長文和訳 Flashcards

1
Q

Another change in this period was the protection of children from parental abuse and neglect, which were subjected to intense scrutiny and challenged increasingly by government authorities.(2019 東大)

A

この期間のもう一つの変化は、子どもを親の虐待や放置から保護することであり、そうした蛮行に対して、政府当局はますます監視を強化し、またその妥当性が問題視されるようになった。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

Depending on the moral understanding of the viewer, the picture may represent the tragic or the merely unfortunate, constitute an “argument” against any offshore oil drilling or for safer offshore drilling, or be met with plain indifference.(1999 京大)

A

見る人がその写真を道徳的にどのように理解するかによって、その写真は悲劇的なものを表すことになるかもしれないし、単なる不運な出来事を表すだけかもしれない。また、いかなる沖合の石油掘削に対しても反対の「論拠」となるかもしれないし、より安全な石油掘削を求める「論拠」になるかもしれないし、あるいは、全く何の関心も払われないかもしれない。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

Whether “real” pictures illustrate a text or whether the text merely clarifies the pictures, real pictures and word pictures alike silently and powerfully make a single demand: they want recognition.(1999 京大)

A

「実際の」写真が文章の内容を例証しているにせよ、文書が写真の持つ意味を明確にしているに過ぎないにせよ、実際の写真も言葉による描写も同様に、無言ではあるが力強く、ただ1つのことを要求している。それは人々からの認知を望んでいるのだ。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

The picture might be worth a thousand words when describing a particular tree or species of tree, but it is worth little in terms of understanding that there is a category of things in nature called “trees” — a category that exists in our minds independent of any particular real tree or species of trees.(1999 京大)

A

写真というものは、ある特定の木や木の種を描写するときには、一千語にも等しい価値があるかもしれないが、「木」と呼ばれる自然物の範疇─すなわち、いかなるものであれ「特定の」実在する木、あるいはいかなる木の種とも無関係の状態で、人間の頭の中に存在する範疇─が存在するということを理解するという点から言えば、ほとんど価値がないのである。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

This categorical understanding is premised on the power of abstraction, and abstraction presupposes a language that is not merely a good or poor substitute for a photograph but rather demands to be understood and argued with, that is, that represents the world not as an object but as an idea. (1999 京大)

A

この範疇を用いた理解というのは抽象化の能力を前提としていて、その抽象化が前提にしているのは言語である。その言語とは、十分であるかは別として、写真の代用をするだけでなく、理解され議論されることを要求する、すなわち、世界をものとしてでなく観念として表す言語のことである。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

The size or color you prefer is at the bottom of the stack, and though you’re as gentle as can be lifting the shirts, extracting only the chosen one, the pile as you leave it is never quite as tidy, and it won’t be again until the invisible person returns to set things right.(2021 東大)

A

気に入ったサイズや色のシャツは、その山の一番下にある。できるだけ慎重に上のシャツを持ち上げて、選んだものだけを抜き出すが、抜き出したあとの山は必ずしも元のように整然としていない。そして、姿が見えない誰かが、シャツの山の所まで戻ってきて、その山を元通りにするまではそのままなのであろう。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

The measures needed to reduce undeserved inequalities arising from differences in class background and neutral talent will involve interference with people’s economic activities, mainly through taxation: the government takes money from some people and uses it to help others. (立教大)

A

階層的背景と生まれつきの才能の違いから生じる不当な不平等を減らすために必要とされる手段には、人々の経済活動に対する、主に課税による干渉が含まれることになる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

I suppose everyone would agree that one of the particular things we observe when we try to take a general look at the world as it is today is a growing demand on all sides and by every kind of human being for a greater share in the control of his life and destiny. (早稲田)

A

誰もが同意するだろうと思うのだが、今日、世界をあるがままに概観しようと努める時に特に気付くことの一つは、あらゆる面で、あらゆる種類の人間が、自分の生活と運命をもっと自分で決めさせて欲しいとますます求めるようになっているということである。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

Computers have not killed off the book and will not. What they can do is to co-exist peacefully alongside books, because they are two very different things, with very different functions. Indeed, among the first people to embrace the Internet wholeheartedly were members of the world-wide community of antiquarian booksellers. (慶応)

