集団と個人との関係 Flashcards

1
Q

社会的比較理論

A

social comparison theory

人々は他者との比較を通して自分の信念や能力について判断するという理論。L.フェスティンガーが提唱。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

社会的アイデンティティ理論

A

social identity theory

人々は自尊心を維持するために,社会的アイデンティティの源である内集団とその他の外集団とを区別しようとするという理論。H.タジフェルが提唱。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

公平世界仮説

A

just world hypothesis

人々は「良い人には良いことが起こり,悪い人はひどい目に遭う」という信念を維持するように公平判断を行うという仮説。M.J.ラーナーが提唱。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

犠牲者非難

A

victim derogation
被害を受けるのはそれなりに原因があると考える傾向。公平世界仮説に基づく場合がある。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

相対的剝奪

A

relative deprivation

比較対象と比べて報酬が相対的に少ないと感じること。報酬の絶対量の不足よりも不満を生み出しやすい。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

社会的促進

A

social facilitation

他者がまわりにいることによって,単純な作業や習熟している作業の遂行が促進される現象。R.B.ザイアンスが提唱。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

傍観者効果

A

bystander effect
緊急事態に直面した傍観者が多いほど,傍観者が援助行動をしなくなる傾向。B.ラタネが提唱。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

責任の拡散

A

diffusion of responsibility

傍観者効果の原因の1つ。傍観者が他にいることで,援助行動を取る責任を感じにくくなること。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

社会的手抜き

A

social loafing
集団で作業をすることで,個々のメンバーの努力の水準が低下する現象。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

同調

A

conformity

現実ないし想像上の他者の影響による行動の変化。規範の影響と情報の影響による同調がある。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

服従

A

obedience
権威による命令に従うこと。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

集団分極化

A

group polarization

集団で議論すると結論が極端になる傾向。リスキーな結論に移行するリスキー·シフトと,安全な結論に移行するコーシャス·シフトの両方がある。集団極性化ともいう。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

集団的浅慮

A

groupthink

集団の凝集性の維持を優先して議論するため,正しい情報の判断がおろそかにされる傾向。I.L.ジャニスが提唱。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

非人間化

A

dehumanization
犠牲者を救済する方法がない場合に,犠牲者が人間以下の存在だと思うこと。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

脱個人化

A

deindividuation
自己意識や社会的規範による拘束が薄れている状態。匿名性の高い集団状況で起こり,衝動的な攻撃行動を促進する。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

黒い羊効果

A

black sheep effect
内集団の成員が劣っていたり不適切な行動を取ったりすると,外集団の成員よりも強く非難される傾向。

17
Q

ドア·イン·ザ·フェイス

A

door-in-the-face

最初に大きな要求をして,より小さな要求を受け入れさせる説得法。

18
Q

フット·イン·ザ·ドア

A

foot-in-the-door

最初に小さな要求を受け入れさせ,しだいに大きな要求を受け入れさせる説得法。

19
Q

ローボーリング

A

lowballing
魅力的な条件で相手に要求を受け入れさせた後で,条件を変えてより悪い条件の要求を受け入れさせる方法。

20
Q

単純接触効果

A

mere exposure effect

特定の刺激に繰り返し接触するだけで生じる,対象に対する好意度の上昇。R.B.ザイアンスが提唱。

21
Q

印象操作

A

impression management
自己呈示(self presentation)を行うことで,他者に対して自分をよく見せようとする行動。

22
Q

鏡映的自己

A

looking-glass self
他者から見た自分の姿を通して獲得された自己概念。C.H.クーリーが提唱。

23
Q

自己覚知

A

self-awareness
自己に対して注意が高まっている状態。

24
Q

自己概念

A

self-concept
自分の特性についての組織化された信念。

25
Q

自尊心

A

self-esteem
自分の価値についての自己評価。自己価値ともいう。

26
Q

自己モニタリング

A

self-monitoring

社会的行動の決定に際して,内的な手掛かりではなく外的な手掛かりを用いる程度。M.スナイダーが提唱。

27
Q

外集団同質性

A

out-group homogeneity
自分がその一員であることを感じていない外集団の成員がお互いに似通っていると思う傾向。