1-1 なぜ日本語を学ぶ人がいるのか? 日本語教育をめぐる世界と日本の事情 Flashcards
(67 cards)
1985年アメリカがドル高抑制政策のために行った。その影響で日本は円高
プラザ合意
1986〜1990年。投機ブーム、海外ブーム
バブル景気
日本式経営がもてはやされ、人・物・金・情報が集まる
ジャパン・アズ・ナンバーワン
ブラジル・ロシア・インド・中国。南アフリカ共和国を加え〇〇と表記することも
BRICs
BRICS 《日本企業の海外進出》
人件費の安い。生産拠点を移す
新興国《日本企業の海外進出》
日本経済団体連合会発表
第一次『外国人受け入れ問題に関する提言』
社会状況の不安定さ
押し出す(プッシュ)要因《外国人の増加の背景》
賃金の安さ、安全、入国しやすさ
引っ張る(プル)要因《外国人の増加の背景》
戦前戦後の混乱期に、日本の植民地だった朝鮮や台湾から移住した人々。在日韓国・朝鮮人
オールドカマー《在日韓国・朝鮮人》
1980年代以降に日本へ移り住んだ人々
ニューカマー《在日韓国・朝鮮人》
社会的少数者
マイノリティ
社会的多数者
マジョリティ
1975年ベトナム戦争が終結。カンボジア、ラオス、ベトナムの◯◯が社会主義国になりました。
インドシナ三国《インドシナ難民》
ボートに乗って脱出した人々
ボート・ピープル《インドシナ難民》
難民事業本部
①姫路定住促進センター
②大和定住促進センター
③国際救援センター《インドシナ難民》
2006年から。難民とその家族を対象とした定住促進業務
RHQ支援センター(Refugee Assistance Headquarters)《インドシナ難民》
戦前、日本は、満州に日本人農業移民団を大勢送った。
満蒙開拓団(現在の中国東北部)《中国帰国者》
満蒙開拓団は、1945年8月◯◯により壊滅状態
ソビエト連邦の対日参戦《中国帰国者》
戦後、日本に戻れず、現地の中国人に引き取られた子どもたち
中国残留孤児《中国帰国者》
中国人と結婚をした女性
中国残留婦人《中国帰国者》
1972年〇〇が実現、1981年から中国残留孤児や残留婦人の永住帰国が可能
日中国交正常化《中国帰国者》
残留孤児や残留婦人その家族を含む
中国帰国者《中国帰国者》
中国帰国者の支援
中国帰国者定着促進センター《中国帰国者》
中国帰国者定着促進センターの代わり
中国帰国者支援・交流センター《中国帰国者》