最強の外国語習得法 by Kazu Languages Flashcards
(126 cards)
挫折(ざせつ)
「受験で第一志望に落ちて挫折したけど、今はこの学校で楽しくやってるよ!」
「推し活しようと思ったけど、グッズ代が高すぎて挫折した…。」
「スマホのゲーム、めっちゃ難しくて早々(そうそう)に挫折したわ。」
「資格の勉強始めたけど、専門用語が多すぎて早速(さっそく)挫折しそう。」
途中でうまくいかなくなり、目的や計画を諦めざるを得なくなること
刷り込む(すりこむ)
「このアニメの主題歌、何回も聴いてるから完全に刷り込まれた(笑)」
「ゲームの操作(そうさ)、最初は難しかったけど、やり続けたら手に刷り込まれたわ。」
「友達がずっと『これ面白いよ』って言うから、期待値(きたいち)が刷り込まれてた。」
無意識に強く印象を与えたり、記憶に残るようにすること
工夫(くふう・こうふ)
「この部屋、狭いけど工夫次第で広く使えそう。」
「節約(せつやく)のために工夫して自炊(じすい)してるんだ。」
「推しグッズを部屋にうまく飾(かざ)る工夫を考え中!」
問題を解決するために考えたり、アイデアを出したりして、方法を工めることです。何かをより良くするために、創意(そうい)工夫をこらすこと
読み方について: 工夫(くふう)は「良い方法や手段を考えること。 また、その考えついた方法や手段のこと」 の意味として用いられています。 「こうふ」と読むと「土木などの工事に従事する労働者のこと」の意味となります。
捉える(とらえる)
「推しの一言で、完全に心を捉えられた…尊い(とうとい)…!」
「この曲の歌詞、いろんな意味に捉えられるから面白いよね。」
「この写真、いい瞬間をうまく捉えてるね!」
物事を理解したり、把握したりすること
自在
「彼のピアノ演奏(えんそう)、まるで音を自在に操ってるみたいだったよ。」
「この家具は配置(はいち)を自在に変えられるから、部屋のレイアウトが自由自在!」
「この服、着(き)こなしが自在だから、いろんなコーデできる!」
思う通りに自由に扱(あつか)うことができること
達人(たつじん)
「長年の経験があるから、あの人はもう交渉(こうしょう)の達人だね。」
「ゲーム実況(じっきょう)者のプレイを見てると、本当に達人レベルで驚くよ!」
何かのスキルがすごい人
実践
「ネットで見た時短レシピを実践してみたら、めっちゃ楽だった!」
「このゲームの攻略(こうりゃく)法、実践したら一気にクリアできた!」
理論や計画を実際に行動に移(うつ)して試すこと
本書
「本書では、初心者向けにプログラミングの基礎(きそ)をわかりやすく解説しています。」
「この小説、めっちゃ面白い!本書のラストが衝撃(しょうげき)的すぎた…!」
「推し作家の新刊(しんかん)、やっぱり本書も最高だった!」
「本書には、実際に役立つライフハックがたくさん載(の)ってるよ!」
「この自己啓発(けいはつ)本、本書の言葉が刺さりすぎて泣いた…!」
現在読んでいる、または話題にしている書籍(しょせき)や文書
秘訣(ひけつ)
「健康の秘訣は、バランスの取れた食事と適度(てきど)な運動らしいよ。」
「このお店のラーメンが美味しい秘訣、スープの出汁(だし)にあるらしいよ!」
「推しに貢(みつ)ぐための貯金の秘訣、教えてほしい(笑)」
物事をうまくやるための特別な方法やコツ
志す(こころざす)
「彼は医者を志して、毎日勉強に励(はげ)んでいる。」
「彼女はプロのダンサーを志して、毎日トレーニングを欠(か)かさないんだって。」
目標や理想を持って、それに向かって努力しようとすること
幸い(さいわい)
