植物のつくり 521-536 Flashcards

(35 cards)

1
Q

521

下図の種子のア~ウの部分の名前を答えなさい。

A

ア 種皮

イ はい乳

ウ はい

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

521

下図の種子のア~ウの部分の名前を答えなさい。

A

ア 種皮

イ はい乳

ウ はい

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

521

下図の種子のア~カの部分の名前を答えなさい。

A

ア 種皮

イ はい乳

ウ はい

エ 子葉

オ はいじく

カ 幼根

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

522

イネ・トウモロコシ・カキなどの種子は発芽のための養分を①にたくわえており、このような種子を②といいます。

A

①はい乳

②有はい乳種子

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

523

下図の種子のア~オの部分の名前を答えなさい。

A

ア 種皮

イ 幼芽

ウ はいじく

エ 幼根

オ 子葉

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

524

インゲンマメなどの種子は、発芽のための養分を①にたくわえており、このような種子を②といいます。

A

①子葉

②無はい乳種子

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

525

「はい」に相当する部分を下図のア~オからすべて選びなさい。

A

イ・ウ・エ・オ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

526

イネの芽生えの様子を下のア~クから選びなさい。

A

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

526

トウモロコシの芽生えの様子を下のア~クから選びなさい。

A

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

526

アブラナの芽生えの様子を下のア~クから選びなさい。

A

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

526

インゲンマメの芽生えの様子を下のア~クから選びなさい。

A

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

526

アズキの芽生えの様子を下のア~クから選びなさい。

A

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

526

アサガオの芽生えの様子を下のア~クから選びなさい。

A

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

526

ヘチマの芽生えの様子を下のア~クから選びなさい。

A

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

526

マツの芽生えの様子を下のア~クから選びなさい。

A

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

527

発芽の際に子葉が地上に出ない植物を4つ答えなさい。

A

アズキ

クリ

エンドウ

ソラマメ

17
Q

528

単子葉類と双子葉類の根・茎・葉のつくりをまとめた下の表のア~キにあてはまる語句を答えなさい。

A

ア ひげ根

イ 主根

ウ 側根

エ 維管束

オ 形成層

カ 平行

キ 網状(もうじょう)

<参考までによんでね>

イチョウとカエデ

イチョウのような葉は「さ状脈」または「遊離脈」といい、カエデのような葉は「しょう状脈」といいます。なお、「葉が3つに分かれていて切れ込みが浅いものがカエデ、葉が5-7つに分かれていて切れ込みが深いものがモミジ」ともいわれますが、植物分類上はカエデとモミジのはっきりとして区別はなく、モミジはカエデの一種です。また、カエデの名前の由来は「カエルの手」とされますが、カエルの指は前足が4本、後ろ足が5本です。

18
Q

529

下図は根の先端付近の拡大図です。

A~Cの部分の名前を答えなさい。

A

A 根毛

B 成長点

C 根かん

19
Q

530

根毛の役割を答えなさい。

A

水や肥料を吸収する。

20
Q

530

成長点の役割を答えなさい。

A

さかんに細胞分裂をおこなって根をのばす。

21
Q

530

根かんの役割を答えなさい。

A

成長点を守る。

22
Q

531

下図は単子葉類と双子葉類の茎の断面図です。

A~Cの部分の名前を答えなさい。

A

A 師管

B 道管

C 形成層

23
Q

532

師管の役割を答えなさい。

A

葉でつくられた養分の通り道となる。

24
Q

532

道管の役割を答えなさい。

A

根から吸収した水や肥料の通り道となる。

25
532 形成層の役割を答えなさい。
さかんに細胞分裂をおこなって茎を太くする。
26
533 下図は葉の断面図です。 葉のおもて側はA・Bのどちらですか。
27
534 下図のCはなんですか。
師管
28
534 下図のDは何ですか
道管
29
535 下図の「さく状組織」には①が多く含まれ、さかんに②をおこなっています。
①葉緑体 ②光合成
30
535 下図の「海綿状組織」はすき間が多く①・②・③などの気体の通り道となっています。
①酸素 ②二酸化炭素 ③水蒸気 順不同
31
536 下図は葉の表面の細胞のようすです。 気体の出入り口となるすき間Xを何といいますか。
気孔
32
有はい乳種子を10個答えなさい。
1. トウモロコシ 2. カキ 3. イネ 4. オシロイバナ 5. ムギ 6. マツ 7. ツユクサ 8. ホウレンソウ 9. スギ 10. イチョウ ユー はトゥモロー カ イ? オシロイぬってムギ マツよ。 イチョウによいツユ ホウレンソウ たべスギ注意。
33
トウモロコシ、カキ、イネ、オシロイバナ、ムギ、マツ、イチョウ、ツユクサ、ホウレンソウ、スギの中で、単子葉植物をすべて答えなさい。
トウモロコシ イネ ムギ ツユクサ
34
トウモロコシ、カキ、イネ、オシロイバナ、ムギ、マツ、イチョウ、ツユクサ、ホウレンソウ、スギの中で双子葉植物をすべて答えなさい。
カキ ホウレンソウ オシロイバナ
35
トウモロコシ、カキ、イネ、オシロイバナ、ムギ、マツ、イチョウ、ツユクサ、ホウレンソウ、スギの中で多子葉植物をすべて答えなさい。
マツ スギ イチョウ