株式業務 Flashcards
(53 cards)
金融商品取引業者は、顧客の有価証券の売買等が内部者取引に該当するおそれのあることを知った場合( )。
- には、当該注文を受けることはできない
- でも、その確証がない限り、当該注文を受けなければならない
- には、当該注文を受けることはできない
内部者登録カードは、上場会社等の特定有価証券等に係る売買等が( )備え付けるものとされている。
- 行われるまでに
- 成立した後、直ちに
- 行われるまでに
金融商品取引業者は、顧客が上場会社等の取締役である場合は、内部者登録カードを備える必要が( )。
- ある
- ない
- ある
金融商品取引業者は、顧客から有価証券の売買の売付けの注文を受ける場合、当該売付けが空売りであるか否かの別を確認( )。
- しなければならない
- するように努めなければならない
- する必要はない
- しなければならない
金融商品取引所の上場株式の取引では、その価格が前日終値から 10%以上下落した銘柄について、原則として、金融商品取引所が直近に公表した価格( )の価格での空売りが禁止される。
- 以上
- 以下
- 以下
有価証券の売買の空売り規制において、個人投資家等による信用取引のうち、受付け1回当たりの数量が売買単位の( )の売付けは、価格規制の適用除外とされている。
- 10 倍以内
- 50 倍以内
- 100 倍以内
- 50 倍以内
ファイナンス期間とは、一般に、募集もしくは特定投資家向け取得勧誘又は売出しもしくは特定投資家向け売付け勧誘等(それぞれ 50 名以上の者を相手方とする場合に限る)の発表日の翌日から( )までをいい、その間、受注・執行の管理に注意を払う必要がある。
- 価格決定日
- 申込最終日
- 払込日
- 払込日
金融商品取引業者は、安定操作期間中において安定操作取引が行われていることを知りながら、安定操作取引が行われた旨を表示しないで、顧客から当該株券等の買付けを受託することは、( )。
- 特に問題ないとされている
- 禁止されている
- 禁止されている
金融商品取引業者は、顧客から株券等の売買注文を受託した場合、( )注文伝票を作成するものとされている。
- 当該注文に係る売買が成立した場合に限り、
- 当該注文に係る売買が成立したかどうかにかかわらず、
- 当該注文に係る売買が成立したかどうかにかかわらず、
次のうち、株券等の注文伝票の記載事項として正しい組み合わせはどれか。
イ.自己又は委託の別
ロ.顧客名
ハ.受注数量
ニ.手数料の額
- イ、ロ、ハ及びニ
- イ、ロ及びハ
- イ、ハ及びニ
- ロ及びハ
- イ、ロ及びハ
次のうち、株券等の注文伝票の記載事項として正しい組み合わせはどれか。
イ.指値又は成行の別
ロ.受注日時
ハ.約定日時
- イ、ロ及びハ
- ロ及びハ
- イ及びハ
- ハのみ
- イ、ロ及びハ
注文伝票を電磁的記録により作成することは認められている。
- 正しい記述である
- 誤った記述である
- 正しい記述である
金融商品取引業者が、株券等の売買注文を発注した顧客に対して、契約締結時交付書面を遅滞なく交付することとなっているのは、( )とされている。
- 当該顧客から受託した注文が執行され、売買が成立した場合
- 売買が成立したかどうかにかかわらず注文を受託した場合
- 当該顧客から受託した注文が執行され、売買が成立した場合
次のうち、契約締結時交付書面の記載事項として正しい組み合わせはどれか。
イ.売付け等又は買付け等の別 ロ.指値又は成行の別 ハ.受注年月日 ニ.約定年月日 ホ.委託注文の有効期間
- イ、ロ、ハ、ニ及びホ
- イ、ハ及びニ
- イ、ハ及びホ
- イ及びニ
- ハ及びニ
- イ及びニ
金融商品取引業者は、契約締結時交付書面について、電磁的方法により提供することが( )。
- できる
- できない
- できる
取引所取引における上場株式の普通取引において、金曜日に約定が成立した場合には、原則として翌週の( )に決済を行うこととされている。
- 月曜日
- 火曜日
- 水曜日
- 木曜日
- 金曜日
- 水曜日
金融商品取引業者が株式の委託取引により顧客から受け入れる委託手数料の額は、( )。
- 金融商品取引所の定める受託契約準則により規定されている
- 顧客との合意のもとに自由に決めることができる
- 顧客との合意のもとに自由に決めることができる
金融商品取引所の売買立会による内国株式の売買は、決済日の違いにより( )の3種類に区分される。
- 「普通取引」「当日取引」「信用取引」
- 「普通取引」「当日取引」「発行日決済取引」
- 「普通取引」「発行日決済取引」「信用取引」
- 「普通取引」「当日取引」「発行日決済取引」
顧客が発行日決済取引による売買を金融商品取引業者に委託注文として発注する場合は、所定の様式による( )に所定事項を記載し、署名又は記名押印のうえ当該金融商品取引業者に差し入れねばならない。
- 「発行日決済取引口座開設申込書」
- 「発行日決済取引の委託についての約諾書」
- 「発行日決済取引に関する確認書」
- 「発行日決済取引の委託についての約諾書」
発行日決済取引において、その有価証券の相場の変動又は対当売買により計算上の利益が生じた場合、その利益額に相当する金銭又は有価証券を決済の前に交付したり、委託保証金として差し入れる金銭の額に充当すること( )。
- ができる
- はできない
- はできない
PTS(私設取引システム)を開設できるのは、( )に限られている。
- 認可を受けた金融商品取引所
- 認可を受けた金融商品取引業者
- 免許を受けた金融商品取引業者
- 認可を受けた金融商品取引所及び金融商品取引業者
- 認可を受けた金融商品取引業者
株式ミニ投資の取引単位は、金融商品取引所の定める1売買単位の( )単位の株式の持分とされている。
- 10 分の1
- 100 分の1
- 10 分の1
金融商品取引業者は、顧客から株式ミニ投資に係る注文を受けるに際して、顧客からあらかじめ「銘柄」「買付け又は売付けの区別」「数量」「値段」について指示を受ける必要がある。
- 正しい記述である
- 誤った記述である
- 誤った記述である
株式ミニ投資に係る取引において、約定日は( )とされている。
- 金融商品取引業者が顧客から注文を受託した日
- 金融商品取引業者が顧客から注文を受託した日の翌営業日
- 各金融商品取引業者が株式ミニ投資約款において定める日
- 金融商品取引業者が顧客から注文を受託した日の翌営業日