第1水準 Level 1 - (1-250) Flashcards
(5 cards)
1
一
音読み: イチ、いつ、イツ
訓読み: ひとつ、ひと
意味
①ひとつ。数の名。ひとたび。「一列」「一度」「一個」
②はじめ。もっともすぐれている。「一番」「一流」「第一」
③ひとつにする。すべて。全部。ひとしい。「一括」「一様」「均一」
④あるひとつの。「一説」「一夜」「一例」
⑤わずか。ちょっと。「一刻」「一瞬」「一笑」
⑥もっぱら。ただそれだけ。「一意」「一散」「専一」
[参考]金銭の証書などでは、まちがいを防ぐために「一」のかわりに「壱」を用いる。
〈イチ〉
1 数の名。ひとつ。「一一・一枚/逐一・万一」
2 物事の最初。一番目。「一位/第一」
3 ひとたび。「一応・一巡」
4 最上のもの。「随一・天下一・日本一」
5 ひとまとまり。「一概・一軍・一座・一同・一様」
6 他をまじえず、それ一つだけ。もっぱら。「一意・一途 (いちず) ・一念」
7 ある一つの。もう一つの。「一案・一時・一部・一名」
8 ほんのわずか。ちょっと。「一瞥 (いちべつ) ・一抹・一縷 (いちる) 」
〈イツ〉
1 ひとつ。「択一・唯一」
2 一番目。「一階・一等」
3 一つにまとまる。ひとまとまり。「一致・一般/画一・帰一・均一・単一・統一・不一」
4 もっぱら。「純一・専一」
5 ある一つの。他の。「一説・一方」
6 わずか。「一顧・一瞬」
〈ひと〉「一息・一際・一癖・一口・一筋・一昔」
[補説]「弌」は異体字。
[名のり]おさむ・か・かず・かた・かつ・くに・すすむ・ただ・ち・のぶ・はじむ・はじめ・ひ・ひじ・ひで・ひとし・まこと・まさし・もと
[難読]
一昨日 (おととい)
一昨年 (おととし)
三一 (サンピン)
一寸 (ちょっと)
都都一 (どどいつ)
一向 (ひたすら)
一入 (ひとしお)
一十 (ひとそじ)
2
二
音読み: ニ, ジ
訓読み: ふたつ、ふた
意味
①ふたつ。数の名。「二重」「二倍」
②ふたたび。「二度」「二伸」
③次の。にばんめ。「二次」「二世」
④別の。異なる。「二心」「二言」
[参考]「二」の全画が片仮名の「ニ」になった。
〈ニ〉
1 数の名。ふたつ。「二回・二箇月/無二」
2 二番目。次の。「二階・二月・二世・二等」
3 二回。ふたたび。「二食・二伸・二毛作」
4 二つに分かれる。違っている。「二言・二心」
〈ジ〉ふたつ。「不二/二心」
〈ふた〉「二重・二言」
[名のり]かず・すすむ・つぎ・つぐ・ふ
[難読]
二合半 (こなから)
十重二十重 (とえはたえ)
二十 (はたち)
二十歳 (はたち)
二十日 (はつか)
二十 (ふたそじ)
二幅 (ふたの)
二布 (ふたの)
二人 (ふたり)
二日 (ふつか)
3
三
音読み: サン
訓読み: み みつ みっつ
意味
①みっつ。数の名。「三角」「三脚」
②みたび。三回。「三顧」「三振」
③たびたび。何度も。「三思」「再三」 ④「三河(みかわ)の国」の略。「三州」
[参考]「三」の草書体が片仮名の「ミ」になった。
〈サン〉
1 数の名。みっつ。
「三角・三脚・三国・三役」
2 三番目。
「三更・三流・三人称」
3 みたび。三度。
「三顧・三振/再三」
4 何度も。
「三嘆・三拝九拝」
5 三河 (みかわ) 国。
「三州」
〈み・みつ〉
三日月 (みかづき)
三日 (みっか)
三葉 (みつば) 」
[名のり]
かず・こ・そ・ただ・なお
4
四
おんよみ: シ
くんよみ: よ よつ よっつ よん
意味
①数の名。よつ。よっつ。「四角」「四季」
②よも。四方。よっつの方位。まわり。「四囲」「四海」
〈シ〉
1 数の名。よっつ。「四角・四季・四大/朝三暮四」
2 四番目。「四月・四更」
3 よたび。「再三再四」
4 四方。「四囲・四海・四周・四隣」
〈よ〉
四隅 (よすみ)
四月 (よつき)
四人 (よにん)
四年 (よねん) 」
〈よん〉
四回・四勝・四輪車
[名のり] ひろ・もち
[難読]
四阿 (あずまや)
四十雀 (しじゅうから)
四十 (よそ・よそじ)
四方 (よも)
5
五
おんよみ: ゴ
くんよみ: いつ いつつ
意味
いつつ。数の名。いつたび。「五感」「五穀」
〈ゴ〉
1 数の名。いつつ。「五穀・五色・五臓・五輪」
2 五番目。「五更」
〈いつ〉「五日」
[名のり] い・いず・かず・ゆき
[難読]
五百 (いお)
五十鈴 (いすず)
五十 (いそ・いそじ)
五加 (うこぎ)
五月蠅 (うるさ) い
五月 (さつき)
五月雨 (さみだれ)
七五三縄 (しめなわ)
五倍子 (ふし)