1 Lecture Wed Oct 4 Vocab Flashcards

Onomatopeia discussion

1
Q

余儀なくされる

A

よぎなく  される
to be forced to do something against ones’ will

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

戦略

A

せんりゃく strategy

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

全面的な

A

ぜんめんてき full-scale, complete

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

移転

A

いてん movement, transfer

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

例として、子供に何かをさせるのがどれほど難しいかを考えてみましょう。 しかし、歯磨きは楽しいものだと子供に納得させれば、喜んで歯磨きをするでしょう。

A

To use an example, think of how hard it is to make a child do something when you yell at them. But if you convince the child that brushing their teeth is fun, they will happily do it.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

納得させる

A

なっとく させる
to get/receive consent

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

研究

A

けんきゅう research

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

これらの各点については、記事の本文で説明します

A

kaku ten
each point

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

構成

A

こうせい
organization (of text)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

e kara 想像

A

souzou imagine

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

e ni sutte haitte kuru

A

get involved in the pictures

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

状態を示す

A

じょうたい
しめす

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

口語、書き語

A

こうご

Spoken language vs written language

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

擬態語

A

gitaiko
mimetic word that does not make a sound (opposite of onomonopeia?)
Like damply

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

擬音語

A

giongo onomatopeia

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

それ実際の音とかステートを表す。

実際にも話し言葉でも使う言葉

A
17
Q

多い言語だということそれすごくユニークな日本語のユニークな特徴なんですけど、でもじゃあ英語でもあるじゃないこういう擬態語擬音語って言いますよね。

A
18
Q

e kara 想像

A

souzou imagine

19
Q

想像しなければいけませんから。なんかそのオノマトピをつけると使うと、なんか私はもっとえっとその想像力を使わずになんか内容とかに注視できます集中できます

A
20
Q

集中

A

shuu chuu concentration

21
Q

これもかっこいいけど、図って出てきてますけど、なんでオノマトペ漫画とかアニメにたくさんまああのゲームもそうですけどにたくさんオノマトペが使われてるんでしょうかね。

A
22
Q

映画のbaai なんか音楽がついてるけど、漫画はそんなことがないから多分こonomatopeiaが大切。

A
23
Q

そうやってそのどの場面、どのシーンで使われているかっていうそのヒントがあったら私たちも絵がなくてもああそういうところでこういう音が使われてるんだなってい

うのがわかる気がしますけどねねー

A
24
Q

落ちた落ちたっててこういう擬態語が使われています

A
25
Q

多い言語だということそれすごくユニークな日本語のユニークな特徴なんですけど、でもじゃあ英語でもあるじゃないこういう擬態語擬音語って言いますよね。

A
26
Q

あの実際の音とか状態がどういう状態かっていうのを示すために、まー擬態語、擬音語をがそのオノマトピア。

A
27
Q

、擬音語を表現しているかっていうのを見られると面白いと思いますけどなのでちょっとまとめるとその擬音語擬態語であるそのオノマトペアを使うことでその一瞬にしてその感覚

的にその状態とか音、そういうことを捉えることができる感情も伝わってくると思います。

A
28
Q

ここの呪術回線。あんまり感情は伝わってこないけど、例えばその少女漫画だったり感動するねお話の漫画だったりアニメだった。

ゲームなんかになるとすごく落ち込んでいる時とか、本当に嬉しい時とかもう愛に満ちているときいろいろなその状態があるじゃないで音もあるじゃないですかいろ。

A
29
Q

物事の状態や身ぶりなどを、それらしく表した語。音響とは直接関係ない状態を描写する。(例:キラキラ、くるくる)

A

擬態語
ぎたいご
It is a word that expresses the state of things and gestures in such a way.Describe a state that is not directly related to sound.(Example: Sparkling, twirling)