「電車ギリギリだったけど、幸い遅延(ちえん)してて間に合った(笑)」
「財布忘れたけど、幸い友達が奢(おご)ってくれた!」
良い結果が得られることや運が良いこと
科目
「英語は必修(ひっしゅう)科目だから、単位を落とさないように気をつけなきゃ。」
「体育(たいいく)って神科目じゃない?授業中に運動できるし!」
「このゲーム、謎解(なぞと)き系の科目が得意な人ならハマりそう!」
学問や授業の分野や種類
習熟度
「このテストは、英語の習熟度を測(はか)るためのものです。」
「運転の習熟度が上がると、駐車(ちゅうしゃ)もスムーズにできるようになるよ。」
「職場の研修(けんしゅう)では、社員の習熟度に応じて指導(しどう)方法を変えているらしい。」
学んだことや技術にどれくらい慣(な)れ、上手にできるようになったかの度合い
指摘(してき)
「先生にレポートの誤字を指摘されたから、直さなきゃ。」
「友達に服のシミを指摘されて、めっちゃ恥ずかしかった。」
「医者に生活習慣を指摘されて、健康に気をつけようと思った。」
何かについて問題点や誤りを指し示すこと
陥る(おちいる)
「このダイエット方法、間違ったやり方をすると逆効果に陥るらしいよ。」
「無理な計画を立てると、途中で行き詰まりに陥ることが多いよ。」
困難な状況や悪い状態に入ってしまうこと
批判(ひはん)
「SNSでの批判が多すぎて、作者がコメントを控(ひか)えるようになったらしい。」
「部長の新しい方針(ほうしん)、社内で批判の声が多いみたい。」
物事や人物に対して、欠点(けってん)や問題点を指摘し、評価や判断を下すこと
幼稚園
「近所に新しい幼稚園ができたみたいで、結構評判(ひょうばん)がいいらしい。」
「幼稚園の運動会、めっちゃ可愛かった!みんな頑張ってたよ。」
「幼稚園で仲良かった子と、今でもたまに連絡取ってるよ。」
小学校入学前の子どもが通う教育機関
開催(かいさい)
「学校の文化祭、去年は中止だったけど、今年は開催されるらしいよ。」
「新作ゲームの発表会が開催されるって聞いて、めっちゃ楽しみ!」
イベントや行事(ぎょうじ)が行われること
漠然(ばくぜん)
「将来のこと、漠然としか考えてないんだよね。」
「説明が漠然としてて、正直よくわからなかった。」
「昔は漠然とお金持ちになりたいって思ってたけど、具体的にどうするかは考えてなかったな。」
はっきりせず、ぼんやりとしていること
赴く(おもむく)
「明日から出張(しゅっちょう)で大阪に赴くことになったよ。」
「友達が留学先に赴く前に、みんなで送別(そうべつ)会を開いた。」
「医者として、さまざまな地域に赴いて治療(ちりょう)を行うのが夢なんだ。」
ある場所や状態に向かって進むこと・変化すること
万博(ばんぱく)
「次の万博、大阪で開催されるんだよね!」
「万博って、最新技術とか文化が集まるから面白いよね。」
「万国博覧会(ばんこくはくらんかい)」の略(りゃく)で、世界中の国々が最新の技術や文化を展示(てんじ)する大規模(だいきぼ)なイベント
惹く(ひく)
「この映画、予告編(よこくへん)がすごく面白そうで、すごく惹かれた。」
「彼の話し方がとても魅力的で、つい惹かれてしまった。」
人の関心や興味を引きつけること
国旗(こっき)
「昨日、学校で国旗掲揚(けいよう)の式典(しきてん)があったんだけど、緊張したな。」
「国旗を大切に扱(あつか)うのは、その国への敬意(けいい)を示すことなんだよ。」
象徴(しょうちょう)
「自由の女神(めがみ)は、アメリカの自由を象徴する像だと言われている。」
あるものが他のものを代表したり、意味を表したりすること