A

コンピューターは本を絶滅させたわけではないし、今後も絶滅させることはないだろう。両者は全く異なるものであり全く異なる機能を持っているのでコンピュータにできることは、本と平和的に共存することである。実際、インターネットを最初に心から受け入れた人々の中には、世界規模の古書店団体のメンバーがいた。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

Not only has research shown that many patients are not satisfied with the quality of communication with health professionals, but even health professionals themselves recognize that there are serious problems in relation with patients. (慈恵医大)

A

研究によって、 多くの患者が医療に携わる人たちとの意思の疎通の質に満足していないことが明らかになっただけでなく、 医療に携わる人たち自身が、患者との関係について様々な深刻な 問題があることを認めている。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

Beneath the buildings and streets of a modern city exists the network of walls, columns, cables, pipes, and tunnels required to satisfy the basic needs of its inhabitants. The larger the city, the more intricate the network becomes.(電通大)

A

現代都市の建物や通りの真下には、その都市に住む人々の基本的な要求を満たすのに必要とされる壁や柱やケーブルやパイプや地下道のネットワークが存在する。 都市が大きくなれば なるほど、そのネットワークはますます複雑になる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

People differ in the color of skin, eyes, hair, in stature, bodily proportions, and in many other traits. Some of us have blue and others brown eyes, some have prominent and others flat noses, some are tall and others short. (慶応大)

A

人々は、肌や目や髪の毛の色、 身長や体つき、その他多くの点で異なっている。 青い目をした人もいれば、茶色い目をした人もいるし、鼻の高い人もいれば、低い人もいるし、背の高い人もいれば、低い人もいる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

The road user carries much of the responsibilities for traffic accidents: the vehicle driver for the safety of others as well as himself, the pedestrian mainly for his own safety, while the passenger carries relatively little responsibility. (東北大・法政大)

A

道路を利用する人は、交通事故に対する責任の多くを担っている。 つまり、車を運転する人は 自分自身だけでなく他人の安全に対する責任の多くを担っており、歩行者は主に自分自身の安全 に対する責任の多くを担っている。 だが、 一方で、 乗客の担っている責任は比較的小さい。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

I have always wondered at the passion many people have to meet the celebrated. The prestige you acquire by being able to tell your friends that you know famous men proves only that you are yourself of small account. The celebrated develop a technique to deal with the persons they come across.(お茶の水大・龍谷大)

A

人々が持っている有名人に会いたいという情熱に私はいつも驚いてきた。自分が有名人を知っていると友人に言うことが出来ることによって人が獲得する威は、自分自身が取るに足らない(人間だ)ということを証明するにすぎない。 有名人は自分がたまたま出会う人々を扱う術を磨いている。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

Even if I carry the letter in my hand, I am always past the first pillar-box before I remember that I ought to have posted it. Weary of holding it in my hand, I then put it for safety into one of my pockets and forget all about it. (滋賀大)

A

私は、たとえ手紙を手に持っていても、常に最初の郵便ポストの前を通り過ぎてから、 投函すべきだったと思い出す。 手紙を手に持っていることにうんざりして、なくさないようにポケットの一つの中に入れると、 手紙のことなどすっかり忘れてしまうのだ。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

The ability to read does not by itself guarantee the ability to enjoy that kind of pleasure; it has, in fact, no particular connection with it at all except that it provides the technique for communicating it to those in a position to receive it. (早大)

A

文字を読めることがその種の文学を鑑賞する楽しみを味わえることを無条件に保証してくれるわけではない。というのも、実際、文字を読めることは、その種の楽しみを受け取る立場の人々に伝える技術を与えてくれる点を除けば、その種の楽しみを味わう能力とは特別関係があるわけでは全くないからだ。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

In a game the pleasure of playing, of exercising skill, has precedence over the pleasure of winning. If this were not so, if victory were the real goal, a skillful player would prefer to have an unskilled one as his opponent, but only those to whom a game is not a game but a livelihood prefer this. (神戸大 )

