文法 Flashcards

(63 cards)

1
Q

言葉のまとまりの種類

A

言葉の単位

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

「。」「!」「?」などの記号。文を区切る。

A

句点

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

句点で区切られたことばのまとまり。言葉の基本単位。

A

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

文がたくさん集まって全体で一つの大きな内容を表しているもの。言葉の最大の単位。

A

文章

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

長い文章が内容のまとまりによって区切られたもの。改行して一文字下げて書き始める。

A

段落

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

意味を壊さず、発音上不自然でないところで、文をできるだけ小さく区切ったもの。切れ目は、「サ・ヨ・ネ」などを入れて探すのが良い。

A

文節

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

これ以上分けると意味がなくなったり、言葉が変わってしまうというところまで細かく区切ったもの。意味のある言葉としては最小の単位。

A

単語

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

「何が・誰が」を表す文節

A

主語

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

「どうする・どんなだ・何だ・ある(いる・ない)」を表す文節

A

述語

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

主語と述語の二つの文節の関係

A

主語・述語の関係

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

他の文節を詳しく説明する文節

A

修飾語

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

修飾語によって詳しく説明される文節

A

被修飾語

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

修飾語と被修飾語の二つの文節の関係

A

修飾・被修飾の関係

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

前後の文や文節をつなぐ働きをする文節

A

接続語

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

接続語と後に続く文や文節との関係

A

接続の関係

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

他の文節と直接係り受けの関係がなく、比較的独立している文節

A

独立語

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

独立語と他の文節の関係

A

独立の関係

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

二つ以上の文節が対等な役割で並ぶ関係

A

並立の関係

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

主な意味を表す文節とそのすぐあとについて補助的な意味を添える文節との関係

A

補助の関係

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

2つ 以上 いじょう の 文節 ぶんせつ がつらなって,ひとつながりの意味をなすもの。(例:並立の関係と補助の関係)

A

連文節

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

体言を詳しく説明する修飾語

A

連体修飾語

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

用言を詳しく説明する修飾語

A

連用修飾語

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

断定・推量・決意などの意味を述べる文

A

平叙文

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

疑問・質問・反語の意味を述べる文

A

疑問文

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
感動の意味を述べる文
感動文
24
命令・禁止・願望の意味を述べる文
命令文
25
主語・述語の関係が一つだけの文
単文
25
主語・述語の関係が二つ以上あり、それらが対等でない文
復文
25
会話の中でお互いが共通シェて理解していたり認識している事柄について指示する語句。(例: あの・その)
指示語
25
一単語だけで意味がわかり、単独で文節を作ることができるもの
自立語
25
それだけでは意味がわからなくて、自立語の後について文節を作るもの
付属語
25
後の続く言葉によって単語の終わりが変化すること (例: さか…ない さい…た)
活用
25
単語の活用の種類を文法上の性質や働きによって分けたもの
品詞
26
自立語で、活用する。言い切りの形がウ段の音で終わり、動作や存在を表す。
動詞
26
自立語で、活用する。言い切りの形が「い」で終わり、状態・性質を表す。
形容詞
27
自立語で、活用する。言い切りの形が「だ・です」で終わり、状態・性質を表す。
形容動詞
27
動詞・形容詞・形容動詞をまとめてよぶもの
用言
27
自立語で、活用しない。物や事柄の名前を表す。体言と呼ばれる。
名詞
28
自立語で、活用しない。状態や程度を表し、主に用言を修飾する。
副詞
29
自立語で、活用しない。様子や性質を表し、体言(名詞)だけを修飾する。
連体詞
30
自立語で、活用しない。前後の文や文節や単語をつなぐ働きをする。
接続詞
31
自立語で、活用しない。応答や感動、呼びかけを表す。
感動詞
32
体言と呼ばれる。
用言
33
活用の種類
活用形
34
まだそうなっていない場合の形。助動詞「ない」「う」「よう」などに続く。
未然形
35
用言や助動詞「ます」、助詞「て」「たり」などに続く場合で、連用修飾語になる時の形。(用言に連なるので、「連用形」という。)
連用形
36
言い切って文を終える場合の形。
終止形
37
体言や「の」「ようだ」などの助詞・助動詞などに続く場合で、連体修飾語になるときの形。(体言に連なるので、「連体」形と言う。)
連体形
38
わかっていないことを仮定して言う形。助詞「ば」に続く。
仮定形
39
命令して言い切り、文を終える形。(形容詞・形容動詞には命令形はない。)
命令形
40
言葉が活用したとき、変わらない部分。例:歩、、、く 歩、、、かない この場合、語幹は「歩」。
語幹
41
言葉が活用した時、変わる部分。例:歩、、、く 歩、、、かない この場合、活用語尾は「く、かない」。
活用語尾
42
活用語尾がア・イ・ウ・エ・オの五段に変化する。
五段活用
43
活用語尾の全てがイ段の音が入る。
上一段活用
44
活用語尾の全てがエ段の音が入る。
下一段活用
45
「来る」一語の活用の種類。
カ行変格活用
46
「する」一語の活用の種類。
サ行変格活用
47
発音の関係で音が変化すること
音便
48
普通の五段活用の連用形(=その活用行のイ段の音)とは異なる形のこと。
音便形
49
「い」に変わる音便のこと。カ行・ガ行五段活用動詞の音便形である。
イ音便
50
「ん(はねる音)」に変わる音便のこと。ナ行・バ行・マ行五段活用動詞の音便形である。
撥音便(はつおんびん)
51
「っ(つまる音)」に変わる音便のこと。タ行・ラ行・ワア行五段活用動詞の音便形である。
促音便(そくおんびん)
52