.
宝庫
ほうこ
無頓着
むとんちゃく 気にかけない様子。
彼女はお金に無頓着だったので、今では金に困っている。
風変わり
他とは違っていて少々奇妙に感じるようなさま
非常に風変わりな生活様式
彼女は風変わりなドレスを着ていた
退化
進歩が止まって以前の状態に逆戻りすること
記憶力が退化する
頻発
ひんぱつ 短期間に、同じ種類の事態が幾度も発生すること
恭賀
きょうが つつしんで新年を祝うこと。
恭賀新年
細心
さいしん 注意深く、細部にまで心をくばること。
放射性物質を扱うには細心の注意を必要とする
概要
がいよう 物事の大まかな主旨や流れなどを意味する言葉
何の取り得もなかったが、気が付いたら概要をまとめる能力だけ人一倍だと気が付き、今はYouTubeのまとめ動画を複数作って生計を立てている。
来年度の事業計画の概要を提出したら、課長から秒で却下された。
巧妙
こうみょう すぐれてたくみなこと。
悪い意味でよく使う
真実は巧妙に隠されていた。
巧妙な手段で犯罪が行われた。
巧み
たくみ 手際がよく、技術的にすぐれているさま
巧みな答弁
彼女はピアノの演奏が巧みだ
全貌
ぜんぼう 全体の様子
話の全貌はまだ明らかにされていない
彼が全貌を探ります
折衷
せっちゅう いくつかの異なるものからよいところを集めて、一つにまとめること。
このレストランの料理は和洋折衷だけれども、私はいつも日本料理だけ頼む。
賜る
たまわる 目上の人から物をいただく
臨
のぞむ 高い所から低い所に向かい対する。
流儀
りゅう‐ぎ やりかた。 しかた。
曖昧な返事をするのが彼の流儀だ
そういう時に笑ったりするのが彼女の流儀だ
親睦
互いに親しみ合い、仲よくすること
殉職
じゅんしょく 職務中に何らかの原因で死亡すること