A

(競技においては、プレーする喜び、 腕前を発揮する喜びは、勝つ喜びに優先している。) もしそうでないならば、つまり、 もし勝利が真の目標であるならば、 上手なプレーヤーは下手な 人を対戦相手にしたいと思うだろうが、このようなことを好むのは、競技が競技ではなく生活の手段になっている人だけなのである。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

When Albert Einstein first came into Rothman’s Department Store in July 1939, the owner, David Rothman, recognized him immediately. News had already spread across this sleepy bayside village far out on Long Island that the strange genius with wild hair considered himself a sailor and had rented a summer cottage overlooking the bay. (岡山大)

A

(1939年7月にアルバート・アインシュタインが初めてロスマン百貨店にやってきた時、 オーナーのデイビット・ロスマンはすぐに彼が誰だかわかった。) もじゃもじゃ頭の一風変わった天才が自分のことを船乗りだと考えて、入り江を見渡せる避暑用の別荘を借りたという噂は、 ロングアイランドの辺鄙な場所にあるこの活気のない入り江に面した村中に既に広まっていた。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

Many of the Walt Disney’s films have been applauded for their entertaining stories and appealing music. But that’s not why I’m clapping. I cheer because Aladdin has a big, hooked nose a truly mighty Middle Eastern honker, like some of my Arab friends. His girl, Princess Jasmine, also has a sizable schnozzleIn. The Lion King, set in Africa, Mufasa has wide, flared nostrils and a hot chocolate voice. (上智大)

A

ウォルト・ディズニーの映画の多くは、楽しい物語と 感動的な音楽で賞賛されてきた。 しかし、私が 拍手を送るのはそういう理由からではない。 私が 喝采を送るのは、アラジンが大きなかぎ鼻-私のアラブの友人のような本当に大きな中東系の鼻-をしているからだ。 彼アラジンの恋人である、ジャスミン王女も相当大きな鼻をしている。 アフリカが舞台となっている 「ライオン キング」では、ムファサの鼻の穴は大きくて末広がりで、 声も温かみのある黒人特有のものだ。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

The belief that the universe is a machine and that it might contain other worlds like the earth threatened traditional assumptions about the uniqueness of man, leading to a denial of doctrine that the universe had been created for the benefit of man. (2005 東京大)

A

宇宙とは複雑な仕組みであり、宇宙には地球のような世界が他にもふくまれているかもしれないという考えは、人間が唯一無二の存在であるという従来の思い込みを脅かし、 その結果、宇宙は人間のために創造されたという学説を否定した。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

But there is much more to a language than its words. There is much more that you do know about your language which cannot so conveniently be looked up, and which you were never explicitly taught. (埼玉大)

A

しかし、言語には単語よりもはるかに多くのことが存在する。自分の言語について確かに知っていることで、単語ほどには、便利に調べることができず、また明確には教えられていない ことがはるかに多く存在するのである。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

Not only do women comprise a majority of the population, but gender — together with race and class — serves as one of the principal reference points around which American society is organized. (青学)

A

女性が人口の過半数を構成しているということだけでなく、性別は、人種や階級と共に、アメリカ社会を組織している中心となる主要な判断基準の一つとしての役割を果たしている。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

And I myself tend to create a mythical childhood in my own memory. It is based on the facts that my parents were comfortably off and were kind to me, that I was never subject, as other boys often are, to deliberate cruelty, and that I was never hungry. (神戸外大)

A

(そして、私自身が、自らの記憶の中に架空の子ども時代を作り上げる傾向がある。) それは、私の両親がかなり裕福で私に優しかったという事実、他の子ども達がしばしばそうであるのとは違い私は故意に虐待されたことが決してなかったという事実、そしてひもじい思いをしたことが決してなかったという事実に基づいている。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

So Einstein asked Freud whether psychoanalysis, which seemed to be exploring the human soul in much the same way that he and his fellow physicists were exploring the atom, could “so guide the psychological development of man that it becomes resistant to the *psychoses of hatred and destruction.” (早大)
*psychoses: 「重い精神障害」

A

だから、アインシュタインは、自分や仲間の物理学者たちが原子を詳しく調べるのと殆ど同じ方法で、 人間の精神を詳しく調べているように思われる精神分析が、 「憎悪や破壊といった重い精神障害に抵抗するように人間の心理的発達を導く」ことが出来るかどうか、フロイトに尋ねた。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
Q

