家庭科 Flashcards
(29 cards)
1
Q
家庭における収入と支出
A
家計
2
Q
多くのひとの収入は何によって入るか
A
勤労
3
Q
物資やサービスを購入するための支出
A
消費支出
4
Q
税金や社会保険料
A
非消費支出
5
Q
ガス、食料、衣類の支出
A
必需的支出
6
Q
将来のため、夢、貯金、予期しない支出などの支出
A
選択的支出
7
Q
家庭とは
A
家族が共同生活を営む場所。安らぎの場所となり、家族が安心して生活できるよう支え合う場
8
Q
家族とは
A
夫婦、親子、兄弟、姉妹、近親者など大切な仲間が血縁関係を持って、生活習慣を共にしている集団
9
Q
家族、家庭の働き
「○○○○○○○」、休息などの場になる
A
食事、睡眠、入浴
10
Q
家族、家庭の働き
○○、看護を行う
A
介護を
11
Q
家庭、家族の働き
○○を育てる
A
子ども
12
Q
家庭、家族の働き
さまざまな活動を通して○○○○を伝える
A
生活文化
13
Q
家庭、家族の働き
A
交流を通じて○○の活動を支える
14
Q
出生〜〇歳
A
乳児期
15
Q
一歳〜小学校入学
A
幼児期
16
Q
小学校入学〜卒業
A
児童期
17
Q
中学〜高校
A
青年期
中学は前期、高校は後期
18
Q
発達の大きな特徴
A
順序生と個人差があること
19
Q
幼児の発達の順番
A
首が座る→座る→ハイハイ→つかまり立ち
20
Q
運動機能はどこからどこへ発達する?
A
中枢部から末端部
21
Q
体の基礎
A
骨格、内臓器官、呼吸、循環機能、脳、消化吸収機能
22
Q
幼児期はなぜバランスがとりにくい?
A
体に比べて、頭が大きいから
23
Q
幼児の心の発達の要素
A
言語、認知、情緒、社会性
24
Q
2から四歳ごろの拒否や抵抗が目立つ時期は?
またなぜ?
A
第一反抗期
自我がうまれて自己主張できるようになったから
25
幼児は言語の発達か不十分なので○○
うまく気持ちを伝えられない。
26
何によって社会性が育つのか
想いや欲求を受けてもらう経験を重ねること
27
出生時の体重、身長
3kg. 50cm
28
一歳の体重、身長
9kg. 75cm
29
四歳の体重、身長
15.8kg. 101.5cm