漢字の部首(日本語) Flashcards

(170 cards)

2
Q

A

(へん)漢字の左側に位置します

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

A

(つくり)漢字の右側に位置します

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

A

(かんむり)漢字の上川に位置します

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

A

(かまえ)漢字全体を包むように位置します

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

A

(たれ)漢字の上川から下側に垂れ下がるように位置します

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

A

(にょう)漢字の左側から下側に沿うように位置します

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

さんずい、みず

A

(氵)首 : 水部    意味 : 水の流れを表したもので、水に関する漢字に用いられる。     例  : 池、沖、河、沼、油、洗、浴、洋、浸、混、深

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

にんべん、ひと

A

(亻)部首 : 人部    意味 : 人間に関する漢字に用いられる。     例  : 仏、休、作、住、伸、体、使、係、信、借、像

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

きへん、き

A

(木偏)部首 : 木部    意味 : 植物や木に関する漢字に用いられる。     例  : 机、札、材、松、杉、檜、柱、栓、株、桃、梅

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

てへん、て

A

(扌)部首 : 手部    意味 : 手や手の動作に関する漢字に用いられる。     例  : 投、抜、押、推、探、捜、指、持、拾、捨、振

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

いとへん、いと

A

(糹)部首 : 糸部    意味 : 糸や織物に関する漢字に用いられる。     例  : 紙、納、終、組、絵、経、絶、絞、絹、網、綿

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

ごんべん、ことば

A

(訁) 部首 : 言部    意味 : 言葉や話す動作に関する漢字に用いられる。     例  : 誘、証、詞、誇、詩、語、説、詠、読、請、許

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

かねへん、かね

A

(釒)部首 : 金部    意味 : 金属に関する漢字に用いられる。     例  : 銀、鉄、鋼、鉛、銃、鉱、釣、針、釘、錆、鎧

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

こざとへん、岐阜の阜

A

(阝)部首 : 阜部    意味 : 阜の字を崩したものである。     例  : 阻、院、降、陣、陳、階、陶、険、陸、隆、隊

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

りっしんべん、こころ

A

(忄)部首 : 心部    意味 : 気持ちや感情を表す漢字に用いられる。     例  : 情、悔、怪、性、忙、快、怖、悟、惨、慎、愉

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

つちへん、つち

A

(土偏)部首 : 土部    意味 : 土に関する漢字に用いられる。     例  : 地、城、埋、堀、場、塀、塩、塊、壊、壌、坂

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

にくづき、にく、つき

A

(月)部首 : 肉部    意味 : 体に関する漢字に用いられる。     例  : 肌、腸、肺、臓、胎、胞、脈、腹、腰、膜、胸

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

おんなへん、おんな

A

(女偏)部首 : 女部    意味 : 女性に関する漢字に用いられる。     例  : 妃、妊、姉、妹、娘、婚、婿、嫁、嬢、嬌、好

