N2文法の違い! Flashcards

1
Q

~にも関わらず
vs.
~のに

A
「~にもかかわらず」
-「~のに」のほうより硬い表現。
-「~にもかかわらず」との違いは、
→「~のに」には残念な気持ちを表すが、
→「~にも関わらず」には残念な気持ちはない。
・「頑張った(❌にもかかわらず ⭕️のに)、試合に負けてしまった。」←残念な気持ちがあるので、「~にもかかわらず」は違和感。

「~のに」は会話で使うこともできるが、「~にもかかわらず」は会話には不適切。 
・A:「昨日雨だったけど、試合あったの?」 
 B:「雨(❌にもかかわらず ⭕️なのに)、試合はあったよ。」

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

~おかげで
vs.
~かいがあって

A

「おかげで」は人に感謝する際に、またその感謝を伝える際によく使われる。

「かいがある」は自分の行為に対してよく使われる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q
~やら~やら
vs.
~や~など
vs.
~とか~とか
vs.
~たり~たり
A

「~やら~やら」
-同じグループのものを並べる
-大変だ、複雑だ、面倒だと思うことに使われることが多い

「~や~など」
-一般的な言い方 
(例)「冷蔵庫の中に卵や牛乳などがある。」
-N にしか接続しない

「~とか~とか」
-話し言葉も書き言葉も可能
-話者に嫌な気持ちはない
(例)「誕生部にケーキとか花とかをもらった。」

「~たり~たり」
-接続は動詞のみ
(例)「休みの日、映画を見たり買い物したりする。」

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

~か~ないのうちに
vs.
~た途端に

A

「~たとたん」とはニュアンスが異なる。
-「~たとたん」が「~が終わってすぐ」の意味が強いが、
-「~か~ないかのうちに」は「終わると同時に」の意味になる。

「空が光った(⭕️か光らないかのうちに ⭕️とたん)、雷が鳴った。」
①「~か~ないかのうちに」なら、光ったのと雷は同時だが、
②「~とたん」は光ったあとすぐ雷が鳴った意味になる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

~からには
vs.
~からこそ

A

「~からには」
-意味は「~から当然/~から必ず」で、ある状況になった場合に求められる覚悟や態度、行為などについて言うときに使う
-話し手の強い気持ちを表す

「~からこそ」との違いは「~からこそ」は前件を強調するが、「~からには」は後件を強調する。 
①「両親の応援があった(⭕️からこそ ❌からには)、大学に合格できた。」 
②「無理を言って始めた(⭕️からこそ ⭕️からには)、最後まであきらめたくない。」

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q
~上は
vs.
~以上(は)
vs.
~からには
A

「上は > 以上は > からには(口語)」(文語性)

「からには」:後件に話者の強い意志。最も主観的
・「嘘を一度もついたことがない彼が言う 🔺以上は ⭕️からには ❓上は、事実なんだろう。」
(↑「~だろう」はすこぶる主観的)

「以上(は)」:後件に話者の意志。前件と後件の関連性が高いものを使う
・「契約書にサインした 🔴以上は ⭕️からには ⭕️上は、規則を守っていただきます。」
(↑サインした事と規則を守る事は関連性が高い)
・「留学した ⭕️以上は 🔴からには ❓上は、必ず~大学に受かってみせる。」

「上は」:公的な場面、紙面上で多用・会話では不使用

①「契約書にサインした 🔴以上は ⭕️からには ⭕️上は、規則を守っていただきます。」
②「契約書にサインした 🔴以上は ⭕️からには 🔺上は、規則を守れ。」
③「留学した ⭕️以上は 🔴からには ❓上は、必ず~大学に受かってみせる。」
④「離婚してもあなたが父親である ⭕️以上 🔺からには、子供の面倒はしっかり見るべきだ。」
⑤「女性と付き合う ⭕️からには ⭕️以上は ❌上は、ちゃんと結婚も考えなければならない。」

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

~からいうと/~からみると/~からすると
vs.
~からして

A

「~からして」=②「~から判断して」

「~からいうと/~からみると/~からすると」
-意味は「~の立場・観点から判断すると/~から考えると」
-「~からすると」は、そこから判断している点が「~からして」と異なる。

