11. ヒトの発生 Flashcards

1
Q

器官形成期

A

8週間まで(胎児の発育に悪影響を与える因子に暴露されると、奇形を生じる可能性が高くなる)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

催奇形因子とその例

A

麻薬などの各種ドラッグ、アルコール、タバコ、治療目的で投与される各種薬剤(例:サリドマイド)、放射線被曝、感染症(風疹、トキソプラズマ、ジカ熱)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

排卵時の分裂期

A

第二減数分裂中期(二次卵母細胞)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

卵子の受精までの時間制限

A

排卵されて24時間以内

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

卵子と精子の受精の場所

A

卵管膨大部

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

受精後3日目の胚の名称

A

桑実胚(16細胞)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

コンパクションとは

A

割球が8つになると、バラバラだった割球同士が接着ること

外側の細胞と内側の細胞という個性が生まれる

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

桑実胚の内部と外部の将来の違い

A

内部:胚子固有の組織になる部分

外部:栄養膜つまり胎盤になる部分

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

受精後4〜5日目の胚の名称

A

胚盤胞

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

胚盤胞腔とは

A

桑実胚の内側の細胞(内細胞塊)の細胞間隙が融合したもの

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

胚結節とは

A

内細胞塊のこと

胚子固有の組織が分化する

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

外細胞塊とは

A

桑実胚のときの外側の細胞

栄養膜細胞となり、分泌期の子宮内膜への着床の準備に入る

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

胚の子宮内膜着床の時期

A

排卵後6日目(月経周期20日の分泌期)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

月経を生じさせないために胚の栄養膜が分泌する物質(どこに分泌するか)

A

ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)

母体血中に向けて

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)の作用

A

卵巣内の黄体が維持される

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

妊娠検査キット

A

ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)が糸球体で濾過されたものを検出

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

受精後第2週目に起きること

A

胚盤葉上層と胚盤葉下層の2層の細胞集団を形成

胚盤葉上層から羊膜腔

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

羊膜芽細胞

A

羊膜腔の栄養膜側の胚盤葉上層の細胞

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

羊膜腔とは

A

胎児の体表面に面する空間

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

受精後9日目に起きること、呼び名

A

栄養膜裂孔に血液が注ぐ

原始胚外体腔もしくは原始卵黄嚢と呼ばれる

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

栄養膜裂孔とは(なるもの)

A

栄養膜合胞体層の裂
ここに母体血が注ぎ、胚の細胞が母体血と接する
胎盤の洞様血管

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

受精後11〜12日目に起きること

A

子宮胎盤循環の開始

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

付着茎とは

A

胚外中胚葉からなる、胚子と栄養膜(将来の胎盤)を連絡するもの

将来の臍帯(尿管もある)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

付着茎の連結側

A

肛門側

頭部は反対側に生じる

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
Q

卵黄嚢の内部の将来

A

消化管の内腔

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
26
Q

胚外体腔の将来

A

腹膜腔・胸膜腔・心嚢といった体腔

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
27
Q

将来の口になる部分

A

口咽頭膜

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
28
Q

将来の肛門になる部分

A

排泄腔膜

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
29
Q

原始線条とは

A

胚盤葉上層の細胞が胚内部に陥入していく様

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
30
Q

原始結節

A

原始線条の頭側端の膨らみ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
31
Q

受精後第3週目に起きること

A

三層性胚盤の形成

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
32
Q

外胚葉の将来

A

皮膚の表皮・派生器官、中枢神経系の神経管・神経堤細胞

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
33
Q

内胚葉の将来

A

消化管の粘膜上皮、消化腺

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
34
Q

中胚葉の将来

A

支持組織、筋組織、腔に面する細胞は上皮化(漿膜である中皮、血管の内皮細胞、腎臓の尿細管など)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
35
Q

脊索の形成

A

原始結節から前方に伸びる細胞集団と内胚葉からくびれるように生じる細胞集団により形成される

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
36
Q

脊索が最終的になるもの

A

最終的に脊柱の椎間円板の髄核

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
37
Q

脊索が分泌するもの

A

sonic hedgehog(shh)タンパク

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
38
Q

神経管の将来

A

脳・脊髄
中心の腔が脳室と脊髄の中心管になる
前神経孔と後神経孔が閉鎖すると神経管は表皮との連絡を断ち、脳室も羊膜腔との連絡を断つ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
39
Q

