自分の特性 Flashcards

1
Q

全体像(環境認識)、目的(到達点、目標値)、期日(どのタイミングでエントリーポイントに来るか、目的地にはどれくらいの期間を要するか)が明確で、結果を出すときちんと評価される(キャッシュが手に入る)完全実力主義になると、結果を出すために体を張って一生懸命頑張れる。

A

自分の性格、特性から考えて、人より何倍も検証と確認作業が必要となる。
今の相場がそもそも今までの流れから見て(全体から見て)、どういった場面にあるのか、今の相場はどこに向かって動いているのか、そして直近の目的地がわかったならその目的地に向かって再度アプローチするタイミングはいつなのか、直近の目的地にはどれくらいの時間をかけて向かっていくのかなど、事前にわかっている状態でいないと俺は不安を人よりも感じてしまうタイプであり、トレードしつつもできる限り安心感を感じたいtypeである。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

反転ポイントがわかっていても、目的地がわかっていないトレードにおいては不安をとても感じるタイプ。
そして、目的地点がわかっていない場面だと、反転することがわかっていてもそもそもエントリーをためらってしまうし、
エントリーしたとしても目的地を事前に決めていないので、利益が出ても利確することができずにだらだら保有し、建値決裁になっている。

A

ダウ崩れからの三派狙い(三尊右肩からの三派狙い)は、エントリーポイント(フィボライン、ネックライン、200MAレジサポ転換)が明確であり、目的地点(フィボ161.8、200)も明確なので、トレードとしてはシナリオ通りに実行しやすく、理にかなったトレードを実現できる戦略・手法である。

それと比べて上位時間足のレジサポライン、トレードライン上で反転チャートパターンを確認してエントリーは、反転する期待値が高く、リスクが少なく(損切りポイントが明確で限定的)、リワードもある程度大きく狙えるので、エントリーするのはいいのだが、目的地が不明確なトレードになるので、エントリー時点で利確ポイントを決めておかないと、自分の悪癖が出て結果建値決裁OR微益で終わるので無駄なトレードになる。※さらに保有時間が長くなるので時間の無駄にもなる。
上位時間足の反転ポイントは、リスクリワードがいいトレードができるが、このトレードにおけるリスクリワードの定義は、リスクが限定的で、リワードは不明確(運よく大きく値幅が取れるかもしれないし、少ししか伸びないかもしれないし、といった感じ。運次第になってしまう)ので、事前にシナリオを立てて戦略通りに利確していく必要がある。
こういった場面においては、キリがいい数字で利確した方がよく、100pipsで利確といったシンプルなマイルールにしておいた方がいい。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

即断即決が苦手なので、行動するまでにはじっくり考えて決める必要がある
優柔不断(正しい判断かを入念に考えすぎてタイミングを逃すことがある)

A

→事前に建てたシナリオを通りに相場が動いてきたら、躊躇なくエントリーするようにルール化・システム化しておく必要がある。エントリータイミングになってから、再度「本当にここでいいのか?大丈夫か?」と考えてしまう癖はそれまでの分析と戦略を台無しにしてしまう。優柔不断によってトレードを実行できない癖は、戦略通りに相場が動いた時に行動し続ける必要があるトレードにおいて(確率論的に勝負し、トータルで勝ち続けることが重要であるトレードにおいて)、致命的な欠点である。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q
  • 悠々自適(のんびりと心静かに、思うままににマイペースにトレードしたい
    納得してマイペースでトレードしたい
A

時間に追われずマイペースででき、
エントリー後はあれこれ考えたり心配せずに、
ポジションが順調に育つことを信じて落ち着いて待っていたい。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

時間に追われたり、周囲に左右されるのではなく、マイペースにトレードしたい

A

スキャルピングやスキャルピングよりのデイトレードは性格・特性上不向き。

短い時間であれこれ考えて対応が必要だと、時間に追われている感覚になるので非常にストレスを感じる。
大衆の思惑(厳密には物事を短期でしか考えることができない人、せっかちな人達)をいちいち考慮して判断行動することが非常ににストレスに感じてしまう。
人の身勝手な行動に自分の人生を左右されたくない(人から指図されたり、命令されたくない)ので、自分の分析・判断・行動を軸にトレードができるスイング、スイングトレードよりのデイトレードが自分の性格・特性に合っている。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