Some people would say that the Englishman’s home is no longer his castle; that it has become his workshop. This is partly because the average Englishman is keen on working with his hands and partly because he feels, for one reason or another, that he must do for himself many household jobs for which, some years ago, he would have hired professional help. (早大・上智・法政)

A

英国人の家はもはや城ではない、家は仕事場になった、という人もいるだろう。これは、 1つには、平均的な英国人は自分の手で作業することに夢中になっているからであり、1つには、何らかの理由で、数年前だったら、プロの使用人を雇っていたような多くの家事を自分でしなければならないと感じているからである。

26
Q

We are so familiar with the fact that many ages, that people have for years assumed that the process of losing vigor with time, of becoming more likely to die the older we get, was something self-evident, like the chilling of a hot kettle or the wearing out of a pair of shoes. (慶大)

A

私たちは、人が年をとるという事実にあまりにも慣れてしまっているので、時がたつにつれて活力を失う、 つまり、 年をとればとるほど死ぬ可能性が高まってくる過程を、熱いやかんが冷めたり、靴がすり減ったりするのと同様に、自明のことである、と長い間思い込んできた。

27
Q

In one’s reading, great writers of the past must be given the most attention. Of course, it is both natural and necessary that we should be familiar with those of the present, for it is among them that we are likely to find friends who have our own anxieties and requirements. (大教大、 神戸外大、 etc.)

A

読書をする際は、過去の偉大な作家に最も多くの注意を払わなければならない。もちろん、現代の偉大な作家をよく知っていることは当然でもあり必要なことでもある。というのも、自分自身の不安や必要を共有する友人は、 彼らの中にこそ見つかる可能性が高いからである。

28
Q

It has been rightly said that when a man is sitting behind a steering wheel, his car becomes the extension of his personality. There is no doubt that the motor car often brings out a man’s very worst qualities. People who are normally quiet and pleasant may become unrecognizable when they are behind a steering wheel. (法大)

A

運転席に座っているとき、車が自分の人格を延長したものになるということが言われてきたのも当然である。自動車が人のまさに最悪の特質を引き出すことが多いということに疑いの余地はない。いつもは物静かで感じのよい人が、運転席にいると、誰だか見分けが付かなくなってしまうかもしれない。

29
Q

Some librarians - not all, of course - have embraced the new computer and information technology with such enthusiasm that they believe that it can and will replace the book, and they have begun to throw out the baby with the bathwater. (慶大)

A

図書館員たちの中には、もちろん全員というわけではないが、とても熱心にコンピューターと情報の新しい技術を取り入れた結果、 そのような技術が本に取って代わりうるし、またそうなるだろうと信じ込んでいる者もいる。 そして、そのような者たちは、必要のないものと一緒に大切なものまで捨て始めている。

30
Q

Although there is a general awareness among the public concerning all these aspects of science, much more could be and must be done to bring these fundamental scientific ideas nearer to non scientists.
The popularization of science should be one of the prime duties of a scientist and not a secondary one as it is now. (東北大)

A

これらの科学の全ての側面についての認識が一般の人々の間に広まっているとはいえ、こうした科学の基本となる考えを科学者ではない人々により身近なものにするためにできること、そしてしなければならないことはまだまだ多い。

科学を一般の人々に身近なものとすることは、科学者の最も重要な務めのうちの一つであるべきであり、今のように二次的なものであってはならないのである。

31
Q

All the benefits of nature for health are, of course, relevant to the findings of these studies but particularly important in the hospital context is the way that basic emotions like hope and fear can dramatically influence the experience of illness and sometimes its outcome. (東大オープン)

A

自然が健康にもたらす全ての恩恵は、もちろんこれらの調査結果と関連するものだが、病院という状況において特に重要なのは、希望や恐怖といった基本的な感情が、病気の時の経験や、時にはその後の経過に劇的な影響を与え得るという点だ。

32
Q

Our loss of familiarity with the powers of the natural world, combined with decreasing access to land on which to grow or collect these resources, has fostered a widespread and dangerous decline in our understanding of the critical role that it plays in our health. (東大オープン)