神経管の前神経孔が閉鎖しないとなる病気

A

無脳症

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
40
Q

神経管の後神経孔が閉鎖しないとなる病気

A

二分脊椎

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
41
Q

真皮を通る背側路を遊走する神経堤細胞の分化

A

皮膚・毛包のメラノサイト

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
42
Q

体節の前半部を通る腹側路を遊走する神経堤細胞の分化

A

知覚性神経節、交感神経系の神経細胞、消化管の神経細胞、シュワン細胞、副腎髄質、脊髄神経節ニューロン、大動脈前神経節

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
43
Q

頭部の神経堤細胞の分化

A

頭顔面部の骨格、脳神経節の神経細胞、歯の象牙芽細胞

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
44
Q

中胚葉の構造

A

沿軸中胚葉、中間中胚葉、側板中胚葉

脊索からの距離に依存

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
45
Q

側板中胚葉の層

A

壁側層:羊膜を覆う胚外中胚葉と連続する

臓側層:卵黄嚢を覆う胚外中胚葉と連続する

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
46
Q

体節(somite)が現れるのはなに胚葉?

A

沿軸中胚葉

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
47
Q

体節の形成(それぞれの体節の数)

A
1日に3対づつ後方に増えていく
5週末には42~44対くらい
【前方から】
4対の後頭体節
8対の頸体節
12対の胸体節
5対の腰体節
5対の仙骨体節
8〜10対の尾骨体節
(第1後頭体節と5~7対の尾骨体節は消失)
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
48
Q

体節分節とは

A

後頭体節よりも前方の沿軸中胚葉

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
49
Q

椎板の分化

A

脊柱と肋骨

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
50
Q

皮板とは

A

体節の背側を3部に分けたときの中央部の細胞集団

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
51
Q

皮筋板

A

皮板の内側に筋前駆細胞が移動して筋板を形成したもの

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
52
Q

皮板の将来

A

真皮と皮下組織

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
53
Q

上分節

A

体壁の筋
脊髄神経の一次後枝に支配される
筋板に由来
固有背筋になる

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
54
Q

下分節

A

体壁の筋
脊髄神経の一次前枝に支配される
一部の筋前駆細胞と側板中胚葉の壁側層に由来
下端は舌骨下筋群や腹直筋といった腹側縦走筋柱となり、その他は外・中・内の3つの筋層

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
55
Q

四肢の筋肉の由来

A

下分節

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
56
Q

骨や結合組織などの支持組織の由来

A

側板中胚葉

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
57
Q

上肢芽の由来

A

下位5対の頸体節

上位2対の胸体節

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
58
Q

下肢芽の由来

A

下位4対の腰体節

上位2対の仙骨体節

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
59
Q

中間中胚葉の将来

A

前腎・中腎・後腎 (永久腎)などの泌尿器系

生殖腺や精管などの生殖器系

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
60
Q

側板中胚葉壁側層の将来

A

壁側漿膜と四肢の筋肉や支持組織

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
61
Q

側板中胚臓側層の将来

A

臓側漿膜や腸間膜

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
62
Q

血島

A

血管と血液の共通前駆細胞の集団

最外層の細胞が内皮細胞に分化し、内部の細胞が造血幹細胞に分化

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
63
Q

一次血管床

A

脈管形成(血島が融合すること)で形成される血管のネットワーク

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
64
Q

脈管形成

A

血島が融合すること

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
65
Q

血管新生

A

一次的血管床から新たな血管が出芽し、血管どうしが融合

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
66
Q

最終的な造血幹細胞が生じる場所

A

大動脈ー生殖巣ー中腎部域(大動脈を取り囲む中胚葉)

