日本酒の基 Flashcards

(140 cards)

1
Q

栽培

A

さいばい

Coltivazione, coltivare

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

A

もみ

Riso non decorticato
Unhulled rice

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

籾殻

A

もみがら

Guscio del riso
Rice husks

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

水田

A

すいでん

Risaia (con acqua)
(Water-filled) paddy field

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

早生

A

わせ (早稲)

(Riso) a maturazione precoce

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

中生

A

なかて (中稲)

(Riso) a maturazione mediana

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

晩生

A

おくて (晩稲)

(Riso) a maturazione tardiva

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

収穫

A

しゅうかく

Raccolto, raccogliere
Harvest

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

系統

A

けいとう

Lineaggio (es. tipo di riso)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

デンプン

A

澱粉

Amido

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

構造

A

こうそう

Composizione

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

白濁

A

はくだく

Torbidezza, torbido

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

疎な

A

Sparso, distante
Sparse

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

隙間

A

すきま

Crepa, fessura

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

乱反射

A

らんはんしゃ

Riflesso diffuso, riflesso irregolare

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

菌糸

A

きんし

Filamento fungino

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

炭水化物

A

たんすいかぶつ

Carboidrati

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

タンパク質

A

蛋白質

Proteine

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

脂質

A

ししつ

Grassi

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

灰分

A

かいぶん

Contenuti minerali

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

千粒重

A

せんりゅうじゅう

Peso di mille chicchi (di riso)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