A

自然界が持つ様々な力についての深い理解を私たちが失ったことは、こうした資源を育てたり集めたりするための土地が利用しにくくなったことと相まって、自然界が私たちの健康において果たしている重大な役割に対する理解の低下を助長しているが、それは広範囲に及び、危険なことである。

33
Q

A recent Stanford study found that groups that engage in *ostracisation are better able to reform bullies, protect less assertive members from exploitation, and achieve meaningful cooperation. (東大実戦)

*ostracisation : 排斥

A

最近行われたスタンフォードの研究では、排斥を行う集団は、いじめっ子を改心させ、自己主張の弱いメンバーが搾取されることを防ぎ、有意義な協力関係を実現することがより良く出来ることが分かった。

34
Q

Today, what can count as culture, and the various traditions and practices that give it its shape, is so vast and incomprehensible that to speak of a common curriculum or what everyone should know in order to be recognized as an educated member of society strikes many as naive if not completely misguided. (東大実戦)

A

今日では、文化及び文化を形象化している様々な伝統や慣習と見なされうるものは、非常に幅広く理解しがたいものとなっているので、一般的な教育課程、あるいは社会の教養ある成員として認められるために誰もが知っておくべきことについて語ることは、まったくの誤りとまでは言わないまでも、浅はかであると多くの人には感じられる。

35
Q

Added to that, fewer and fewer young people are employed as more of them remain in education for longer, hoping for a better income later in life; many people now do not join the workforce until well into their twenties. (東大実戦)

A

それに加えて、後年に、より良い収入が貰えることを願って、長期間教育を受ける若者の数が増えにつれて、働く若者の数がどんどん減ってきている。今では20代に入ってかなり経つまで労働力に参入しない者も多い。

36
Q

To a greater extent, workers are bearing the responsibility for how many hours they will work, keeping their skills relevant, supporting themselves if they get sick, and securing their income for late in life. (東大実戦)

A

労働者はますます、自分が何時間働くのかの責任を負い、自分のスキルを適切なものに保ち、病気になったら自分を養い、後年のための収入を確保することの責任を負うようになっているのだ。

37
Q

We tend to associate flexible work arrangements with developing countries, where only a tiny fraction of the labor force is employed in the formal sector, such as in government or large corporations. (東大実戦)

A

柔軟な労働形態というと、行政や大企業のような正規部門に勤める労働力の割合がほんのわずかに過ぎない途上国を連想しがちである。

38
Q

Perhaps the most striking fact about modern science, in its explorations ranging from the heart of the atom to the frontiers of the universe, is that, like poetry, it reveals depths and mysteries beyond, and, this is important, quite different from the ordinary matter-of-fact world we are used to. (1972 東大)

A

恐らく、原子核から宇宙の辺境に至るまでの探求における、現代の科学において最も衝撃的な事実は、現代科学は、詩と同様に、我々が慣れきっている日常の平凡な世界を超えた、またこれが重要なのだが、そうした世界とはかなり異なった深遠なもの、神秘的なものを明らかにする、ということなのだ。

39
Q

Fairy tales can do for small children, and indeed have been doing for many years, what myth and religious ceremonies did for primitive peoples — give their fear fears a name to identify them with, a handle by which to take hold of them and perhaps to cast them out. (1976 東大)

A

御伽噺は、神話や宗教儀式が原始的な民族になしたこと、つまり、彼らが抱く恐怖心に恐怖を特定するための名前を与えること、恐怖をつかみひょっとするとその恐怖を追い払うための糸口を与えることを、小さな子どものためになすことが出来るし、実際長年の間なしてきた。

40
Q

I can see my life as a set of relations to languages, those that surrounded me, those I refused to learn, those I badly wanted to learn, those I studied professionally, those — the intimate ones — I think in, write in, am funny in, work in. (2008 東大)

A

私の人生とは、言語との様々な関係の総体と見ることが出来るが、それらの言語とは、私を取り囲む言語であり、決して学ぼうとしなかった言語であり、学びたくて仕方なかった言語であり、専門的に研究した言語であり、さらには慣れ親しんだ言語であった。そしてその慣れ親しんだ言語を使って、考えたり、書いたり、人を面白がらせたり、仕事をしたりしたのである。