肝臓に移動する

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
67
Q

外胚葉と接している内胚葉

A

口咽頭膜(将来の口)と排泄腔膜(将来の肛門)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
68
Q

脳胞

A

神経管の前方部分

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
69
Q

心臓の由来

A

口咽頭膜よりも前にあった中胚葉が胸部に入ってきて心臓になる

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
70
Q

尿膜

A

付着茎の中に伸びていた内胚葉

胚盤の尾屈により付着茎とともに胚子の体内に巻き込まれていく

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
71
Q

尿膜の将来

A

膀胱

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
72
Q

原始腸管

A

内胚葉に裏打ちされた腸管が体内に取り込まれたもの

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
73
Q

口の開通

A

口咽頭膜は4週に破れて口が開通して、羊膜腔と原始腸管がつながる

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
74
Q

肛門の開通

A

排泄腔膜は7週に破れる

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
75
Q

胚内体腔の形成

A

胚外体腔と呼ばれていた卵黄嚢の外側の空間が胚内体腔として胚の内部に取り込まれる

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
76
Q

背側腸間膜

A

腸管は胚子の背側からぶる下がる形

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
77
Q

腸管の上皮由来の上皮性器官

A
鼓室・耳管の上皮
甲状腺
上皮小体
扁桃・胸腺の細網支質
気管・肺の上皮
肝臓・膵臓の実質
膀胱・尿道の上皮
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
78
Q

幹絨毛

A

栄養膜細胞層がさらに脱落膜化した子宮内膜支質に向かって伸びたもの

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
79
Q

二次絨毛

A

絨毛の中心には胚外中胚葉が入る

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
80
Q

三次絨毛

A

絨毛の中心には胚外中胚葉の中に血管が形成される

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
81
Q

自由絨毛(終末絨毛)

A

絨毛が発達して、幹絨毛(付着絨毛)から分岐したもの

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
82
Q

絨毛間腔

A

洞様血管と化した栄養膜裂孔

母体血を満たしており、母体血の中に胚子の血管を伴った自由絨毛が揺れ動く

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
83
Q

絨毛の固定される場所

A

脱落膜に接する外栄養膜細胞層殻と胚外体腔に接する胚外中胚葉に由来する絨毛膜板の間

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
84
Q

ラングハンス細胞

A

栄養膜細胞層の細胞

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
85
Q

絨毛膜腔

A

胚子が発育すると胚外体腔は絨毛膜板で包まれる

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
86
Q

絨毛膜有毛部

A

胚子側の絨毛が発達している部分

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
87
Q

絨毛膜無毛部

A

胚子側の絨毛が減った部分

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
88
Q

基底脱落膜

A

絨毛膜有毛部側の子宮内膜支質である脱落膜

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
89
Q

被包脱落膜

A

絨毛膜無毛部側の脱落膜

胎児が発育してくると、絨毛膜無毛部は反対側の子宮壁(壁側脱落膜)と癒合し、さらに子宮腔が閉鎖

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
90
Q

胎盤を形成するもの

A

絨毛膜有毛部と基底脱落膜

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
91
Q

免疫グロブリン(IgG)が胎児に輸送され始めるタイミング

A

14週くらい

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
92
Q

胎盤の分泌物

A

プロゲステロン、エストロゲン、hCG、ソマトマンモトロピン、プロラクチンなど

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
93
Q

アザラシ肢症の原因物質

A

サリドマイド

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
94
Q

TORCH症候群

A
T:トキソプラズマ
O:その他
R:風疹
C:サイトメガロ
H:単純ヘルペス
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
95
Q

有糸分裂のエラー

A

1/10^7

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
96
Q

Kartagener症候群とは、症状

A

線毛の異常
右胸心
気管支拡張症
慢性副鼻腔炎

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
97
Q

21 trisomy

A

ダウン症候群

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
98
Q

DiGeorge症候群

A

22番目の染色体長腕の欠損

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
99
Q

軟骨無形成症

A

1塩基置換

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
100
Q

上肢になる部分に発現しているHOX

A

4~6

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
101
Q

下肢になる部分に発現しているHOX

A

8~10

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
102
Q

HOX4~6がある側板中胚葉に発現する遺伝子

A

TBX5(心臓にも発現)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
103
Q

HOX8~10がある側板中胚葉に発現する遺伝子

A

TBX4(肺にも発現)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
104
Q

TBX4,5に誘導される遺伝子

A

FGF10

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
105
Q

FGFにより形成されるもの

A

AER

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
106
Q

AERが分泌するもの

A

FGF8

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
107
Q

近位端を規定する分子

A

レチノイン酸

108
Q

手板・足板のくびれが起こるのはいつ

A

6週目

109
Q

手板・足板に見られるもの

A

指放線

110
Q

Meis1単独発現の分化

A

柱脚

111
Q

HOXA11単独発現の分化

A

軛脚

112
Q

HOXA13単独発現の分化

A

自脚

113
Q

ZPAに発現する遺伝子

A

SHH

114
Q

SHHの下流ではたらく分子

A

GLI3(SHHを受容した細胞では活性型、SHHを受容していない細胞では抑制型)