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

のぎへん、のぎ

A

(禾) 部首 : 禾部    意味 : 穀物に関する漢字に用いられる。     例  : 秋、種、稲、穂、積、穫、科、私、秘、税、移

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

ぎょうにんべん

A

(彳)部首 : 彳部 (てきぶ)    意味 : 彳は少しずつ歩くという意味。     例  : 往、復、征、徒、徴、徹、微、役、彼、後、従

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

くちへん、くち

A

(口偏)部首 : 口部    意味 : 口の動作などに関する漢字に用いられる。     例  : 呼、吸、叫、唱、喉、咽、叶、噴、味、吟、吐

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

いしへん、いし

A

(石偏)部首 : 石部    意味 : 石に関する漢字に用いられる。     例  : 研、砲、砂、砕、硬、硝、確、礎、硯、磯、礫

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

けものへん、犬

A

(犭)部首 : 犬部    意味 : 獣に関する漢字に用いられる。     例  : 狂、猿、猫、狼、狩、猛、猪、狭、獲、猟、独

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
Q

にちへん、ひ

A

(日偏)部首 : 日部    意味 : 太陽や気象に関する漢字に用いられる。     例  : 晴、明、晩、暇、暖、曜、昨、晒、曖、映、暁

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
26
しめすへん、しめす
(礻)部首 : 示部    意味 : 神事に関する漢字に用いられる。     例  : 祖、福、礼、祥、社、祝、神、禅、祈、祐、祉
27
とりへん、ひよみのとり
(酉)部首 : 酉部    意味 : 酒に関する漢字に用いられる。     例  : 酌、酔、酪、醗、酵、酢、酢、酸、配、醜、醸
28
かいへん、かい
(貝偏)意味 : 金に関する漢字に用いられる(貝が金として用いられたため)。     例  : 賄、財、賠、贈、賊、貯、販、貼、賭、購、賎
29
くるまへん、くるま
(車偏)    部首 : 車部    意味 : 車に関する漢字に用いられる。     例  : 軽、転、軒、輸、轄、軋、輌、轍、輔、輪、輛
30
ひへん、ひ
(火偏)部首 : 火部    意味 : 火に関する漢字に用いられる。     例  : 炊、炒、爛、燃、爆、灯、焼、煙、煩、燥、炉
31
こめへん、こめ
(米偏)部首 : 米部    意味 : 米を用いた料理などに関する漢字に用いられる。     例  : 粘、精、糧、糊、粉、粒、粧、糖、料、粋、糠
32
しょくへん、しょく
(飠)部首 : 食部    意味 : 食べ物に関する漢字に用いられる。     例  : 飯、飢、餓、飽、飾、飴、餅、館、餌、飲、飼
33
あしへん、あし
(足編)部首 : 足部    意味 : 足に関する漢字に用いられる。     例  : 跡、踏、躍、踊、跳、距、蹄、蹴、踪、趺
34
ころもへん、ころも
(衤)    部首 : 衣部    意味 : 衣服に関する漢字に用いられる。     例  : 被、裸、襟、袴、袖、褐、補、褐、裼、襍、褝
35
うまへん、うま
(馬偏)部首 : 馬部    意味 : 交通に関する漢字に用いられる。     例  : 駆、駄、騎、騒、験、駒、駅、駐、騙、騨、駒
36
たまへん、たま
(玉偏、王)部首 : 玉部    意味 : 宝石に関する漢字に用いられる。     例  : 珠、球、珈、琲、琥、珀、珍、理、班、現、琉
37
ゆみへん、ゆみ
(弓)部首 : 弓部    意味 : 弓に関する漢字に用いられる。     例  : 強、弧、張、弾、引、弘、弥、粥、弦、弧
38
ふねへん、ふね
(舟偏)部首 : 舟部    意味 : 舟に関する漢字に用いられる。     例  : 航、船、舶、艦、般、艇、航
39
やまへん、やま
(山偏)部首 : 山部    意味 : 山に関する漢字に用いられる。     例  : 岬、峡、峠、崎、岐
40
めへん、め
(目偏)部首 : 目部    意味 : 目の状態に関する漢字に用いられる。     例  : 睡、眠、瞬、瞳、睦、眼、睨、眩
41
かたへん、かた
(方偏、方)部首 : 方部    意味 : 旗に関する漢字に用いられる。     例  : 旗、旋、族、施、旅
