生物群集と生態系・生物の進化 Flashcards

(275 cards)

1
Q

ウマの中指は発達して〜になった

A

ひづめ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

ウマの歯は〜が発達している

A

臼歯

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

進化の過程で新たな種が生じる進化を特に〜という

A

大進化

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

同種集団内に生じる遺伝的変化などの小規模な進化的変化を〜という

A

小進化

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

昆虫の進化が早いのは〜から

A

一世代が短く子が多い

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

変異には〜と〜がある

A

環境変異/遺伝的変異

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

環境変異の例は〜

A

働きバチ(→全てメス)と女王バチ
共に遺伝子型は同じであるが幼虫から発育する際の餌の違いで形態が異なる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

遺伝的変異は〜によって生じる

A

突然変異

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

突然変異が遺伝する条件は〜である

A

突然変異が生殖細胞に生じること

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

突然変異説を提唱したのは〜

A

ド・フリース

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

ド・フリースが突然変異説の中で明らかにしたことは〜と〜

A

同じ環境でも突然変異体が生じる/突然変異は遺伝する

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

塩基単位の突然変異が起こる場合は細胞周期の〜に生じる

A

S期

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

染色体の構造や数における突然変異が起こる場合は、〜や〜で生じることがある

A

細胞周期のM期/減数分裂での乗り換え

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

染色体数が正常な場合と異なることを〜といい、そのような性質を示す個体を〜という

A

異数性/異数体

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

染色体の一部が切断され失われることを〜という

A

欠失

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

切断された染色体が逆向きに再結合することを〜という

A

逆位

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

染色体において一部が重複することを〜という

A

重複

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

染色体の一部が切断され、別の染色体と結合することを〜という

A

転座

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

集団が持つ遺伝子全体のことを〜という

A

遺伝子プール

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

遺伝子プールにおいて一つの対立遺伝子の割合を〜という

A

遺伝子頻度

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

遺伝子頻度とは〜である

A

遺伝子プールにおけるひとつの対立遺伝子の割合

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

AA AA Aa Aa aa

上の集団でAとaの遺伝子頻度はそれぞれいくらか

A

A 0.6
a 0.4

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

遺伝子頻度が変化しない条件5つ

A

①極めて多数の同種の個体からなる
②個体によって生存力や繁殖力に差がない
③すべての個体が自由に交配して子孫を残す
④集団内で突然変異が起こらない
⑤他の集団との間で、個体の移入や移出が起こらない

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

対立遺伝子の遺伝子頻度の和が1になる法則

A

ハーディ・ワインベルグの法則

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
ラマルクが提唱した「よく使う器官は発達し、使わない器官は退化する。この獲得形質は代々遺伝する。」という説
用不用説
26
用不用説とは
ラマルクが提唱した「よく使う器官は発達し、使わない器官は退化する。この獲得形質は代々遺伝する。」という説
27
用不用説において現代では否定されているのは〜という部分である。
「獲得形質は遺伝する」
28
生存競争により、環境に適したものが生き残ること
適者生存
29
生存競争により、環境に不適なものが死滅すること
自然淘汰
30
「生存競争により生き残った個体がより多くの子を残し、形質が子孫へと代々積み重なり進化する」という考え
自然選択説
31
適者生存とは
生存競争により、環境に適したものが生き残ること
32
自然淘汰とは
生存競争により、環境に不適なものが死滅すること
33
自然選択説とは
ダーウィンが提唱した「個体には変異がある。生存競争により、環境に適したものが生き残り、不敵なものは死滅する。生き残った個体がより多くの子を残し、形質が子孫へと代々積み重なり進化する」という説
34
ダーウィンが自然選択説を提唱した書物は〜である
「種の起源」
35
自然選択によって環境に適応した集団になることを〜という
適応進化
36
適応進化とは
自然選択によって環境に適応した集団になること
37
自然選択を引き起こす要因を〜という
選択圧
38
選択圧とは
自然選択を引き起こす要因
39
「工業地帯ではオオシモフリエダシャクの暗色個体が増加し、明色個体が減少した」 適応進化の名称は〜、選択圧は〜である
工業暗化/工場からの排気ガスや煙
40
「ハナカマキリが周囲の風景に溶け込む」 適応進化の名称は〜、選択圧は〜である
擬態/周囲の風景
41
かま状赤血球貧血症の遺伝子は劣性遺伝子で貧血による死亡リスクが高いにも関わらずとある地域では未だに遺伝子頻度が高いのはこの遺伝子は〜だからである
マラリアに有効
42
「かま状赤血球貧血症の遺伝子はアフリカ西部では遺伝子頻度が高い」 選択圧は〜である
マラリア
43
「トドの雄は雌の3倍以上の大きさであり、クジャクの雄の飾り羽は雌よりも目立つ」 適応進化の名称は〜、選択圧は〜である
性選択/配偶行動
44
「花と蜜を吸う昆虫のように、異なる種の生物同士が影響を及ぼしあいながら進化する」 適応進化の名称は〜、選択圧は〜である
共進化/食事または生殖
45
遺伝子頻度が偶然によって変動することを〜という
遺伝的浮動
46
遺伝的浮動とは
遺伝子頻度が偶然によって変動すること
47
中立な変異が集団内に広まることを〜という
中立進化
48
中立な変異とは
自然選択に対して有利でも不利でもない変異
49
小さな集団に対しては遺伝的浮動が強くはたらくことを〜という
ボトルネック効果
50
ボトルネック効果とは
小さな集団に対しては遺伝的浮動が強くはたらくこと
51
ボトルネック効果の例
ネイティブアメリカンやアボリジニにはO型が多い
52
分子進化とは
DNAの塩基配列やタンパク質のアミノ酸配列の変化のこと
53
分子進化が中立進化となる例(3種)
①アミノ酸配列に変化がない ②アミノ酸配列は変化してもたんぱく質の機能に影響がない ③非翻訳領域に変異が生じる
54
分子レベルでの遺伝子の変化は大部分が自然淘汰に対して有利でも不利でもなく、突然変異と遺伝的浮動が進化の主因であるとする説
中立説
55
中立説
分子レベルでの遺伝子の変化は大部分が自然淘汰に対して有利でも不利でもなく、突然変異と遺伝的浮動が進化の主因であるとする説
56
中立説を唱えた人
木村資生
57
分子に生じる変化の速度
分子時計
58
分子データに基づいて系統樹を作成する利点(3つ)
分子データに基づく比較は、近縁関係だけでなく分岐した順番などより正確な部分まで推定できる 数値化しにくい形態との比較と比べ、分子データの場合は膨大な量の情報を比較に用いることが出来る 収斂による形態の類似が原因で間違えることがない
59
ある遺伝子がゲノム内に複数存在する現象
遺伝子重複
60
同じ遺伝子がゲノム上に2個以上あれば一方の遺伝子に突然変異が起こっても、個体の生存にとって不利とならないのはなぜか
片方の遺伝子が本来の形質を発現させられるから
61
両生類からは虫類、鳥類が進化する過程でアルギニン合成酵素の遺伝子が変異して出来たのは、〜の遺伝子
クリスタリン
62
ニワトリのクリスタリンの遺伝子は、両生類からは虫類、鳥類が進化する過程で〜の遺伝子が変異してできた
アルギニン合成酵素
63
〜は原索動物で1つ、多くの硬骨魚類で7つ、四肢動物で4つある
Hox遺伝子群
64
多くの硬骨魚類でHox遺伝子群が7つな理由
原作動物からHox遺伝子群が3回の重複をした後に1回の欠失が起こったから
65
染色体数が倍数になっている性質
倍数性
66
染色体数が倍数になっている個体
倍数体
67
個体群が同種の個体群と隔てられ交配できなくなること
隔離
68
集団が地理的に分断されること
地理的隔離
69
地理的隔離による隔離が小さな集団の場合〜と考えられる
遺伝的浮動の影響が現れやすくなり、両集団が再び出会っても交配できなくなる
70
同じ場所に存在していても交配できないこと
生殖的隔離
71
生殖的隔離が成立し新たな種が生じること
種分化
72
地理的隔離によって別れた集団に生殖的隔離が起こって、種分化が起こる場合
異所的種分化
73
地理的隔離を伴わずとも、性選択やニッチの違いにより生じる種分化
同所的種分化
74
哺乳類が多くの種に別れたのは〜代
新生(代)
75
共通の祖先から様々な環境に適応した形態や機能を持つ種が生じること
適応放散
76
オーストラリアの〜類はその他の大陸の真獣類と似た形質を持つ
有袋類
77
個別に進化したがよく似た形質を持つこと
収斂
78
異なる形態や働きをしていても発生上の起源が同じ器官
相同器官
79
相同器官の例(2種)
サボテンの棘とエンドウの巻きひげ(ともに葉) 四肢動物の肺と硬骨魚類の浮袋
80
携帯や働きが似ていても発生上の起源が異なる器官
相似器官
81
相似器官の例(2種)
鳥の翼(中胚葉)とチョウの翅(外胚葉) エンドウの巻ひげ(葉)とブドウの巻きひげ(茎)
82
進化の過程で働きを失った器官
痕跡器官
83
痕跡器官の例(6種)
鰓弓(→甲状腺、顎の骨) 虫垂 動耳筋 半月ひだ(目) 尾骨 犬歯
84
ある地域で生活する同種の個体の集まり
個体群
85
個体群における個体の分布様式
ランダム分布/集中分布/一様分布
86
あまり移動しない動物や植物の個体数の調査に使用する個体群の大きさの調査方法
区画法
87
個体群内を移動する動物の個体数の調査に使用される個体群の大きさの調査方法
標識再捕法
88
個体群における個体数の成長をグラフ化したもの
成長曲線
89
個体群密度が個体群の成長や個体の形質の変化に影響を与えること
密度効果
90
ある環境において、そこに継続的に存在できる生物の最大量
環境収容力
91
個体数がやがて収束して頭打ちする理由
食料や生活空間の減少 衛生環境の悪化 出生率の低下 死亡率の上昇
92
密度効果により植物の単位面積あたりの収量が個体群密度によらず同じ値になること
最終収量一定の法則
93
密度効果によりまとまった形質の変化が起こること
相変異
94
トノサマバッタの群生相の特徴
短い後脚 長い羽 少数の大きな卵を産む
95
トノサマバッタの孤独相の特徴
長い後脚 短い羽 小さい卵を多く産む
96
成長途中の個体群で個体群密度の増加が個体群の成長に促進的にはたらくこと
アリー効果
97
アリー効果の例
フジツボや虫媒花
98
個体群の個体数を年齢毎に積み重ねたもの
個体群ピラミッド
99
個体数ピラミッドの形
幼若型/安定型/高齢型
100
同世代の生存個体数や死亡個体数を表にしたもの
生命表
101
生存個体数をグラフにしたもの
生存曲線
102
生存曲線の早死型は〜や〜などの〜にみられる
無脊椎動物/魚類/産子・産卵数が多い動物
103
生存曲線の平均型は〜が一定
死亡率
104
生存曲線の平均型は〜や〜にみられる
鳥類・爬虫類/小型の哺乳類
105
生存曲線の晩死型は〜にみられる
大型の哺乳類
106
生物間にみられる働きあいは〜と呼ばれる
相互作用
107
生物の生存と繁殖に必要な要素を〜という
資源
108
資源を巡った相互作用を〜という
競争
109
同種間の競争を〜という
種内競争
110
資源の例
食物・生活空間・配偶者・(植物ならば)光
111
群れのメリット
狩り・生存・繁殖 (子育て・寒さ)
112
群れのデメリット
競争 (排泄物量の増加による環境の悪化、集団内での感染症の蔓延)
113
種内競争を減少させるために群れ内で優劣が見られることを〜という
順位制
114
定住する個体や群れが行動する範囲
行動圏
115
行動圏の中で同種の他個体を排除する空間を〜という
縄張り(テリトリー)
116
個体群密度が減少している時に縄張りアユと群れアユとでは〜の方が体長が大きい
縄張りアユ
117
個体群密度が増加している時に縄張りアユが少ない理由
縄張りを維持するコストが利益を上回るから
118
縄張りの大きいアユと小さいアユ、強いのは〜
縄張りの小さいアユ
119
ハチ、アリ、シロアリなどは〜である
社会性昆虫
120
自己の不利益にも関わらず他個体へ利益をもたらす行動のこと
利他行動
121
利他行動を行う昆虫のこと
社会性昆虫
122
利他行動を説明する際に役立つ考え
血縁度
123
ある個体が一生のうちに作る子のうち、繁殖可能な年齢まで成長した数
適応度
124
鳥類や哺乳類には両親の繁殖を助け、兄弟姉妹の世話をする〜と呼ばれる個体が存在することがある
ヘルパー
125
ヘルパーが存在する動物の例
オナガ・バン・リカオン
126
自分の子以外で自分と同じ遺伝子を持つ個体までを考慮した適応度
包括適応度
127
異種の個体間で双方が利益を得る関係
相利共生
128
相利共生の例
アリとアブラムシ 根粒菌とマメ科植物
129
どちらか一方のみが利益を得る共生
片利共生
130
片利共生の例
カクレウオとナマコ コバンザメとエイ コバンザメとジンベイザメ
131
一方が利益を、他方が不利益をえる関係
寄生
132
寄生の例
コマユバチとチョウ マダニとイヌ
133
異種の生物間で資源を奪い合うこと
種間競争
134
種間競争において一方が他方を排除する現象
競争的排除
135
捕食・共生・競争などの2種の生物間の相互作用の程度が別の種の影響によって変化する場合、この影響を〜という
間接効果
136
ある場所に生息する個体群の集まり
生物群集
137
各生物が生態系内で占める位置
生態的地位/ニッチ
138
地理的に離れた地域で同じニッチを占める種
生態的同位種
139
ニッチが重なる種は〜や〜により競争を避けることがある。このような現象を〜という
くいわけ/すみわけ/ニッチの分割
140
ガラパゴスフィンチのように、ニッチの分割で形質に違いが生じること
形質置換
141
ある種が単独で分布する場合のニッチ
基本ニッチ
142
実際に生物群集内でみられるニッチ
実現ニッチ
143
自然現象や人為的要因で生態系やその一部を破壊するもの
撹乱
144
中規模の撹乱が起きる方が多様性は増加するという考え
中規模撹乱説
145
撹乱の規模が大きいと〜のみ生き残る
撹乱に強い種
146
撹乱の規模が小さいと〜のみ生き残る
競争に強い種
147
岩場の生態系におけるヒトデやアラスカのラッコのような〜を〜といい、これらの存在により多様性は増加する
捕食者/キーストーン種
148
生態系内で生産者が無機物から有機物を生産する過程
物質生産
149
生産者の純生産量は〜から〜を引いたもの
総生産量/呼吸量
150
生産者の成長量は〜から〜と〜を引いたもの
純生産量/被食量/枯死量
151
消費者の生産量は〜から〜を引いたもの
同化量/呼吸量
152
消費者の成長量は〜から〜と〜を引いたもの
生産量/被食量/死滅量
153
極相林では純生産量がゼロに近くなる理由
総生産量はほぼ増加しなくなるが非同化器官の呼吸量は増加するから 落葉落枝量の増加に伴い分解者の呼吸量が増加するから
154
生産者のエネルギー効率
生産者の総生産量/太陽の光エネルギー量 ×100
155
n次消費者のエネルギー効率
n次消費者の同化量/n-1次消費者の同化量 ×100
156
植物の光合成器官・非光合成器官の垂直分布を〜という
生産構造
157
〜により生産構造を示した図を〜という
層別刈取法/生産構造図
158
チラシカバやススキノ生産構造図は〜型
イネ科
159
アカザやミゾソバの生産構造図は〜型
広葉
160
草原の植物の生産構造図にイネ科型が多い理由
強い光が根元まで届くため、非同化器官が少なくて済むから
161
生物多様性には〜の多様性、〜の多様性、〜の多様性の3つの捉え方がある
生態系/種/遺伝子
162
生息地が分断され孤立化すると〜で交配する確率が上がり、生存に不利な形質の遺伝子を〜で持つ個体が現れやすくなる
近親個体間/ホモ接合
163
近親個体間での交配により生存に不利な遺伝子をホモ接合で持つ個体が現れやすくなった結果産子数が減少したり病原に対する耐性が低下したりする現象
近交弱勢
164
近交弱勢とは
近親個体間での交配により生存に不利な遺伝子をホモ接合で持つ個体が現れやすくなった結果産子数が減少したり病原に対する耐性が低下したりする現象
165
個体群密度が低下すると出生率や生存率が低下してますます個体数が減少する現象
絶滅の渦
166
〜こさではある個体群が絶滅しても再び個体群が形成されることがある
メタ個体群
167
生態系から受ける恩恵を〜といい、道路やダム建設などの開発の際には〜の実施が義務付けられている
生態系サービス/環境アセスメント
168
地球全体の面積の〜%が海洋である
70.7%
169
地球全体の面積の〜%が森林である
9.5%
170
海洋の1m²あたりの現存量が森林に比べ著しく少ない理由
森林の生産者が樹木や草本である一方海洋の主な生産者は植物プランクトンや藻類と質量が軽く寿命が短いから
171
年間の純生産量が最も大きいのは、海洋では〜
藻類の茂みやサンゴ礁
172
年間の純生産量が最も大きいのは、陸地では〜
熱帯多雨林
173
年間の純生産量が最も大きいのは、淡水では〜
沼沢地、湿地
174
森林の生産者の非同化器官の割合は、海洋の生産者のそれよりも〜、〜が多くなる
高く/呼吸量
175
地球全体の純生産量の〜%が森林で、〜%が海洋である
47.4%/32.2%
176
河口付近や湧昇域で物質生産量が大きくなるのはなぜか
それぞれ陸と深海から栄養塩類が供給されるから
177
森林の単位面積あたりの純生産量は高緯度地域ほど〜
小さい
178
個体群密度の式
個体数/生活空間
179
環境省に指定された、既存の生態系に大きな影響を及ぼす外来生物
特定外来生物
180
人が生態系に手を加えることによって引き起こされる撹乱
人為撹乱
181
生態系において「食う」とは〜を取り入れることである
化学エネルギー
182
環境収容力が存在する理由
個体群密度の増加に伴い、生活空間や食物、生活環境などに制限が生じるから
183
ゾウリムシとヒメゾウリムシ
競争的排除
184
ミドリゾウリムシ
クロレラとの相利共生
185
イワナとヤマメ
棲み分け(イワナが上流、ヤマメが下流)
186
ヒメウとカワウ
食い分け(ヒメウはイカナゴやニシン、カワウはヒラメやエビ)
187
マメ科植物と根粒菌
相利共生
188
ハンノキと放線菌
相利共生
189
マツタケとマツ
相利共生
190
アリとアリマキ(アブラムシ)
相利共生(糖液とテントウムシ)
191
ホンソメワケベラとクエ
相利共生(寄生虫と餌)
192
クマノミとイソギンチャク
相利共生(隠れ蓑と餌)
193
地衣類
相利共生(藻類と菌類、光合成産物と水分や無機塩類)
194
カクレウオとフジナマコ
片利共生(肛門に隠れる)
195