115
Q

指間部に発現する分子とその作用

A

BMP(軟骨を作り自身の細胞死を誘導)

116
Q

一次心臓領域が作るもの

A

原始心筒

117
Q

二次心臓領域が作るもの

A

心臓流入路、流出路形成

118
Q

心臓神経堤細胞が作るもの

A

心臓円錐、動脈幹中隔

119
Q

心外膜前駆細胞が作るもの

A

心外膜、冠動脈

120
Q

血管芽細胞が作るもの

A

血管、内皮、血球

121
Q

心臓原基の頭屈による移動

A

尾側に移動する

122
Q

ルーピング

A

心筒がS字に折れ曲がること

123
Q

心臓ゼリー

A

心筋が分泌
心内膜と心筋を分ける
心内膜隆起に置き換わる

124
Q

原始循環経路3つ

A

胚子内部:背側大動脈弓ー総主静脈
卵黄嚢:卵黄嚢動脈ー静脈
胎盤:臍動脈ー静脈

125
Q

後腸を栄養

A

腹腔動脈

126
Q

中腸を栄養

A

上腸間膜動脈

127
Q

前腸を栄養

A

下腸間膜動脈

128
Q

右卵黄嚢静脈の将来

A

上腸間膜静脈、門脈、右肝静脈

129
Q

左卵黄嚢静脈の将来

A

左肝静脈

130
Q

右臍静脈の将来

A

消失

131
Q

左臍静脈の将来

A

肝シヌソイドにそそぐ→静脈管になる

132
Q

卵黄嚢動脈の将来

A

腹腔動脈、上腸間膜動脈、下腸間膜動脈

133
Q

消失する動静脈

A

右大動脈弓、左主静脈

134
Q

SOX4

A

軟骨形成(指)

135
Q

モルフォゲンとは

A

濃度によって細胞運命が決まる拡散性因子

136
Q

泌尿生殖器は何胚葉由来?

A

中間中胚葉

137
Q

泌尿器と生殖器どちらが先にできる?

A

泌尿器

138
Q

尿管芽からできるもの

A

集合管、腎杯、腎盂、尿管

139
Q

後腎間葉からできるもの

A

ボーマン嚢の内・外壁、尿細管、線維芽細胞、血管周囲平滑筋、メサンギウム細胞

140
Q

排泄腔に開口するもの

A

排泄輸管、中腎管

141
Q

中腎は〇〇と〇〇からなる

A

糸球体と中腎細管

142
Q

排泄腔は何胚葉由来?

A

内胚葉

143
Q

排泄腔は〇〇によって〇〇と〇〇にわかれる

A

尿直腸中隔によって尿生殖洞と肛門管にわかれる

144
Q

尿生殖洞は〇〇・〇〇・〇〇からなる

A

膀胱部、骨盤部、生殖系部

145
Q

尿生殖洞の骨盤部は〇〇・〇〇からなる

A

尿道隔膜部、尿道前立腺部

146
Q

膀胱上皮は何胚葉由来?

A

内胚葉

147
Q

尿道上皮は何胚葉由来?

A

内胚葉

148
Q

男性の外尿道口は何胚葉由来?

A

外胚葉

149
Q

尿道の周りの組織は何胚葉由来?

A

臓側中胚葉

150
Q

後腎は〇〇と〇〇からなる

A

尿管芽と後腎間葉

151
Q

生殖堤は〇〇由来の〇〇と〇〇由来の〇〇からなる

A

生殖堤は側板中胚葉由来の体腔上皮と中間中胚葉由来の間葉からなる

152
Q

原始生殖細胞は何胚葉(何層)由来?

