借地権 Flashcards

1
Q

譲渡所得となる場合は?

A
「建物」又は構築物の「所有を目的」とする借地権の設定
(建造物の設置を制限する地役権設定も)
AND
『設定の対価>土地の時価×5/10』
(5/10判定!)
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

譲渡所得になるときのポイントは?

A
借地権の設定に係る「取得費」の計算!
・土地全体の取得費のうち、借地権対応部分を按分計算
分母:土地全体
=設定の対価+「底地価額」
(if底地不明then地代年額20倍)
分子:借地権部分
=設定の対価
・5%基準の適用もある
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

譲渡所得となる借地権設定で、
土地の取得費が不明の場合は?
(個別Q9)

A

譲渡資産の実際の取得費が不明である場合、譲渡所得の収入金額の5%相当額が譲渡資産の取得費となる。
借地権を設定した場合においても、
権利金の5%相当額が借地権の取得費となる。
(按分計算はしない!)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

譲渡所得となる借地権の設定のために、土地の上に有していた空き家を取り壊した。
取壊し費用15万円、取壊し時における空き家の取得費相当額は65万円。
取扱いは?(個別Q10)

A

譲渡所得となる借地権設定のための費用
→譲渡のための費用!
(not取得費!)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

借地権設定に係る取得費計算において、

底地の価額が不明の場合は、何の何倍相当額とする?

A

「地代”年額”」の

『20倍』に相当する金額

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

経済的利益の計算方法は?

A

(1.5%-利率)×5/10=xxx(yyy)
借入金×(1-yyy)=経済的利益の額
設定の対価
=権利金+経済的利益の額

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly