細胞と組織 Flashcards
(281 cards)
糖と塩基とリン酸が1分子ずつ結合したもの
ヌクレオチド
ヌクレオチドが多数結合した物質
核酸
グリセリンと脂肪酸からなるものや、ホルモンの構成成分となるものがある
脂質
細胞分裂のときに紡錘体の起点になったり、鞭毛形成などに関与する構造体
中心体
中心体1つに含まれる微小管の数
54
タンパク質物質が特定の物質と結合して、その物質を移動させるとき、この移動にエネルギーを必要としない場合のこのタンパク質の名称
輸送体
タンパク質物質が特定の物質と結合して、その物質を移動させるとき、この移動にエネルギーを必要とする場合のこのタンパク質の名称
ポンプ
タンパク質分子がちょうどトンネルのようになって特定の物質だけを通す場合のこのタンパク質の名称
チャネル
粗面小胞体(と働き)
小胞体の表面にリボソームが付着している(主に分泌するタンパク質や膜の成分となるタンパク質が合成され、そのまま小胞体内→ゴルジ体)
滑面小胞体(と働き)
小胞体の表面にリボソームが付着していない(肝臓細胞では解毒作用、筋細胞ではCa²⁺を貯蔵し細胞質中のCa²⁺の濃度を調節(→筋小胞体))
ゴルジ体で形成される小胞のうち、小胞内に細胞内で働く加水分解酵素が含まれているもの
リソソーム
リソソームが持つ、古い細胞小器官や過剰に作られたタンパク質、異常タンパク質を分解する働き
自食作用(オートファジー)
ナトリウムポンプで働く酵素
Na⁺-K⁺-ATPアーゼ(ATP分解酵素)
リボソームは〜とタンパク質からなる
rRNA
核にある小さな穴
核膜孔
染色体は〜と〜からなる
DNA/ヒストン(タンパク質)
核小体の働き
rRNAの合成
葉緑体は〜という構造体に由来する
原色素体
ミトコンドリアの基質部分
マトリックス
ミトコンドリアの櫛状構造
クリステ
アクチンフィラメントの太さ
5~9nm
中間径フィラメントの太さ
10nm
微小管の太さ
24~25nm
アクチンフィラメントが関与すること
原形質流動、アメーバ運動、筋収縮、細胞質分裂