42
がつへん
(歹偏)部首 : 歹部 (がつぶ)    意味 : 死に関する漢字に用いられる。     例  : 殉、殖、残、殆、列
43
うしへん、うし
(牜)部首 : 牛部    意味 : 牛に関する漢字に用いられる。     例  : 物、特、犠、牲、牧
44
にすい
(冫)部首 : 冫部 (ひょうぶ)    意味 : 冷気に関する漢字に用いられる。     例  : 冷、准、凍、凝、凛
45
はばへん、はば
(巾偏)部首 : 巾部    意味 : 布に関する漢字に用いられる。     例  : 帆、帳、幅、帽、帖
46
たへん、た
(田偏)部首 : 田部    意味 : 田に関する漢字に用いられる。     例  : 町、略、畔、畤、鴫、畦
47
こへん、こ
(子偏)部首 : 子部    意味 : 子供に関する漢字に用いられる。     例  : 孔、孫、孤、孜、孺
48
やへん、や
(矢偏)部首 : 矢部    意味 : 矢に関する漢字に用いられる。     例  : 知、短、矯、矩、雉
49
うおへん、さかなへん、さかな、うお
(魚偏)部首 : 魚部    意味 : 魚に関する漢字に用いられる。     例  : 鮪、鯨、鯖、鯵、鰯、鯉、鮨、鰆、鮎、鯛
50
つのへん、かくへん、つの
(角偏)部首 : 角部    意味 : 角の加工品に対して作られた。     例  : 解、触、觧、觚、觝
51
むしへん、むし
(虫偏)部首 : 虫部    意味 : いろいろな生物を表す漢字に用いられる。     例  : 蛤、蛙、虹、蜻、蛉、蝿、蝙、蝠、蟷、螂
52
みみへん、みみ
(耳偏)部首 : 耳部    意味 : 耳に関する漢字に用いられる。     例  : 聴、職、恥、耽
53
つきへん
(月偏)部首 : 月部    意味 : にくづきと混同されることが多いが全く違うものである。     例  : 服、朕、朋
54
すきへん、らいすき
(耒)部首 : 耒部 (らいぶ)    意味 : 農耕に関する漢字に用いられる。     例  : 耕、耗、耙
55
かわへん、かわ
(革偏) 部首 : 革部    意味 : 皮革製品に関する漢字に用いられる。     例  : 靴、鞄、鞭
56
かたへん(2)
(片偏)部首 : 片部    意味 : 木片に関する漢字に用いられる。     例  : 版、牌、牒
57
たつへん、たつ
(立偏)部首 : 立部    意味 : 立つ動作に関する漢字に用いられる。     例  : 靖、端、竣、竢
58
ほねへん、ほね
(骨偏)部首 : 骨部    意味 : 骨に関する漢字に用いられる。     例  : 骸、髑、髏、髄
59
はへん、は
(歯偏)部首 : 歯部    意味 : 歯に関する漢字に用いられる。     例  : 齢
60
のごめへん、のごめ
(釆偏)部首 : 釆部 (はんぶ)    意味 : 釆は手でより分けるという意味。     例  : 釈
61
みへん、み
(身偏)部首 : 身部    意味 : 身体に関する漢字に用いられる。     例  : 躾
62
むじなへん、むじな
(豸)部首 : 豸部 (ちぶ)    意味 : 体つきに関する漢字に用いられる。     例  : 貌、貎、豹、貂、貉
63
しろへん、しろ
(白偏)部首 : 白部    意味 : 白色や明るさに関する漢字に用いられる。     例  : 的、皓
64
くろへん、くろ
(黒偏)部首 : 黒部    意味 : 黒色や暗さに関する漢字に用いられる。     例  : 黝、黜、默
65
たくみへん、たくみ
(工偏)部首 : 工部    意味 : 工作や工具に関する漢字に用いられる。     例  : 巧、攻
66
さとへん、さと
(里偏)部首 : 里部    意味 : 里、家屋に関する漢字に用いられる。     例  : 野
67
あかへん、あか
(赤偏)部首 : 赤部    意味 : 赤色や怒りに関する漢字に用いられる。     例  : 赦
68
あおへん、あお
(青偏)部首 : 青部    意味 : 青色、澄みに関するに漢字に用いられる。     例  : 静
69
(鹵)部首 : 鹵部 (ろぶ)    意味 : 塩に関する漢字に用いられる。     例  : 鹸
70
ひつじへん、ひつじ
(羊偏)部首 : 羊部    意味 : 羊に関する漢字に用いられる。     例  : 翔
71
まめへん、まめ
(豆偏)部首 : 豆部    意味 : 豆類に関する漢字に用いられる。     例  : 頭
72
いたるへん、いたる
(至偏)部首 : 至部    意味 : 到達に関する漢字に用いられる     例  : 到
73
とめへん、とめる
(止偏)部首 : 止部    意味 : 歩行に関する漢字に用いられる。     例  : 此
74