範囲

A

はんい

Esteso, sfera, raggio

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

農産物検査法

A

のうさんぶつけんさほう

Legge sull’ispezione dei prodotti agricoli

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

稲穂

A

いなほ

Spiga di riso

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
背丈
せたけ Altezza
26
倒伏する
とうふく Cadere
27
肝要
かんよう Importante
28
土壌
どじょう Suolo
29
なえ Pianticella
30
間隔
かんかく Intervallo, spazio
31
酸素
さんそ Ossigeno
32
水素
すいそ Idrogeno
33
液体
えきたい Liquido
34
無色
むしょく Incolore
35
無臭
むしゅう Inodore
36
硬度
こうど Durezza
37
含有量
がんゆうりょう Contenuto
38
硬水
こうすい Acqua dura, ricca di minerali
39
軟水
なんすい Acqua morbida, con basso contenuto di minerali
40
ドイツ硬度1dH アメリカ硬度17.8mg/l
Sistema di misurazione di durezza dell’acqua secondo il modello tedesco e a miticano, ora si usa quello americano
41
酒造好適米
しゅそうこうてきまい Riso adatto per la produzione di sake
42
酒造用水
しゅぞうようすい Acqua usata per la produzione di sake, si distinguono 醸造用水 瓶詰用水
43
醸造用水
じょうぞうようすい Acqua usata nel brewing del sake, si distinguono 洗米、浸漬用水 仕込み用水 雑用用水
44
浸漬
しんせき する (しんし する) Immergere, ammollare
45
瓶詰用水
びんづめようすい Acqua usata per l’imbottigliamento, si distinguono 洗瓶用水 割水用水 雑用用水
46
酒造用水に必要な成分
カリウム リン マグネシウム 酵母や麹菌の栄養源となる
47
酒造用水に不必要な成分
鉄 マンガン 鉄は外観を赤褐色化させ、不快な香味を生じる
48
赤褐色
せっかっしょく Colore rossastro
49
微生物
びせいぶつ Microorganismi
50
麹カビ菌
こうじかびきん Batterio del kōji
51
旨味成分
うまみせいぶん Componenti dell’umami アミノ酸
52
酵素
こうそ Enzima
53
麹カビ属
こうじかびぞく Generi di kōji 黄麹菌 黒麹菌 白麹菌
54
黄麹菌
きこうじきん Kōji giallo Aspergillus oryzae 糖化力が強い
55
黒麹菌
くろこうじきん Kōji Nero Aspergillus luchuensis クエン酸を大量に生成する
56
白麹菌
しろこうじきん Kōji bianco Aspergillus kawachi 酒蔵内の壁が黒くならいこと 泡盛以外の焼酎
57
酵母
こうぼ Lievito 糖分をアルコールと炭酸ガスに変える
58
協会酵母
日本醸造協会で頒布している日本酒、焼酎、ワインの酵母 7号 9号 1801号
59
7号酵母
現在最も多く使用されている協会酵母
60
9号酵母
吟醸酒用の酵母
61
1801酵母
発酵力が強い
62
酒造好適米の最も重要な種類
華吹雪 (はなふぶき) 青森県 五百万石 (ごひゃくまんごく) 新潟県 美山錦 (みやまにしき) 長野県 山田錦 (やまだにしき) 兵庫県 雄町 (おまち) 岡山県 八反 (はったん) 広島県   さらに 八反錦1号、八反35号
63
原料処理
げんりょうしょり Lavorazione delle materie prime
64
精米
せいまい Sbramatura del riso durata: 8 ore seimaibuai 70% 48 ore seimaibuai 40% 60 ore seimaibuai 10%
65
枯らし
からし Asciugatura dopo la sbramatura (dura 2 o 3 settimane)
66
洗米
せんまい Lavaggio del riso [白米の表面に残っている糠と米屑を洗い流す]
67
浸漬
しんせき Ammollamento
68
水切り
みずぎり Rimozione dell'acqua dopo l'ammollamento
69
蒸し
むし Cottura a vapore [蒸しの所用時間およそ40〜60分、それ以上の場合もある]
70
放冷
ほうれい Raffreddamento dopo la cottura a vapore
71
麹米
こうじまい Riso usato per fare il kōji
72
掛け米
かけまい Riso usato come aggiunta allo shubo
73
酒母米
しゅぼまい Riso usato per fare lo shubo
74
精米歩合
せいまいぶあい Percentuale di chicco rimasta dopo la sbramatura
75
精白率
せいはくりつ Percentuale di chicco tolta nella sbramatura
76
横型精米機
よこがたせいまいき Macchina per la sbramatura di tipo orizzontale
77
竪型精米機
たてがたせいまいき Macchina per la sbramatura di tipo verticale (tipo usata per la produzione di Nihonshu)
78
摩擦熱
まさつねつ Calore di frizionamento
79
ぬか Farina di riso prodotta con la sbramatura
80
米屑
こめくず Scarti di riso