サメとコバンザメ
片利共生
196
ヒトとカイチュウやギョウチュウ、サナダムシ
寄生(宿主と寄生者)
197
ヤドリギとブナやミズナラ
半寄生(光合成は行うが水や無機塩類を奪う)
198
ナンバンギセルとススキ
寄生(光合成さえしない)
199
ギンリョウソウと腐った落ち葉
死物寄生(腐生)
200
アオカビやセイタカアワダチソウ
片害作用
201
ある川のメダカの個体数の減少を防ぐために他の川で採集したメダカを放流することの問題点
在来の個体と移入された個体とが交配し、遺伝子汚染が起こる
202
個体数が減少した草食獣を保護するため、天敵である肉食獣を捕獲・殺処分することの問題点
個体数の増えた草食獣が植物を食い尽くすことでかえって絶滅を早める可能性がある(肉食獣がキーストーン種)
203
遺伝子レベルの突然変異と染色体レベルの突然変異の例
置換・欠失・挿入 欠失・逆位・転座・重複
204
地球は約〜年前に誕生した
46億
205
原始地球の大気の主成分は〜や〜
二酸化炭素/水蒸気
206
原始地球では宇宙からの放射線や〜が地表に到達していた
紫外線
207
原始海洋が形成されたのは約〜年前である
40億
208
生命の誕生した場所は高温・高圧の〜が注目されている
熱水噴出孔
209
熱水噴出孔の付近には〜や〜や水素、〜などが高濃度に含まれている
メタン/アンモニア/硫化水素
210
生命の誕生には、まず〜が合成され、次第に〜が合成されたという〜が考えられている
分子量の小さな有機物/分子量の大きな有機物/化学進化
211
1950年代に〜は原始大気の成分をアンモニア、メタン、水素、水蒸気と考えて繰り返し加熱、〜、冷却して〜を生成した
ミラー/放電/アミノ酸
212
旧ソ連の〜は、〜と呼ばれるコロイドの液滴から原始生命が生じたとする説を提唱した。
オパーリン/コアセルベート
213
原始生物の誕生は約〜年前と考えられている
40億
214
遺伝情報をDNAが、代謝を行う酵素をタンパク質が担っている現生生物の時代
DNAワールド
215
〜の存在からRNAに触媒機能があることが分かった
tRNA
216
酵素のような触媒作用を持ち、スプライシングに関わるRNAを発見者のチェックらは〜と名付けた
リボザイム
217
原始生命体の時代を〜といい、〜は遺伝情報と酵素の役割を担っていたと考えられている
RNAワールド/RNA
218
地球の誕生から現在までの期間を〜という
地質時代
219
先カンブリア時代は約〜年前から約〜年前
46億/5.41億
220
〜の繁栄、〜の出現、〜の出現はいずれも先カンブリア時代に起こった
シアノバクテリア/真核生物/多細胞生物
221
カンブリア紀からペルム紀までを〜という
古生代
222
シアノバクテリアが海中の泥などの粒子を吸着して層状になったもの
ストロマトライト
223
光合成を行う生物(シアノバクテリア)が存在していると分かったのは〜の存在による
縞状鉄鉱層
224
カンブリア紀に〜が出現した
無顎類
225
オルドビス紀に〜が繁栄し、〜が形成され、〜に代表される〜が陸上進出した
藻類/オゾン層/クックソニア/植物
226
多細胞生物の起源されているのは〜である
襟鞭毛虫
227
オーストラリアで見つかった様々な多細胞生物の化石から、これらの多細胞生物は〜と呼ばれている
エディアカラ生物群
228
エディアカラ生物群への進化の前に〜が起こった
全球凍結
229
カナダのロッキー山脈にある化石からわかったカンブリア紀の動物群を〜といい、この時代の多様な生物の出現は〜と呼ばれる
バージェス動物群/カンブリア大爆発
230
カンブリア紀の動物群としては、バージェス動物群の他に〜がある
澄江(チェンジャン)動物群
231
バージェス動物群の代表例
アノマロカリス、三葉虫、ビカイア
232
シルル紀には、〜などの〜が出現し、〜が出現し、節足動物の陸上進出が起こった
リニア/シダ植物/魚類
233
デボン紀には、〜などの〜や、昆虫が出現し、また〜が出現した
イクチオステガ/両生類/裸子植物
234