実際にやると決めたことは、徹底的にやり抜く根性と才能を持ち合わせている

A

自分で納得したトレード手法、戦略、資金管理、ルールなら徹底的に自分の信念の通りにトレードすることができる

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

なんでもはっきりしないと気が済まないので、曖昧な状況に身を置くと落ち着かない
明確な答えがないと気持ちがすっきりせず、不快な思いをする

A

中途半端なトレードルール、取り組み方をしてしまうと安心できない、そわそわする
はっきりとしたルールを確立し、明確なルールをもとに取引しないとトレードに真剣に取り組むことができない

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

有言実行で、断言したことは必ずやり遂げる意志の強さがある

A

自分においても、他者においても自分のトレードルールを断言すること。
そうすることで自分のトレードルール・信念を必ずやり遂げるように行動し続けることができる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

安定と確実な道を選ぶタイプ

A

エントリー根拠が明確で、エグジットポイント(出口、目的地)も明確にわかっている取引を日々着実に行うトレーダーが自分のトレードスタイル。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

責任感が強く、難しいことでも、努力を重ねて結果を出す

A

人間心理、一般人の感覚では難しいトレードの世界においても、勝ち組になるための思考・行動・判断をインストールして、努力を重ねて勝ち組になることができる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

コツコツと努力を積み重ねて結果を出す研究や技術職につくと、才能を発揮する

A

まさしくトレーダーを生業にして生きていくことが天職である。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

堅実な金銭感覚を持っている

A

自分の金銭感覚、資金管理、資金戦略に自信を持っていい。信頼していい。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

無駄や不誠実が嫌い

A

お金にルーズな人が嫌いだし、自分自身お金にルーズな状態を許せない。
姿勢も誠実さを大切にするので、自分自身が誠実な姿勢で取り組めていないと納得した取引ができない。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

堅実で質素で満足できる能力を持っている
私は堅実な金銭感覚を持っている

A

お金を稼ぐ力を手に入れても、それによってお金に溺れることがない。大丈夫。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

お金の使い方は人の信頼につながると考えるタイプ

A

ならば、FXのトレードにおいても誰に見られても信頼されるような取引を行うべきである。
FXはギャンブルではなく、資産運用である。
その資産運用、資産推移を誰に見られたとしても信頼されるような取引を行うべきであり、
そうすることで自信をもって日々取引することを可能とする。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

戦略を立てる上で、デイトレード戦略とスイングトレード戦略それぞれ立てて、日々トレードすることは可能。
それぞれ戦略手法を構築しておくことで、日々のトレードの立ち振る舞いを判断選択できる。※鉢屋さんを参考に。

A

俺の性格上、デイトレード戦略とスイング戦略を事前にそれぞれ用意しておき、理にかかった戦略通りに取引することが幸せである。

17
Q

自分の努力次第で成果をあげられ、日々成長や新たな発見があれば、俺は毎日ワクワクしながらコツコツ学び続けることがタイプ。

A

何の分野においても自分の努力次第でコントロール可能であれば、俺はコツコツ知識と経験を積みながさねることがでる。

18
Q

事前に計画を立てておくこと、予定を立てておくことで安心して物事に取り組めるタイプである。
不変を嫌う側面を持ちつつも、事前に計画を立てておくこと、戦略を立てておくことで集中して物事に取り組めるタイプなのを念頭におこう。

A

毎日意図的に少しの変化をもたらすこと、意図的に新しい学びを得ることで変化を作り、満足する。
そして、その行動をに関しては、事前に計画を立てて、段取りを作って取り組むことが自分に合った取り組み型である。

シングルタスク、一点集中で取り組むために、事前に戦略、計画を立てておく必要がある。マルチタスクとは、事前に戦略、計画を立てていない人が陥る取り組み方であり、結果である。

19
Q

事前に計画を立てておくこと、予定を立てておくことで安心して物事に取り組めるタイプである。
不変を嫌う側面を持ちつつも、事前に計画を立てておくこと、戦略を立てておくことで集中して物事に取り組めるタイプなのを念頭におこう。

A

日々の生活をルーティンで固めつつも、取り組む内容・学びに変化を加えて楽しんでいこう。

20
Q

着実志向の人は、大きなリスクは避け、しっかりと積み上げていきたいタイプ
計画性を持って、効率よく仕事を進めたい
立てた目標(戦略)を一つずつ着実にこなして行く事にやりやすさを感じる

A

この観点から考えると、スイングよりもデイトレードの方が向いている。
なぜなら、スイングだと分析通りに一度動いたとしても、数時間後には建値になる可能性も高く、さらに数日後、数週間保有していたとしても、再度戻ってくる可能性が高いからだ。
そうなってくると、結局利益がなくなってしまうし、その後思惑通りに値動きしてもその時点でポジションを持てていない
(一度ポジションを切られたことによる心理的なダメージによって、再度エントリーすることに抵抗感があるため、さらにそこでエントリーして損切にあったら収支はマイナスになるため)。