81
こしき Vaporiera apposita per il riso da sake 伝統的な米を蒸す道具
82
麹米と掛け米の割合
麹米 20% 掛米 80%
83
自動連続蒸米機
じどうれんぞくむしまいき Macchinario automatico sequenziale per la cottura a vapore del riso
84
製麹
せいぎく produzione del kōji
85
製麹の目的
1.糖化酸素を供給する麹菌を蒸米に繁殖させる 2.酵母に対する栄養源の供給 3.麹由来の香味成分の生成 4.蒸米量中、麹米の割合は約20〜25% (特定名称酒は15%以上)
86
繁殖する
はんしょく Produzione, riproduzione Breeding
87
製麹の工程
せいぎくのこうてい 約2日間要する
88
総破精型麹
そうはせがたこうじ 菌系が米の表面に覆うと共に内部にまで繁殖している状態の麹
89
突き破精型麹
つきはせがたこうじ 米の表面は菌系の繁殖が疎だが内部には繁殖している状態の麹 総破精型麹より糖化力が弱く、軽快な酒質を作成
90
覆う
おおう Ricoprire
91
疎らな
まばら Scarso (疎な そ)
92
軽快な
けいかい Leggero, delicato
93
酒母造り
酒母用タンクに蒸米、麹、水を投入して酵母を培養する
94
乳酸
にゅうさん Acido lattico
95
乳酸菌
にゅうさんきん Batteri lattici
96
乳酸添加法
速醸酛 高温糖化酛
97
乳酸菌添加法
生酛 山廃酛
98
山卸し 酛摺
やまおろし (酛摺り もとすり) Mescolare lo shubo con dei pali di legno
99
廃止
はいし Annullare, non fare
100
山廃酛
やまはいもと 山卸しを廃止する生酛系の酒母
101
醪用タンクに蒸米(掛米)、掛麹、水、酵母を投入する諸見
102
醪造りの目的
本格的なアルコール発酵を行うこと
103
3段仕込みを行う理由
4日間で3回に分け行われる 3回に分けて投入する理由は酒母の濃度や発酵密度が一気に薄まり、不要な微生物が繁殖するリスクが高まるからである
104
3段仕込みの流れ
1.初添え、または添え仕込み 2.踊り 3.仲添え、または仲仕込み 4.留添え、または留仕込み
105
初添え
はつそえ または 添え仕込み 醪造りの1日目 酒母(約7%)に 掛け米、掛け麹、水(15〜20%)を追加
106
踊り
おどり 醪造りの2日目 休む、酵母を守る
107
仲添え
なかそえ または 仲仕込み 醪造りの3日目 掛け米、掛け麹、水(30%)を追加
108
留添え
とめそえ または 留仕込み もろみづ口の4日目 掛け米、掛け麹、水(43〜48%)を追加
109
醸造アルコルの追加について
発酵が終了した時点、または上槽直前で、醸造アルコールを添加する場合もある
110
糖蜜
とうみつ Melassa
111
甲類焼酎
こうるいしょうちゅう Shōchū che non raggiunge i 36 gradi
112
乙類焼酎
おつるいしょうちゅう Shōchū che supera i 36 gradi
113
醸造アルコール添加の目的
江戸時代・防腐効果(ぼうふこうか) 昭和時代・コスト軽減(けいげん) 現代・香味の調整(ちょうせい)、味わいの軽快化と香気成分を引き出す
114
搾り(上槽)
しぼり(じょうそう) アルコール発酵が終了した醪は酒粕と液体に分離すること
115
ふね 伝統的な器具 酒袋に醪を詰めて槽の中に敷き詰めて、上から圧力をかけて搾る。 圧力をかける前に流出する部分を「あらばしり」と呼ぶ。 次に抽出する部分は「中取り」、または「中汲み」、「中垂れ」と呼ぶ。 最後に抽出する部分は「せめ」と呼ぶ。
116
あらばしり
槽で醪に圧力をかける前流出する部分
117
中取り
なかどり または中汲み(なかぐみ)、中垂れ(なかだれ) 酒袋に入れた醪を槽で圧力を使って抽出する部分
118
せめ
酒袋に入れた醪を槽で圧力を使って抽出する最後の部分(中取りを抽出した後また抽出する部分)
119
袋搾り
ふくろしぼり または 袋吊り(ふくろづり) 酒袋の首部分を縛ってぶら下げて、滴り落ちる部分を抽出する手法 抽出した液体を雫酒と呼ぶ場合もある 全国新酒鑑評会出品用の大吟醸酒などに行われる手法である
120
雫酒
しずくさけ 袋吊で抽出した液体
121
縛る
しばる Legare Tie up
122
ぶら下げる
ぶらさげる Appendere
123
滴り落ちる
したたりおちる Gocciolare, sgocciolare
124
鑑評会
かんぴょうかい Premiazioni che riconoscono l'eccellenza di prodotti come sake, nattō etc.
125
斗瓶囲い
とびんかこい 袋吊で雫酒が滴り落ちる一斗瓶は斗瓶囲いと呼ぶ
126
自動圧搾機
じどうあっさくき 自動圧搾機と呼ばれる器具を使用した最も一般的な搾り(上槽)
127
滓引き
おりびき 上槽後、まだ細かな米粒(こめつぶ)や麹など、残っている固形物が「滓」と呼ぶ。薄く濁った状態となっているから貯蔵用タンクで滓を沈殿させる滓引きを行う
128
米粒
こめつぶ Chicco di riso
129
濁る(濁り)
にごる Essere torbido (nigori zake)
130
貯蔵する
ちょぞう Conservare Storage
131
沈殿する
ちんでん Precipitare (in un liquido), depositare, sedimentare
132
濾過
ろか 滓引き後、残った固形物及び発酵の除去、脱色、香味の調整などを目的とした濾過を行う
133
除去する
じょきょ Rimuovere
134
火入れ
ひいれ 糖化酵素の失活と火落ち菌の除去を目的に、60〜65°Cくらいで10分程加熱する火入れを行う(別名:低温殺菌または加熱殺菌)
135
貯蔵
ちょそう 火入れの後はしばらくタンクで貯蔵し、目的は諸説あり、一般的には時間経過によりアルコール分子同士と水分子同士が会合し、塊になることでまろやかに感じるようだ
136
調合
ちょうごう ブレンド To blend
137
割水
調合後に加える仕込み水を指し、目的はアルコール度数と香味のバランスを調整することである
138
生酒
なまざけ 1回目の火入れも、2回目の火入れもしない
139
生詰め酒
なまづめしゅ 1回目の火入れだけする
140
生貯蔵酒
なまちょぞうしゅ 2回目の火入れだけする