文法 Flashcards
(63 cards)
言葉のまとまりの種類
言葉の単位
「。」「!」「?」などの記号。文を区切る。
句点
句点で区切られたことばのまとまり。言葉の基本単位。
文
文がたくさん集まって全体で一つの大きな内容を表しているもの。言葉の最大の単位。
文章
長い文章が内容のまとまりによって区切られたもの。改行して一文字下げて書き始める。
段落
意味を壊さず、発音上不自然でないところで、文をできるだけ小さく区切ったもの。切れ目は、「サ・ヨ・ネ」などを入れて探すのが良い。
文節
これ以上分けると意味がなくなったり、言葉が変わってしまうというところまで細かく区切ったもの。意味のある言葉としては最小の単位。
単語
「何が・誰が」を表す文節
主語
「どうする・どんなだ・何だ・ある(いる・ない)」を表す文節
述語
主語と述語の二つの文節の関係
主語・述語の関係
他の文節を詳しく説明する文節
修飾語
修飾語によって詳しく説明される文節
被修飾語
修飾語と被修飾語の二つの文節の関係
修飾・被修飾の関係
前後の文や文節をつなぐ働きをする文節
接続語
接続語と後に続く文や文節との関係
接続の関係
他の文節と直接係り受けの関係がなく、比較的独立している文節
独立語
独立語と他の文節の関係
独立の関係
二つ以上の文節が対等な役割で並ぶ関係
並立の関係
主な意味を表す文節とそのすぐあとについて補助的な意味を添える文節との関係
補助の関係
2つ 以上 いじょう の 文節 ぶんせつ がつらなって,ひとつながりの意味をなすもの。(例:並立の関係と補助の関係)
連文節
体言を詳しく説明する修飾語
連体修飾語
用言を詳しく説明する修飾語
連用修飾語
断定・推量・決意などの意味を述べる文
平叙文
疑問・質問・反語の意味を述べる文
疑問文