2013-7 Flashcards

2
Q

弾力

A

だんりょく

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

燃焼

A

ねんしょう

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

酸化

A

さんか

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

還元

A

かんげん

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

上位を占める

A

じょういをしめる

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

相互

A

そうご

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

純粋

A

じゅんすい

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

混合物

A

こんごうぶつ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

硫黄

A

いおう

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

窒素

A

ちっそ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

単体

A

たんたい

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

陰極

A

いんきょく

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

陽極

A

ようきょく

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

石灰水

A

せっかいすい

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

同様に

A

どうように

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

貴重な

A

きちょうな

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

生息

A

せいそく

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

動植物

A

どうしょくぶつ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

鉱産資源

A

こうさんしげん

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

主に

A

おもに

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

戦国大名

A

せんごくだいみょう

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

伊豆

A

いず

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

一大事

A

いちだいじ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
Q

機は熟した

A

きはじゅくした

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
26
領地
りょうち
27
構わない
かまわない
28
小田原城
おだわらじょう
29
相模の国一帯
さがみのくにいったい
30
家臣と主君
かしんとしゅくん
31
活躍する
かつやくする
32
公家を重視
くげをじゅうし
33
戦国時代が幕を開けた
せんごくじだいがまくをあけた
34
自らは
みずからは(自分自身は)
35
役職
やくしょく
36
移した
うつした
37
考察する
こうさつする(考えて理由を明らかにする)
38
家来として従える
けらいとしてしたがえる(家来として言う事を聞かせる)
39
日用品
にちようひん(普段の生活で使用するもの)
40
発熱反応、吸熱反応
はつねつはんのう、きゅうねつはんのう
41
勘合、合い札
かんごう、あいふだ
42
交易
こうえき(貿易のこと)
43
刀剣
とうけん
44
衣装
いしょう
45
中継貿易
ちゅうけいぼうえき、なかつぎぼうえき
46
狩猟
しゅりょう(狩りのこと)
47
建国
けんこく(国をつくること)
48
格好
かっこう(外見、姿、服装など)
49
要求に応じる
要求されたことの受け入れる
50
密閉容器
みっぺいようき
51
沈殿物、沈む
ちんでんぶつ(水の底に沈んでいる物質)、しずむ
52
質量保存の法則
しつりょうほぞんのほうそく
53
同様に
どうように
54
戦国の世に突入する
せんごくのよにとつにゅうする(戦国の世になる)
55
応仁の乱
おうにんのらん
56
下克上
げこくじょう(下の者が上の者を力で倒すこと)
57
出現する
しゅつげんする(現れる)
58
治水
ちすい
59
下克上の風潮
げこくじょうのふうちょう
60
法を制定する
ほうをせいていする(法を決める)
61
簡潔に
かんけつに(簡単に短く)
62
数値
すうち(数、値)
63
民衆
みんしゅう(一般の人々)
64
同業者団体
どうきょうしゃだんたい(同じ仕事をしている人たちの集まり)
65
営業
えいぎょう
66
水車、風車
すいしゃ、ふうしゃ
67
運送業
うんそうぎょう(物や人を運ぶ仕事)
68
金融業
きんゆうぎょう(お金を扱う仕事)
69
定期市
ていきいち
70
寺社の門前
じしゃのもんぜん
71
自治組織
じちそしき(自分たちで自分たちのことを処理する集まり)
72
農村
のうそん
73
年貢の軽減
ねんぐのけいげん(年貢を減らす事)
74
借金の帳消し
しゃっきんのちょうけし(借金をなかったことにする)
75
建築様式
けんちくようしき
76
定期市
ていきいち
77
寺社の門前
じしゃのもんぜん
78
自治組織
じちそしき(自分たちで自分たちのことを処理する集まり)
79
農村
のうそん
80
年貢の軽減
ねんぐのけいげん(年貢を減らす事)
81
借金の帳消し
しゃっきんのちょうけし(借金をなかったことにする)
82
武家文化と公家文化の融合
ぶけぶんかとくげぶんかのゆうごう
83
縦軸、横軸、原点
たてじく、よこじく、げんてん((0, 0)の点)
84
建築様式
けんちくようしき
85
重視する
じゅうしする(重く見る、重要と考える)
86
常に一定
つねにいってい
87
下層部分
かそうぶぶん(下の部分)
88
過不足なく
かふそくなく
89
容器を傾ける
ようきをかたむける
90
経済成長が著しい
けいざいせいちょうがいちじるしい
91
課題を設定する
かだいをせっていする
92
課題に沿った調査計画
かだいにそったちょうさけいかく
93
どのような視点で
どのようなしてんで
94
明確にする
めいかくにする
95
民族衣装
みんぞくいしょう
96
丸みを帯びている
まるみをおびている(丸くなっている部分がある)
97
風化、浸食、運搬、堆積
ふうか、しんしょく、うんぱん、たいせき
98
土地が肥えている
とちがこえている(土地の栄養が豊富)
99
比較する
ひかくする
100
国を横断するパイプライン
くにをおうだんする(国を横切っている)
101
輸送する
ゆそうする(運ぶ)
102
凡例
はんれい
103
断面図
だんめんず
104
土砂
どしゃ
105
河口
かこう(河川が海につながっているところ)
106
積もる
つもる
107
模様
もよう(pattern)
108
噴火
ふんか
109
動機
どうき
110
世界有数
せかいゆうすう(世界の中でトップクラス)
111
要因
よういん
112
思考力
しこうりょく
113
世界最高峰
せかいさいこうほう(世界で一番高い山)
114
多数見られる
たすうみられる
115
鵜出品目
ゆしゅつひんもく
116
簡潔にまとめる
かんけつにまとめる
117
風雨や流水のはたらき
ふううやしゅうすいのはたらき
118
採取する
さいしゅする
119
名称
めいしょう(なまえ)
120
分野
ぶんや
121
検索
けんさく
122
過去50年間
かこ50ねんかん
123
項目
こうもく
124
口頭で発表する
こうとうではっぴょうする
125
げき
126
普及する
ふきゅうする(広まる)
127
河川、運河
かせん、うんが
128
寒冷な地域にのみ生息する
かんれいなちいきにのもせいそくする
129
過去20年間の出生率の推移
かこ20ねんかんのしゅっせいりつのすいい
130
大都市に人口が集中する
だいとしにじんこうがしゅうちゅうする
131
表皮
ひょうひ(表面の皮)
132
染色
せんしょく(色を染める)
133
酢酸
さくさん
134
香辛料
こうしんりょう
135
調理や保存に欠かせない
ちょうりやほぞんにかかせない
136
航海の技術
こうかいのぎじゅつ
137
新航路の開拓の追い風となる
しんこうろのかいたくのおいかぜとなる
138
世界進出
せかいしんしゅつ(世界に出て行く)
139
鉄砲の伝来
てっぽうのでんらい
140
漂着
ひょうちゃく
141
帰国する
きこくする(自分の国に帰る)
142
宣教師
せんきょうし(キリスト教など宗教を伝える人)
142
宣教師
せんきょうし(キリスト教など宗教を伝える人)
143
宣教師
せんきょうし(キリスト教など宗教を伝える人)
144
栄養満点
えいようまんてん(栄養がいっぱい)
145
消化酵素
しょうかこうそ