たにへん、たに
(谷偏)部首 : 谷部    意味 : 狭道、川に関する漢字に用いられる。     例  : 欲、卻
75
しかへん、しか
(鹿偏)部首 : 鹿部    意味 : 動物にかなする漢字に用いられる。     例  : 麒、麟
76
ほとぎへん、ほとぎ
(缶偏)部首 : 缶部 (ふぶ)    意味 : 器に関する漢字に用いられる。     例  : 缺
77
しょうへん
(爿偏)部首 : 爿部 (しょうぶ)    意味 : 爿とは木を裂いて二つにしたものの左半分を意味する。     例  : 壯、牀
78
ほこへん、ほこ
(矛偏)部首 : 矛部    意味 : 矛に関する漢字に用いられる。     例  : 矜
79
はなへん、はな
(鼻偏)部首 : 鼻部    意味 : 鼻や呼吸に関する漢字に用いられる。     例  : 鼾
80
かわら
(瓦)部首 : 瓦部    意味 : 土器に関する漢字に用いられる。     例  : 瓩、瓰
81
しん
(臣)部首 : 臣部    意味 : 奴隷に関する漢字に用いられる。     例  : 臨
82
とりへん(2)
(鳥偏)部首 : 鳥部    意味 : 鳥類に関する漢字に用いられる。     例  : 鴃、鴕
83
ちへん、ち
(血偏)部首 : 血部    意味 : 血や薬に関する漢字に用いられる。     例  :衂
84
ねずみへん、ねずみ
(鼠偏)部首 : 鼠部    意味 : げっ歯類に関する漢字に用いられる。     例  : 鼬
85
いのこへん、いのこ
(豕偏)部首 : 豕部    意味 : 豚に関する漢字に用いられる。     例  : 豬
86
りっとう、かたな
(刂)部首 : 刀部    意味 : 切ることに関する漢字に用いられる。     例  : 刑、削、則、剣、剛、列、刈、劇、剥、刹、刊
87
おおがい
(頁)部首 : 頁部 (けつぶ)    意味 : 顔に関する漢字に用いられる。     例  : 顔、額、順、顎、類、願、顧、頷、頃、須、頑
88
ぼくづくり
(攴)部首 : 攴部 (ぼくぶ)    意味 : 叩く動作を表す漢字に用いられる。     例  : 敗、敵、攻、改、放、故、教、敢、敷、数、敬
89
おおざと
(邑)部首 : 邑部 (ゆうぶ)    意味 : 地域に関する漢字に用いられる。     例  : 那、邦、都、部、郵、邪、郊、郡
90
ちから
(力)部首 : 力部    意味 : 力に関する漢字に用いられる。     例  : 功、励、動、勧、助、勤、勅
91
あくび
(欠)部首 : 欠部    意味 : 口をあける動作に関する漢字に用いられる。     例  : 歌、欧、欲、歓、次
92
さんづくり
(彡)部首 : 彡部    意味 : 形を変えることを表す漢字に用いられる。     例  : 彫、彰、影、形、彩
93
るまた
(殳)部首 : 殳部 (しゅぶ)    意味 : 殴る動作を表す漢字に用いられる。     例  : 殺、殴、段、殿、穀
94
ふるとり
(隹)部首 : 隹部 (すいぶ)    意味 : 鳥に関する漢字に用いられる。     例  : 雄、雉、雌、難、離
95
みる
(見)部首 : 見部    意味 : 見る動作に関する漢字に用いられる。     例  : 視、観、硯、規、親
96
とます
(斗)部首 : 斗部    意味 : 計量、計測に関する漢字に用いられる。     例  : 科、料、斜
97
すんづくり、すん
(寸) 部首 : 寸部    意味 : 手の動きに関する漢字に用いられる。     例  : 封、射、尉、対
98
また
(又)部首 : 又部    意味 : 手の動きに関する漢字に用いられる。     例  : 取、収、双
99
ふしづくり
(卩)部首 : 卩部 (せつぶ)    意味 : 商売に関する漢字に用いられる。     例  : 却、印、即、卸、卯
100
おのづくり、おの
(斤)部首 : 斤部    意味 : 裂く動作に関する漢字に用いられる。     例  : 新、漸、斬、断
101
とり
(鳥)部首 : 鳥部    意味 : 鳥に関する漢字に用いられる。     例  : 鴨、鶴、鳴、鶏
102
つき
(月)部首 : 月部    意味 : 年月に関する漢字に用いられる。     例  : 朝、期、胡
103
けがわ
(皮)部首 : 皮部    意味 : 表面に関する漢字に用いられる。     例  : 皺
104
おつにょう、おつ
(乚)部首 : 乙部    意味 : 草木に関する漢字に用いられる。     例  : 乳、乱
105
かわら
(瓦) 部首 : 瓦部    意味 : 瓶に関する漢字に用いられる。     例  : 瓶
106
いぬ
(犬)部首 : 犬部    意味 : 獣に関する漢字に用いられる。     例  : 獣、伏
107