41
Q

The second charge against fairy tales is that they harm the child by frightening him or arousing his sadistic impulses. To prove the latter, one would have to show in a controlled experiment that children who have read fairy stories are more often guilty of cruelty than those who have not. Aggressive, destructive, sadistic impulses every child has and, on the whole, their symbolic verbal discharge seems to be rather a safety valve than a stimulus to direct action. As to fears, there are, I think, well-known cases of children being dangerously terrified by some fairy story. (1988 京大)

A

御伽噺に対する第二の非難は、子どもを怖がらせたり子どもの加虐的衝動をかき立てることによって子どもに害を与えるというものである。もし後者の説を立証するとしたら、対照実験を行って、御伽噺を読んだことのある子供の方が読んだことのない子どもより残虐的行為を起こす頻度が高いということを示さなければならないであろう。攻撃的、破壊的、加虐的衝動はどんな子どもも持っているが、全体として見れば、こうした加虐的衝動を言葉によって象徴的に吐き出すことは、直接的な行為へ誘発するものではなく、安全弁になっているように思われる。怖がらせるということに関して言えば、子どもが何らかの御伽噺を読んで危険なほど怖がるというような、よく知られた実例はあると思う。

42
Q

The only danger to healthy development that I can see in the fairy tale is the danger inherent in all works of art, namely, that the reader is tempted to identify himself with the hero in his triumphs and withdraw from him during his sufferings. (1988 京大)

A

御伽噺の中で健全な発達を妨げる唯一の危険になるかもしれないと私が思うのは、全ての芸術作品に内在する危険、すなわち読者が勝ち誇っている主人公には感情移入するが、苦悩している主人公からは逃げ出したくなるという危険である。

43
Q

Knowing, as the reader of the story, that it ends happily, he ignores the fact that the hero 𝑖𝑛 the story does not know it is going to end, and so fails to feel the hero’s trials as real. Imagination, like reason, is a human faculty and therefore not perfect. (1988 京大)

A

物語の読者として、話がめでたしめでたしで終わることを知っているので、物語の「中」の主人公は話に終わりがあることを知らないのだという事実を無視し、主人公の試練を現実のものと感じることが出来ない。想像力は理性と同じく人間的な能力であり、従って完璧なものでは無い。

44
Q

Am economic crisis, a death in the family, a sudden divorce and an even more sudden mental breakdown we’re all it took for me to go from a more than decent income to being homeless in the space of a year. (2016 東大)

A

経済危機、家族の死、突然の離婚、さらに突然の心の不調、これだけあれば、1年という期間で、それなりの収入を得ていた立場からホームレスにまで私が落ちぶれるのには十分だった。

45
Q

Hostile architecture is revealing on a number of levels, because it is not the product of accident or thoughtlessness, but a thought process. It is a sort of unkindness that is considered, designed, approved, funded and made real with the explicit motive to threaten and exclude. (2016 東大)

A

敵対的建築は、いくつもの段階で何かを露骨に物語っている。それは偶然の産物でもなければ、思慮が足りないための産物でもなく、考え抜かれた結果なのである。威嚇し、排除しようというあからさまな動機を持って考えられ、計画され、承認され、資金提供を受け、実施させることになったある種の意地悪なのである。

46
Q

This selection is vital for human development if only because we have to respond to a continuous flood of messages, and one brain can handle only so much information. What is more, we have to lump things together into broad categories and tear them as the same until they are proved different: not even the most cautious philosopher will treat each new event as totally distinct from all that has passed before, but will infer similarities and thereby know how to respond. (1990 京大)

A

絶え間のない情報の洪水に対応しなければならないのに、1人の頭脳で扱える情報量には限界があるという理由だけからでも、こうした選択ができることは、人間の発達にとって極めて重要である。さらに、私たちは色々なものごとをひとまとめにして大きなグループに括り、それらが異なるものだということが証明されるまでは同じものとして扱わなくてはならない。どんなに慎重な哲学者でも、新しい出来事が出てくる度に、それを以前に起こった全てのことと全く異なるものとして扱うのではなくて、類似点を推察して、それによって対応の仕方を知るのである。