A

中胚葉、胚盤葉上層

153
Q

原始生殖細胞の移動経路とタイミング

A

原始線条を通る尿膜と卵黄嚢の間(3週)→後腸と背側腸間膜の間(4週)→生殖堤(6週)

154
Q

生殖堤に原始生殖細胞がついたときの呼び方

A

原始生殖索

155
Q

精巣索がなるもの

A

精巣網索→白膜発達

156
Q

生殖堤の間葉がなるもの

A

ライディッヒ細胞

157
Q

皮質索がなるもの

A

卵胞上皮

158
Q

皮質索に原始生殖細胞がはいってなるもの

A

卵祖細胞

159
Q

1次卵母細胞に変わるタイミング

A

7ヶ月

160
Q

中腎管がなるもの

A

男性:精管、精巣上体(最頭端:精巣上体垂)、精嚢、射精管

161
Q

中腎細管がなるもの

A

男性:精巣輸出管、精巣傍体

162
Q

中腎傍管がなるもの

A

男性:精巣垂、前立腺小室

女性:卵管、子宮、膣の一部

163
Q

尿生殖洞がなるもの

A

男性:前立腺、尿道球腺

女性:膣下部、尿道傍腺、大前庭腺

164
Q

生殖結節→生殖茎がなるもの

A

男性:陰茎

女性:陰核

165
Q

排泄腔ヒダ→尿道ヒダがなるもの

A

男性:陰茎腹側

女性:小陰唇

166
Q

生殖隆起がなるもの

A

男性:陰嚢隆起→陰嚢

女性:大陰唇

167
Q

真性半陰陽者とは

A

46XX、46XX/XYモザイク、45XY

卵巣組織と精巣組織の両方を持つ

168
Q

女性仮性半陰陽者

A

46XXだが過剰な男性ホルモンに暴露されることで外生殖器が男性化する

169
Q

男性仮性半陰陽者

A

46XY
セルトリ細胞が分泌するミュラー管抑制因子の不足
テストステロン合成不全など
様々な程度の生殖器

170
Q

アンドロゲン不適応性症候群

A

46XY
乳房は発達するが月経なし
アンドロゲン受容体欠損
正常女性生殖器

171
Q

膵臓は十二指腸の内胚葉上皮に由来する〇〇と〇〇に由来する二つの芽体により形成される

A

背側膵芽と腹側膵芽

172
Q

中腸の原始腸ループ時に回転軸となる血管

A

上腸間膜動脈

173
Q

胃粘膜の混入を有することのある先天性の疾患

A

メッケル憩室

174
Q

第一咽頭弓(顎弓)由来の筋肉

A

咀嚼筋、顎舌骨筋、顎二腹筋前腹、口蓋帆張筋、鼓膜張筋

175
Q

第一咽頭弓(顎弓)由来の骨格

A

前顎骨、上顎骨、下顎骨、頬骨、ツチ骨、キヌタ骨、側頭骨など

176
Q

第一咽頭弓(顎弓)由来の支配神経(語呂)

A

三叉神経(山荘で包丁突き愕然)

177
Q

第二咽頭弓(舌骨弓)由来の筋肉

A

顔面表情筋、顎二腹筋後腹、茎突舌骨筋、アブミ骨筋

178
Q

第二咽頭弓(舌骨弓)由来の骨格

A

アブミ骨、茎状突起、舌骨小角など

179
Q

第二咽頭弓(舌骨弓)由来の支配神経

A

顔面神経

180
Q

第三咽頭弓由来の筋肉

A

茎突咽頭筋

181
Q

第三咽頭弓由来の骨格

A

舌骨大角、舌骨体下部

182
Q

第三咽頭弓由来の支配神経(語呂)

A

舌咽神経(絶対カットイン)

183
Q

第四〜六咽頭弓由来の筋肉

A

輪状甲状筋、口蓋帆挙筋、咽頭収縮筋

184
Q

第四〜六咽頭弓由来の骨格

A

喉頭軟骨

185
Q

第四〜六咽頭弓由来の支配神経(語呂)

A

迷走神経(迷って異臭したコナン見て発狂)

186
Q

咽頭嚢由来の語呂

A
インドで一味をふた口売ったけど未許可で上司に怒られる
インド:咽頭嚢
一:第一咽頭嚢
味:耳→耳管・鼓室・外耳道
ふた:第二咽頭嚢
口:口蓋扁桃
未:第三咽頭嚢
許:胸腺
可:下副甲状腺
上司:上副甲状腺は第四咽頭嚢
187
Q

頭部感覚器の形成に関わるプラコード6個

A

鼻プラコード、下垂体プラコード、眼プラコード、三叉神経プラコード、耳プラコード、上鰓プラコード

188
Q

鼻プラコードが分化するもの

A

嗅細胞

189
Q

下垂体プラコードが分化するもの

A

下垂体前葉(腺性下垂体)

190
Q

眼プラコードが分化するもの

A

水晶体(レンズ)

191
Q

三叉神経プラコードが分化するもの

A

三叉神経節ニューロン

(遠位)

192
Q

耳プラコードが分化するもの

A

内耳有毛細胞、内耳神経節ニューロン

193
Q

上鰓プラコードが分化するもの

A

VII 下神経節(膝神経節)ニューロン、IX 下神経節(岩神経節)ニューロン、X 下神経節(ノード神経節)ニューロン

194
Q

耳下腺は何胚葉由来?神経支配は?

A

外胚葉、舌咽神経

195
Q

小唾液腺は何胚葉由来?

A

外胚葉

196
Q

顎下腺は何胚葉由来?神経支配は?

A

内胚葉、顔面神経

197
Q

舌下腺は何胚葉由来?神経支配は?

A

内胚葉、顔面神経

198
Q

瞳孔括約筋は何胚葉由来?

A

外胚葉

199
Q

瞳孔散大筋は何胚葉由来?

A

外胚葉

200
Q

毛様体筋は何胚葉由来?

A

中胚葉(神経堤細胞)

201
Q

背側化因子

A

BMP4

202
Q

腹側化因子

A

SHH

203
Q

菱脳の頭側、後側

A

小脳

204
Q

菱脳の尾側、髄側

A

延髄

205
Q

前頭骨、頭頂骨の発生方法

A

膜性骨発生

206
Q

後頭骨、蝶形骨、篩骨の発生方法

A

軟骨性骨発生

207
Q

頭蓋冠

A

前頭縫合、矢状縫合、ラムダ縫合、冠状縫合、鱗状縫合

208
Q

神経堤由来の頭蓋骨

A

前頭骨、涙骨、頬骨、上顎骨、下顎骨、蝶形骨、側頭骨鱗部、舌骨

209
Q

沿軸中胚葉由来の頭蓋骨

A

頭頂骨、後頭骨

210
Q

頭蓋縫合早期癒合症非症候群性とは、例

A

頭蓋縫合のみ早期に癒合

短頭蓋、舟状頭蓋、三角頭蓋

211
Q

頭蓋縫合早期癒合症症候群性とは、例

A

頭蓋に加え、顔面にも発育障害

クルーゾン病、アペール症候群

212
Q

プラコード由来の細胞を含む神経節

A

三叉神経、顔面神経、舌咽神経、迷走神経

213
Q

胸骨は何胚葉由来?