れいづくり
(隶)部首 : 隶部    意味 : 従うことに関する漢字に用いられる。     例  : 隷
108
ふでづくり
(聿)部首 : 聿部    意味 : 筆に関する漢字に用いられる。     例  : 肆
109
うしとら、こん
(艮) 部首 : 艮部    意味 : 目に関する漢字に用いられる。     例  : 艱
110
だいのまげあし、まげあし
(尢)部首 : 尤部 (おうぶ)    意味 : 障害に関する漢字に用いられる。     例  : 就
111
なめしがわ
(韋)部首 : 韋部    意味 : 背くことに関する漢字に用いられる。     例  : 韓
112
うり
(瓜)部首 : 瓜部    意味 : 植物に関する漢字に用いられる。     例  : 瓢
113
むにょう、おう
(无)部首 : 无部 (むぶ)    意味 : 無に関する漢字に用いられる。     例  : 既
114
くさかんむり、くさ
(艹)部首 : 艸部 (そうぶ)    意味 : 草花に関する漢字に用いられる。     例  : 芝、芽、茎、苗、菊、葉、薬、若、芳、花
115
うかんむり
(宀)部首 : 宀部 (べんぶ)    意味 : 家に関する漢字に用いられる。     例  : 宅、守、家、容、定、宇、宙、安、宗、官
116
たけかんむり、たけ
(竹冠)部首 : 竹部    意味 : 竹に関する漢字に用いられる。     例  : 笛、符、筋、筒、筆、簡、笠、竿、竺、笑
117
あめかんむり
(雨冠)部首 : 雨部    意味 : 雨に関する漢字に用いられる。     例  : 雪、霧、雫、零、震、露、雷、電、需、霞
118
ひとやね、ひと
(人屋根)部首 : 人部    意味 : 人に関する漢字に用いられる。     例  : 傘、介、余、舎、企、会、今、倉
119
いりがしら、いりやね
(入頭)部首 : 入部    意味 : ひとやねと同じ変形のため混同されることがよくある。     例  : 全
120
あみがしら
(罒)部首 : 网部 (もうぶ)    意味 : 刑罰に関する漢字に用いられる。     例  : 罪、罰、羅、罵、罠
121
あなかんむり
(穴冠)部首 : 穴部    意味 : 空間に関する漢字に用いられる。     例  : 空、究、窓、突、窒
122
やまかんむり
(山冠)部首 : 山部    意味 : 山に関する漢字に用いられる。     例  : 岩、崩、崖、嵐、嶺
123
とかんむり、とびらのと
(戸冠)部首 : 戸部    意味 : 戸に関する漢字に用いられる。     例  : 扇、戻、房、扉
124
おいかんむり、おい
(耂)部首 : 老部    意味 : 老いに関する漢字に用いられる。     例  : 考、者、老
125
あさかんむり
(麻冠)部首 : 麻部    意味 : 麻に関する漢字に用いられる。     例  : 麿
126
なべぶた
(亠)部首 : 亠部    意味 : 意味は無い     例  : 京、亭、交、亡
127
わかんむり
(冖)部首 : 冖部    意味 : 冠に関する漢字に用いられる。     例  : 冠、写、冗、冥
128
とらがしら、とらかんむり
(虍)部首 : 虍部    意味 : 虎に関する漢字に用いられる。     例  : 虎、虐、虜
129
かみがしら
(髟)部首 : 髟部 (ひょうぶ)    意味 : 髪に関する漢字に用いられる。     例  : 髪、髭
130
はつがしら
(癶)部首 : 癶部    意味 : 足に関する漢字に用いられる     例  : 登、発
131
はちがしら
(八頭)部首 : 八部    意味 : 分かれることを表す漢字に用いられる。     例  : 公
132
つめかんむり
(爫)部首 : 爪部    意味 : 手に関する漢字に用いられる。     例  : 采
133
けいがしら
(彑)部首 : 彑部 (けいぶ)    意味 : 豚に関する漢字に用いられる。     例  : 彙
134
こころ
(心)部首 : 心部    意味 : 心に関する漢字に用いられる。     例  : 恋、思、想、志、忘、恐、悪、感、憩、慮
135
したごころ
(㣺)部首 : 心部    意味 : 精神や思考に関する漢字に用いられる。     例  : 慕、恭
136
れんが、れっか、ひ
(灬)部首 : 火部    意味 : 火に関する漢字に用いられる。     例  : 点、然、焦、燕、熊、烹、煮、照、熱、烈
137
さら
(皿)部首 : 皿部    意味 : 器に関する漢字に用いられる。     例  : 盆、盛、監、盤、盟
138
にんにょう、ひとあし
(儿)部首 : 儿部    意味 : 歩く動作に関する漢字に用いられる。     例  : 元、光、先、充、免
139
かい