47
Q

Markus Buehler, an associate professor of civil and environmental engineering, now says a key property of the material that helps make spiderwebs strong is the way it can soften at first when pulled and then stiffen again as the force increases. (2013 東大)

A

土木、環境工学の准教授、マーカス・ビューラーは、「クモの巣を強靭にする鍵となる素材の特性は、引っ張られる時、最初は柔らかくなり、その力が強まると再び硬くなるというところにある」と現在述べている。

48
Q

The poem, or the kind of poem we write nowadays, is a single emotional spear-point, a concentrated effect that is achieved by leaving everything out but the emotion itself. But the novel can’t do this. In the novel, the emotion has to be attached to a human being, and the human being has to be attached to a particular time and a particular place, and has to do with other human beings and be involved with them. (1988 京大)

A

詩というものは、というより、今日書かれているような詩は、感情が一本の槍の切っ先状になったもの、つまり感情そのもの以外を一切排除することによって得られる集中的な効果なのである。しかし小説ではこのようなことは出来ない。小説では、感情を人間に付随させなければならず、その人間は特定の時間や特定の場所に付随し、他の人間と関係を持ち、関わり合って居なければならないのである。

49
Q

I don’t think, in the last analysis, that the novelist and the poet are trying to do different things: they are both using language to say something about life in emotional rather than analytic terms. But where’s the poet relies in the intensity with which he can say it, the novelist relies on the persuasiveness with he can show it. (1988 京大)

A

結局のところ、小説家と詩人が別々のことをしようとしていると私には思えない。両者とも言葉を用いて、分析的な面からというより感情的な面から人生について何かを言わんとしているのだ。しかし、詩人にとっては、そのことをどれほど強烈に言えるかどうかが大切であり、小説家にとっては、どれほどの説得力をもってそのことを示せるかに依存している。

50
Q

Newton’s second law of motion, though it took centuries of difficult factual and theoretical research to achieve, behave for those committed to Newton’s theory very much like a purely logical statement that no amount of observation could prove wrong. (2010 東大)

A

ニュートンの運動の第二法則は、完成までに何世紀にもわたる、事実や理論に関わる困難な研究が必要であったが、ニュートンの理論に関わる人々にとっては、どれほどの観察を重ねても偽であることを証明できない、まさに、完全に筋が通った命題のようなものなのだ。

51
Q

Good teaching demands of the teacher a toleration of the frustrations to his or her spontaneity in giving. The child, in learning to be civilized, naturally also feels frustrations acutely, and is helped in becoming civilized not so much by the teacher’s precepts as by the teacher’s own ability to bear the frustrations inherent in teaching. (京大模試)

A

良い教育を行うには、教師は、与えたいという自発的な欲求を阻むものに対し、寛容でなければならない。子どもの方も、分別のある振る舞いを身につける時、当然の事ながら、欲求不満をひどく感じるが、子どもが分別ある行動を身につけるのに役立つのは、教師の訓示というよりもむしろ、教えることにつきものの欲求不満に教師自身が耐えることが出来るということなのである。

52
Q

The average newspaper boy in Pittsburg knows more about the universe than did Galileo, Aristotle, Leonardo, or any of those guys who were so smart they only needed one name.

A

ガリレオやアリストテレスやレオナルドや、それ以外の極めて聡明なためフルネームでなくても誰であるかがわかるような人々よりも、ピッツバーグの平均的な新聞配達の少年の方が宇宙のことをよく知っている。

53
Q

The advent of AI obliged us to confront the question of whether there is a form of logic that humans have not achieved or cannot achieve, exploring aspects of reality we have never known and may never directly know. (東大オープン)

A

AIの出現で、私たちは、人間がまだ獲得していない、もしくは、獲得することが出来ない形態の論理があるのかどうかという問題に直面し、私たちがまだ知らない、そして直接知ることが決してないかもしれない現実の側面を探究せざるを得なくなっている。

54
Q

When a human-designed software program, carrying out an objective assigned by its programmers, learns and applies a model that no human recognizes or could understand, are we advancing toward knowledge? Or is knowledge going away from us?(東大オープン)