着実に、しっかり、一つずつ、積み上げていきたい、さらに効率よく、となってくると、デイトレードしかない。スイングはその観点を満たすことは非常に難しい。

21
Q

一つの意思決定に十分な時間をかけ、なるべく多くのことを考慮してリスクを減らした上で判断したいタイプ
一旦動き出せば途中で諦める事は少なく、一つのことを最後までやり遂げる忍耐力も持ち合わせている

A

一つの意思決定に十分な時間をかけてしまうことを積極的に受け入れる。分析・戦略に時間をかけることを織り込んで、日々トレードに向き合っていくしかない。
だからこそ、チャンスがなく時間がある間に、他通貨の上位時間足を分析しておき、チャンスのある通貨を絞っておくこと。
そして、絞った通貨のみその日は監視し、十分な分析をもとにトレードしていくこと。

22
Q

俺の趣味・特技はお買い得商品を見つけること。
良質で所有しているとお得で快適な物を購入するのが好き。

A

トレードにおいても、現実世界の買い物と全く同じである。
お得な商品を見つけて、それを最高にお買い得な価格とタイミングで購入することは、最高に楽しい!!!
ゲームは日常の言動を反映する。

23
Q

マニュアル作成の時のように、細かく分析・説明し、誰でもマニュアル(ルール)通りにできるようなトレード戦略・手法を構築せるべき。
その才能が俺にはある。

A

詳細も含めてルールブック・手法を自ら整備し、それを読めば再現性がある状態をつくる能力が俺にはある。
事実、マニュアル作成の際には細かいところまで意識が行き、言語化して書くことができている。
その能力をトレード戦略・手法でも用いるのだ。

24
Q

俺は責任感は高いが遊び人。
仕事人間では決してない。
むしろ遊び人なのに責任感が謎に高い特性を持つ。

A

遊び重視でFXと向き合うこと。
そこにプラスアルファで責任感が高いからリスク管理をするところはしっかり抑えてするから、ラッキーみたいな感じ。

25
Q

俺は能動的に・自分の意思で行動することに関しては気持ちよく動けるが、
同じ行動だとしても、人から指図されたり、命令されて行う場合は、まったく違う心理状態(嫌すぎて仕方ない、腹立たしい)である。

A

同じ行動・選択でも自らの意思で動くと俺は丁寧かつ親切な仕事を行える。
同じ行動・選択でも人から指図されたり・命令された場合は、ほんとに不愉快で・腹立たしく感じる性格出ある。

これは変えることができない部分なので、拒否権があればやらないようにすればいいし、
やならなければならないことで、指図された場合は、一刻もはやく終わらせて、そのストレスから解放されること。
※先延ばしすればするほど、不愉快・腹立たしい気持ちで過ごさないといけなくなる。それは大変不合理である。

26
Q

やると決めたら(腹くくったら)、そこからの行動が早い。

A

始めはじっくり時間をかけて考える。
また、時間があるとどうてもぎりぎりまでのんびりしてしまう。

ただし、方向性が定まって、やると決めたら、俺は行動が早い。しかも、達成するまでぶれずに突き進む。

27
Q

★俺は相手が見せかけ(悪質な人間)であると分かっていても、誠実・丁寧・謙虚な態度で関わってきたり頼みごとをしてくると、ついその人を信じてしまう・自分にとって不利益な条件を引き受けてしまう傾向がある。

A

つまり、人を見る力(洞察力・直観力)があるため、人の真意を見抜く力は長けている(相手がどういった人間かわかっている)が、その相手が「誠実・丁寧・親切」な姿勢や態度で接してくると、その時に関しては判断力・対応力が相当鈍ってしまい、相手を信じて、結果騙されてしまう傾向がある。

この悪い習性・癖を改善しなければ、FXは日常の言動を反映するので、相場から騙され続けることになる。
逆に日常で騙されなくなれば、相場から騙しに会うこともなくなる。

28
Q

「誠実・丁寧・親切」な姿勢・態度でない人に対して、不必要に苛立ちを感じる。執着心をもってしまう傾向がある。

A

同じミスを犯しても、毛利さんに対しては腹が立たないのに、西條さんに対しては、大変不快に感じる。西條さんのことを考えるだけで、不快な気持ちになってしまう。執着してしまう。

これは、自分の中の「誠実・丁寧・親切」の定義に、毛利さんは背いていないので赦せるが、西條さんは大きく背いでいるので不快で仕方なく感じてしまうため。