(貝)部首 : 貝部    意味 : 金に関する漢字に用いられる。     例  : 貨、買、資、質、賞、賢、貪、負、責、貧
140
いわく
(曰)部首 : 曰部 (えつぶ)    意味 : 日ではないことに注意。     例  : 書、曹、替
141
まいあし
(舛)部首 : 舛部    意味 : 両足に関する漢字に用いられる。     例  : 舞
142
したみず、みず
(氺)部首 : 水部    意味 : 水に関する漢字に用いられる。     例  : 求、泰
143
ころも
(衣)部首 : 衣部    意味 : 布に関する漢字に用いられる。     例  : 袋、襲、袈、裟
144
はち
(八)部首 : 八部    意味 : 分かれることを表す漢字に用いられる。     例  : 六、兵、典
145
とり
(鳥)部首 : 鳥部    意味 : 鳥に関する漢字に用いられる。     例  : 鷹、鷲、鶯
146
もんがまえ、もん
(門)部首 : 門部    意味 : 門に関する漢字に用いられる。     例  : 開、閉、閃、闇、閣、間、閲、闘、関、閻
147
くにかまえ
(囗) 部首 : 囗部 (いぶ)    意味 : 囲むことに関する漢字に用いられる。     例  : 因、囚、回、図、固、園、圏、困、囲、国
148
はこがまえ、かくしがまえ
(匚)部首 : 匚部    意味 : 隠すことに関する漢字に用いられる。     例  : 匠、区、医
149
ぎょうがまえ
(行構え)部首 : 行部    意味 : 道に関する漢字に用いられる。     例  : 術、街、衛
150
つつみがまえ
(勹)部首 : 勹部    意味 : 曲がることを表す漢字に用いられる。     例  : 勺、包、匂
151
けいがまえ
(冂)部首 : 冂部    意味 : 郊外の地を表す漢字に用いられる。     例  : 円、冊
152
つくえ、かざがまえ
(几)かざがまえ    部首 : 几部    意味 : 風に関する漢字に用いられる。     例  : 風、凪、凧
153
ほこがまえ、かのほこ
(戈)部首 : 戈部    意味 : 戦いに関する漢字に用いられる。     例  : 戒、我、或
154
しきがまえ
(弋)部首 : 弋部    意味 : 杭に関する漢字に用いられる。     例  : 弐、式
155
きがまえ
(气)部首 : 气部    意味 : 気に関する漢字に用いられる。     例  : 気、氣
156
とうがまえ
(鬥)部首 : 鬥部 (とうぶ)    意味 : 戦いに関する漢字に用いられる。     例  : 鬨、鬧、鬩
157
がんだれ
(厂)部首 : 厂部 (がんぶ)    意味 : 崖に関する漢字に用いられる。     例  : 厚、原、厨
158
やまいだれ
(疒)   部首 : ダクぶ    意味 : 病気に関する漢字に用いられる。     例  : 疫、病、痢、癖、癒
159
しかばね
(尸)部首 : 尸部 (しぶ)    意味 : さまざまな意味の漢字に用いられる。     例  : 尺、属、展、層、履、屍、屁、尼、尿、居
160
まだれ
(广)部首 : 广部    意味 : 家に関する漢字に用いられる。     例  : 府、庁、序、庭、座、広、店、底、廃、庶
161
とだれ、とびらのと
(戸)部首 : 戸部    意味 : とかんむりに分類される場合もある。     例  : 扇、戻、房、扉
162
しんにょう
(辶、辵、之繞)部首 : チャク部    意味 : 道や歩行に関する漢字に用いられる。     例  : 辺、送、追、速、連、進、逮、過、道、遠
163
かんにょう
(凵)部首 : 凵部    意味 : 脚と扱われる場合もある。     例  : 出、凶
164
えんにょう
(廴)部首 : 廴部    意味 : 進むことに関する漢字に用いられる。     例  : 廷、延
165
そうにょう、はしる
(走繞)部首 : 走部    意味 : 走ることに関する漢字に用いられる。     例  : 超、越、趣、赴
166
きにょう、おに
(鬼繞)部首 : 鬼部    意味 : 怪物に関する漢字に用いられる。     例  : 魑、魅、魍、魎
167
ぼくにょう
(麦繞)部首 : 麦部    意味 : 麦に関する漢字に用いられる。     例  : 麺、麹
168
ふうにょう、かぜ
(風)部首 : 風部    意味 : 風に関する漢字に用いられる。     例  :嵐
169
すいにょう
(夊)部首 : 夊部)    意味 : 足に関する漢字に用いられる。     例  : 処
170
そうにょう、つめ
(爪繞)部首 : 爪部    意味 : 爪に関する漢字に用いられる。     例  : 爬
171
(毛)部首 : 毛部    意味 : 毛、糸に関する漢字に用いられる。     例  : 毯