A

人間が設計したソフトウェアのプログラムが、そのプログラマーによって指定された目的を実行しながら、どの人間も認識していない、あるいは理解できないモデルを学習し応用する時、私たちは知識の方に向かって前進しているのだろうか。それとも、知識が私たちから遠ざかりつつあるのだろうか。

55
Q

The unprecedented nature of this process is both profound and perplexing; having entered it gradually, we are undergoing it passively, largely unaware of what it has done and is likely to do in the coming years. (東大オープン)

A

この過程が持つ先例のない性質は、深遠でもあり、当惑するようなものでもある。その中に徐々に入っていった私たちは、それがこれまで何をしてきて、今後の年月で何をしそうかを概ね知らないままそれを受動的に経験している。

56
Q

Another type of *downgrader ids a deliberate understatement, a sentence that describes a feeling the speaker experiences strongly in terms that moderate it — for example, saying “We are not quite there yet ” when you really mean “This is nowhere close to being complete.”(東大オープン)

*downgrader 緩和表現

A

別のタイプの緩和表現は、意図的に控えめにした表現、つまり、話者が強く経験する感情を、それを和らげる言葉で表現する文である。例えば、本当は「これは全然完成していない」と言いたいときに、「私たちはまだゴールに到達したとまでは言えない」と言うように。

57
Q

In the 1950s, the developmental psychologist Erik Erikson summarized identity as: ‘Either A) a social category, defined by membership rules and (alleged) characteristic attributes or expected behaviors, or B) socially distinguishing features that a person takes special pride in or views as unchangeable but socially consequential (or A) and B) are once). ’(駿台全国)

A

1950年代に発達心理学者のエリク・エリクソンは、アイデンティティを「A)構成員のルールと人格属性や期待される行動(と主張されているもの)によって定義される社会的範疇、またはB)ある人物が特別に誇りを持っているか、変えることはできないが社会的に重要であるとみなしている社会的に顕著な特色、のどちらかである(またはA)とB)の両方」と要約した。

58
Q

*Forensic anthropologists, including me, look at how someone’s cells have functioned and behaved in order to analyze a traceable and readable history of the life lived, and to confirm whether the evidence recovered matches traces left by that person in the past. (駿台全国)

*forensic anthropologists : 法人類学者

A

私も含めた法人類学者が、ある人物の細胞がどのように機能し、作用してきたのかに目を向けるのは、(その人物によって)生きられた人生の遡って読み解くことが出来る歴史を分析し、そして復元された証拠が、過去にその人物が残した痕跡と一致するのかどうかを確かめるためである。

59
Q

The huge increase in the size of the fetus and in the specialization of its individual components requires a tremendous amount of precise planning if everything is to go as it should, and, thankfully, much of the time it does. (駿台全国)

A

全てのことがあるべき形で進行するためには、そして幸いなことに大抵の場合はそのようになるのだが、胎児の大きさと個々の構成要素の分化が大幅に増加するのに膨大な量の計画が必要となる。

60
Q

There is a philosophical and psychological debate between those who see happiness as being “hedonic” versus “eudaimonic” in nature — that is, as being a kind of pleasure versus arising from fulfillment. (駿台全国)

*hedonic : へドニア的な
*eudaimonic : ユーダイモニア的な

hedonia: 五感を使って得られる快楽、幸せのこと
eudaimonia: 自己実現や生きがいを感じることで得られる幸せのこと

A

幸せが本来「へドニアの性質を持つ」と見なしている人々対、「ユーダイモニアの性質を持つ」と見なしている人々の間、つまり、幸せは一種の快楽であると見なしている人々の間には、哲学的、心理学的な議論がある。

61
Q

According to their site, they measure happiness by focusing on *Gallup poll data for “six particular categories: gross domestic product per capita, social support, healthy life expectancy, freedom to make your own life choices, generosity of the general population, and perceptions of internal and external corruption levels. ”(駿台全国)

*Gallup poll: ギャラップ世論調査

A

彼らのサイトによると、ギャラップ世論調査の「6つの特定のカテゴリー(国民一人当たりの国内総生産、社会的支援、健康寿命、自分自身の人生を選択する自由、一般大衆の寛大さ、国内外の腐敗レベルの認識)」のデータに焦点を当てて幸福度を測定している。