p.102〜151 (意味) Flashcards
(91 cards)
1
Q
仮説
A
ある現象について、なぜそのようになるのかを想定した考え。
2
Q
実証
A
目に見える裏付けをすること。
3
Q
帰納(法)
A
たくさんの個々の事例から大きな原理を導き出す思考法。
4
Q
演繹(法)
A
大きな原理を前提として個々の事例を説明する思考法。
5
Q
弁証法
A
対話(ダイアローグ)による思考の発展方法。ディアレクティーク。
6
Q
テーゼ
A
提言。意見。定立。命題。
7
Q
アンチテーゼ
A
反対意見。 反命題。
8
Q
ジンテーゼ
A
高められた総合意見。総合命題。
9
Q
止揚
A
より高い次元へ引き上げて統合すること。アウフヘーベン。
10
Q
命題
A
はっきり明記された意見。
11
Q
パラダイム
A
考え方の枠組み。 特に科学者社会の共通認識。
12
Q
決定論
A
あらゆる出来事はあらかじめ決まっているという考え方。
13
Q
体系化
A
複数のものを、何らかの基準や原理でまとめること。
14
Q
術語
A
専門用語。
15
Q
遠近法
A
遠くのものを小さく薄く、近くのものを大きく濃く強調すること。
16
Q
超自然
A
オカルト。神秘。神がかったもの。
17
Q
蓋然性
A
たぶんそうなるであろう確率。可能性。
18
Q
アカデミック
A
学問的。学究的。学問や芸術で利益を求めない態度。
19
Q
象牙の塔
A
俗世間から離れて芸術や学問を探求する場。
20
Q
イデオロジー
A
行動に出るほどの根本的なものの考え方。
主義。 思想。
21
Q
功利主義
A
幸福を追求する考え方。
22
Q
三段論法
A
論理的な推測を三つの段階で進める方法。
23
Q
試行錯誤
A
挑戦し、失敗から学びつつ前進していくこと。
24
Q
改竄
A
文書を不正に書きかえること。
25
捏造
でっちあげること。
26
合理
理にかなうこと。
27
非合理
理屈や計算の枠に収まらないこと。
28
合理主義
理性重視の考え方。
29
近代
個人・自由・平等・理性・科学・進歩を重視する時代。
30
資本主義
経済の自由主義。
31
科学革命
科学学説の大きな転換。
32
進歩主義
科学技術による自然の開発と経済の発展をよしとする思想。
33
大きな物語
近代に生まれた、広く信じられてきた向かうべき方向、理想。
34
ヒューマニズム
人道主義。 人文主義。
35
啓蒙
人に新しい知識を与えること。
啓発。
36
世俗化
合理的な考えをもつにいたること。 宗教色がなくなること。
37
心身二元論
精神と肉体は根本的に違う原理に基づくと考える思想。
38
ナショナリズム
民族や国家の特性を意識し、一体感を重視すること。
39
ファシズム
個人の自由や権利を制限する、独裁的な全体主義。
40
民主主義
国民による政治をよしとする考え方。
デモクラシー。
41
ポピュリズム
大衆迎合主義。
人気取り政治。
42
個人
思考や行動の最小の単位。
43
個人主義
個人の権利や自由を尊重する考え方。
44
共同体
人間相互の結びつきが強い集団。
45
因習・因襲
古くからのしきたりや決まり。
46
一神教
唯一絶対の神を信仰する宗教。
47
汎神論
すべての存在は神の現れと考える宗教思想。
48
アニミズム
すべてのものに魂があるとする考え方。
49
偶像
神や仏をかたどった像。
50
文化相対主義
それぞれの文化を大切にする考え方。
51
多文化主義
世界には多彩な文化があってよいという考え方。
51
クレオール
混合してできた言語や文化。
52
文化
ある部族や社会がもつ習俗や生活様式など。
53
文明
生活を便利で豊かにする物質的基盤。
54
民俗学
民衆文化・民間伝承を研究する学問。
54
文化人類学
未開地域の文化を研究する学問。
55
言霊
言葉に宿る神秘的な霊力。
56
呪術
まじない。 祈り。
57
不文律
文書はなくても、皆が守る規律。
58
超越的
通常の枠組みを超えていること。
59
衆生
生きとし生けるもの。
60
輪廻
生死を繰り返すこと。
60
彼岸
あの世。 死後の世界。
61
無常
全ては移ろい、変化すること。
62
粋
あかぬけて、おしゃれであること。
63
わび
簡素で静かな味わい。
64
以心伝心
言葉によらずに、相手と心が通じ合うこと。
65
和魂洋才
心は日本、技術は西洋。
66
オリエンだリズム
西洋人における西洋以外への好奇心。
東方趣味。
67
周縁
中心から遠い辺境。
68
多元
中心が複数あること。
69
コスモロジー
宇宙観。 世界観。
70
通過儀礼
人生の階段(ステージ)ごとに行われる儀式。
71
記号
一定の約束に基づいて、意味をもったしるし。
72
コード
意味を理解するうえでの共通の約束ごと。
73
ロゴス
理性。 言葉。
物事の本質。
74
虚構
つくりもの。
74
リアリズム
現実主義。 写実主義
75
散文
詩・短歌・俳句以外の全ての文。
説明文。
76
韻文
詩・短歌・俳句のこと。
77
レトリック
美しく効果的な表現テクニック。
78
明示
はっきりとクリアな表現で示すこと。
78
暗示
含みをもたせた表現で示すこと。
79
詭弁
ごまかし。 こじつけ。
たぶらかすこと。
80
二律背反
相反する理屈。
二つのものや意見が同時に成り立たないこと。
81
アイロニー
肉皮。 反語。
82
アナロジー
類似。 類推。
似たもの同士の関係。
82
82
82
則天去私
自我を超えて、大きな原理に従う立場。
83