石炭紀には、〜、〜や〜などの〜が繁栄し、また〜が出現した
ロボク/リンボク/フウインボク/木生シダ/爬虫類
235
ペルム紀に起こったのは〜
大量絶滅
236
古生代は約〜年前から約〜年前まで
5.41億/2.52億
237
三畳紀から白亜紀までを〜という
中生代
238
中生代は約〜年前から約〜年前まで
2.52億/0.66億
239
三畳紀(トリアス紀)には〜や〜が出現した
恐竜/哺乳類(卵生)
240
ジュラ紀には〜や〜が繁栄し、〜などの〜が出現した
裸子植物/恐竜/始祖鳥/鳥類
241
白亜紀には〜が出現したが隕石により大量絶滅も起こった
被子植物
242
白亜紀の巨大隕石衝突の痕跡は現在も〜に〜として残っている
ユカタン半島/チクシュルーブ・クレーター
243
古生代の大量絶滅により〜や〜、〜は絶滅した→示準化石に
フズリナ/三葉虫/木生シダ/ウミユリ/ハチノスサンゴ
244
中生代の大量絶滅により、〜や〜は絶滅した→示準化石
恐竜/アンモナイト
245
新生代は〜、〜、〜からなる
古第三紀/新第三紀/第四紀
246
新生代は約〜年前から現在まで
0.66億
247
古第三紀には被子植物や哺乳類が繁栄した他、〜が出現した
霊長類
248
新第三紀には〜が出現した
人類
249
第四紀には〜が出現した
ヒト
250
新生代の示準化石は〜や〜である
ビカリア/カヘイ石/マンモス
251
サンゴの化石から分かることは〜である
温暖な暖かい海であったこと
252
ブナの化石から分かることは〜である
寒冷な森林(夏緑樹林)であったこと
253
カキの化石から分かることは〜である
河口であったこと
254
数千年前に現在の〜に似た〜類の仲間から〜を行う霊長類が進化した
ツパイ/食中類(ネズミやモグラ)/樹上生活
255
霊長類の特徴は、両目が〜にあり〜出来る範囲が広い
前方/立体視
256
霊長類は進化により指の爪は多くが〜から〜になっており、木の枝に捕まりやすい
鉤爪/平爪
257
霊長類は親指が他の指と向き合う〜が発達している
拇指対向性
258
約2200万年前の地層からは、〜、〜、〜、〜などの〜の祖先の化石が見つかっている。
オランウータン/テナガザル/ゴリラ/チンパンジー/類人猿
259
類人猿は比較的長い手と短い足を持つが、〜を持たない
260
人類は〜、〜、〜、〜の順に進化し、それぞれ名称は〜、〜、〜、〜である
猿人/原人/旧人/新人/アウストラロピテクス/ホモ・エレクトゥス/ホモ・ネアンデルターレンシス/ホモ・サピエンス
261
人類の特徴は、〜をする、〜が発達している、〜がある、〜やあごが小型化している、〜が退化している、〜が横に広がり大きい、大後頭孔が〜にたる、S字型の脊椎、咽頭が長くなり〜ができる、などがある
直立二足歩行/土踏まず/おとがい/眼窩上隆起/犬歯/骨盤/真下/複雑な発声
262
植物の陸上進出が起こったのは〜
オルドビス紀
263
染色体の数を倍加させる働きのある薬品
コルヒチン
264
既存の種から新たな種が生じる現象
種分化
265
「よく使う器官は発達し、使わない器官は退化することが、進化の要因となる」という「用不用説」を提唱した人
ラマルク
266
オオマツヨイグサの研究から突然変異が進化の要因になるという「突然変異説」を提唱した人
ド・フリース
267
ショウジョウバエの突然変異を用いて遺伝子の位置を調べ、染色体地図を作成した人
モーガン
268
「中立説」を提唱し、遺伝的浮動の重要性を示唆した人
木村資生
269
「多様な変異を含んだ集団が自然選択を受け、適者生存が起こり長い年月の間に進化が起こる」という「自然選択説」を提唱した人
ダーウィン
270
始祖鳥の特徴
翼を持つ(鳥類と共通) 歯がある 翼に爪のある指が三本ある 長い尾骨がある からだが羽毛で覆われている(鳥類と共通)
271
ヘッケルが提唱した「生物は個体発生の過程において系統発生を繰り返す」という考え
発生反復説(生物発生原則)
272
魚類の窒素排出物
アンモニア
273
両生類の窒素排出物
尿素
274
爬虫類の窒素排出物
尿酸
275
鳥類の窒素排出物
尿酸