A

側板中胚葉

214
Q

横隔膜の形成

A

胸膜腹膜が横隔中隔、胸壁、食道間膜と癒合

心膜腹膜を閉鎖

215
Q

横隔膜の筋性部の由来脊髄番号

A

C3~5

216
Q

終末嚢の上皮細胞の構造とその変化

A

立方上皮

26週目からI型が扁平化、II型がサーファクタント産生

217
Q

サーファクタントは何週目から著増するか

A

34週

218
Q

臍動脈の変化

A

近位部:上膀胱動脈

遠位部:臍動脈索

219
Q

尿膜管の変化

A

正中臍索

220
Q

臍静脈の変化

A

肝円索

221
Q

静脈管の変化

A

静脈管索

222
Q

分界稜とは

A

原始心房と静脈洞との境界

223
Q

下大静脈弁

A

ユースタキ弁

下大静脈開口部にある弁

224
Q

冠静脈洞弁

A

テベシウス弁

冠静脈洞の開口部

225
Q

Todaro索

A

ユースタキ弁と中線維体を繋ぐ索状物

226
Q

房室結節の位置を同定する目印になる三角を作るもの

A

三尖弁、テベシウス弁、Todaro索

227
Q

キアリ網

A

右洞房弁が吸収されなかったもの

228
Q

左心房斜静脈

A

左上大静脈の遺残

229
Q

左上大静脈遺残

A

左前主静脈が上大静脈となったもの

230
Q

涙溝を形成するもの

A

上顎隆起と外側鼻隆起

231
Q

二次口蓋の癒合不全

A

口蓋裂、口蓋垂裂

232
Q

切歯孔とは

A

癒着した左右の口蓋突起と内側鼻隆起由来の顎間部が接したもの

233
Q

蝸牛管周囲の血管条が産生するもの

A

内リンパ液

234
Q

Waadenburg症候群とは

A

血管条の神経堤細胞のメラノサイトに異常があり、難聴になる

235
Q

鼓室は何胚葉由来?

A

内胚葉

236
Q

メッケル軟骨の近位にあるもの

A

ツチ骨

237
Q

鼓膜は何胚葉由来?

A

三胚葉全て

238
Q

耳介小丘の数と由来

A

1~3:第一咽頭弓

4~6:第二咽頭弓

239
Q

内臓頭蓋の近位要素

A

キヌタ骨、アブミ骨

240
Q

眼の神経板の分化過程

A

視溝ができ、これが表皮外胚葉に働きかけて水晶体板を誘導する→さらに潜り込むと眼胞ができる

241
Q

眼胞を生じているのは

A

前脳胞

242
Q

眼胞が形成するもの

A

眼杯

243
Q

眼杯がなるもの(内層、外層)

A

内層:網膜神経層

外層:網膜色素上皮層

244
Q

眼の形成で神経堤細胞が関与するもの

A

角膜、虹彩、毛様体、脈絡膜、強膜、網膜色素上皮層

245
Q

眼で外胚葉由来のもの

A

水晶体、角膜上皮、瞳孔括約筋、瞳孔散大筋、網膜色素上皮

246
Q

眼で外胚葉由来でないもの

A

強膜(間葉)、毛様体筋(中胚葉)

247
Q

眼のマスター遺伝子(異常で生じること)

A

Pax6(異常で虹彩や眼球、水晶体が欠損)

248
Q

乳腺は何胚葉由来?

A

外胚葉

249
Q

乳腺堤とは

A

乳腺ができる一対の線

250
Q

乳腺の異常

A

過剰乳頭(副乳)

251
Q

鼻涙溝を形成するもの

A

外側鼻隆起

252
Q

小頭症の原因

A

発生初期の催奇形因子(サイトメガロ、ジカウイルスなど)への暴露

253
Q

先天性肝膵腫の原因

A

遺伝性、風疹ウイルス、サリドマイド

254
Q

子宮内発育不全の原因

A

アルコールなど胎盤通過性のある物質による(第2三半期以降)

255
Q

動脈管早期閉鎖の原因

A

非ステロイド性消炎鎮痛剤

256
Q

基板由来の神経

A

遠心性

257
Q

翼板由来の神経

A

求心性の神経

258
Q

呼吸様運動開始

A

胎生3ヶ月

259
Q

直腸上皮は何胚葉?

A

内胚葉

260
Q

腹側胃間膜から生じるもの

A

肝臓の漿膜、肝十二指腸間膜、肝鎌状間膜

261
Q

第一、第二大動脈弓の将来

A

胎生初期にほぼ消失するが、残った一部がそれぞれ顎動脈、舌骨動脈とアブミ骨動脈

262
Q

第三大動脈弓

A

総頚動脈と内頚動脈起始部

263
Q

第四大動脈弓(左右別)

A

左側は左総頚動脈と左鎖骨下動脈の間の大動脈

右側は 右鎖骨下動脈の近位側

264
Q

第五大動脈弓

A

消失

265
Q

第六大動脈弓

A

左側:左肺動脈起始部

右側:近位部が右肺動脈起始部、遠位部は消失

266
Q

Pax6の変異体

A

無虹彩症、眼杯裂の閉鎖不全、神経堤細胞移動の異常