時効 Flashcards
(40 cards)
時効による権利の得喪は…
時効による権利の得喪は、当事者が援用しなければ確定的に生じない(145)。
時効を援用できるのは…
時効を援用できるのは、時効によって直接利益を受ける者及びその承継人に限られる。
土地所有権の取得時効について、( ① )は、援用権がない。
土地所有権の取得時効について、(①その土地上に時効取得者が建てた建物の賃借人)は、援用権がない。
主債務の消滅時効について、( ① )( ② )( ③ )は、援用権がある。
主債務の消滅時効について、(①保証人)(②連帯保証人)(③物上保証人)は、援用権がある。
先順位の抵当権の被担保債権の消滅時効について、( ① )は、援用権がない。
先順位の抵当権の被担保債権の消滅時効について、(①後順位抵当権者)は、援用権がない。
詐害行為取消権を行使する債権者の債権の消滅時効について、( ① )には、援用権がある。
詐害行為取消権を行使する債権者の債権の消滅時効について、(①詐害行為の受益者)には、援用権がある。
援用の効果は…
援用の効果は相対効である。
時効の利益は( ① )に放棄することができない。
時効の利益は、時効完成前に放棄することはできない(146)。
時効利益の放棄の効果
時効の利益の放棄の効果は相対効である。
時効の利益を放棄しても…
時効の利益を放棄しても、その時点から再び時効は進行する。
時効完成を知らずに債務を承認した場合
時効完成を知らずに債務を承認した場合:
① 時効の利益の放棄にはならない。
② しかし、相手方の信頼を保護するため、信義則上、時効を援用することができなくなる(時効の利益の喪失)。
時効の中断事由(147)
時効の中断事由(147):
① 請求
② 差押え・仮差押え・仮処分
③ 承認
時効が中断した場合
時効が中断すると、これまで経過してきた時効期間は効力を失う。
時効中断事由としての請求とは…
時効中断事由としての請求とは、裁判上の請求や支払督促などのことである。
裁判外の請求は…
裁判外の請求は催告にすぎない。
催告は…
催告は、催告後6か月以内に裁判所の関与する中断をしないと、中断としての効力を失う(153)。
訴えを提起しても時効中断の効力が生じない場合
訴えを提起しても、 ① 却下 ② 棄却 ③ 取下げ された場合には、時効中断の効力は生じない(149)。
制限行為能力者と承認
① 被保佐人・被補助人は、保佐人・補助人の同意を得ずに単独で承認することができる。
② 未成年者・成年被後見人が単独で承認した場合には、取り消すことができる。
承認が擬制される場合
① 債務の一部弁済
② 利息の支払い
③ 支払猶予の申入れ
は、債務の存在を前提にしているので、承認にあたる。
時効の停止
時効の停止とは、時効の完成を一時猶予する制度である。
天災等の事変で時効中断ができないときは、( ① )するまでの間は、時効が停止され、時効は完成しない(161)。
天災等の事変で時効中断ができないときは、(①その障害が消滅した時から2週間を経過)するまでの間は、時効が停止され、時効は完成しない(161)。
所有権の時効取得の要件
所有権の時効取得の要件: ① 所有の意思をもって、 ② 平穏かつ公然と ③ 他人の物を ④ 一定期間継続的に占有 することである(162)。
時効取得の要件を満たさない占有
所有の意思のない占有(他主占有)では時効取得できない。
所有の意思の有無
所有の意思の有無は、占有取得時の原因事実によって、外形的・客観的に定まる。
※ 占有は間接占有でもよい。