(例)「模擬試験の結果(❌からして ⭕️からすると)、N2に合格できるはずだ。」←模擬試験の点数から判断して考えているので、「~からすると」を使う。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

~はさておき
vs.
~はともかく

A

「~はさておき」
-「~はともかく」と置き換え可能。

「~はともかく」と「~はさておき」の違いは、
-「~はさておき」は、それまで話題にしていたときに使う 
①A:「この料理おいしくなさそう・・・。」 
 B:「見た目は(⭕️はさておき ⭕️はともかく)、味はおいしいよ。」
②「見た目(❌はさておき ⭕️はともかく)、味はおいしいよ。」←今まで話題にしていたことではないので、「~はさておき」は違和感。
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

~っぽい
vs.
「~らしい」と「~やすい」

A
①(A・N+っぽい)=「(本来は〜ではないが)まるで〜のようだ」
「らしい」=「〜の性質を典型的に表している」・「とてもNの感じがする。」
・彼女は男らしくて、女性のファンも多い
-「っぽい」は悪いイメージ。
-「らしい」は単にその性質が強い。
→「彼女は男っぽい」というと非難に聞こえるが、→「彼女は男らしい」と言えば、男であることがいい事だという話者の気持ちを表す
-「らしい」とは反対の意味で使われる文法です
・男っぽい女
・男らしい男 
②(Vます+っぽい)=「〜しやすい / よく〜する(人の性格を表す)」
 -回数の多さではなく、その性質について言う。よくない事が多い。
「~やすい」=「回数が多い」
・「怒り ⭕️やすい 🔴っぽい」
 (↑ヤスイは怒る回数が多い事を言い、ポイはその人の性格を言う。)
-「Vます+っぽい」は「~やすい」とほぼ同じ意味だが、付く言葉と付かない言葉でそれぞれ違う
・「落ち込み ⭕️やすい ❌っぽい」
・「飽き ⭕️やすい ⭕️っぽい」
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

~得る・~得ない
vs.
~おそれがある

A

「~おそれがる」
-意味は「~という心配がある/~になる可能性がある」
-「~得る」との違いは、「~おそれがある」は悪いことにしか使わない
→「今晩、大雨のおそれがある。」

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

~に沿って
vs.
~にしたがって

A

「~にしたがって」は「~に沿って」よりも「命令や規則通りにする」意味が強い。
①「犬は飼い主(❌に沿って ⭕️にしたがって)行動する。」
②「計画(⭕️に沿って ⭕️にしたがって)毎日3時間勉強している。」

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

~だけに
vs.
~だけ(のことは)あって

A

「~だけに」は前件に重点が置かれるが、
「~だけ(のことは)あって」は後件に重点が置かれる

・「日本に5年住んでいるだけあって、日本が上手だ。」
←言いたいことは、「日本語が上手」であること。 
・「日本に10年住んでいるだけに、日本語が上手だ。」
←日本語が上手なのは、「日本に10年住んでいるからだ」と言いたい。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

~きる
vs.
~きれる

A

①「切る」は他動詞です
⇒「切る」を使う場合は目的語になるものが必要です
②「切れる」は自動詞です
⇒「切れる」は自動詞なので、目的語を必要としません

①「弟は商品を売り切った。」
→他動詞なので、「商品」という目的語が必要です
②「商品が売り切れた。」
→自動詞なので、「商品」が主語になります

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

~にもかかわらず
vs.
~もかまわず

A

「にもかかわらず」
-意味は「~のに」と同じ
-話し手の意外な気持ちを表す
・「高いにもかかわらず、おいしくない。」

「~もかまわず」=「普通は気にすることを気にしないで...」
「~にもかまわず」=意外な結果を表す
①「雨なのもかまわず、出かけた。」
←雨が降っていることを気にしない。 
②「雨にもかかわらず、出かけた。」
←出かけたことが意外。
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

~してから
vs.
~(た)上で

A
①「てから」=「順接」
⭕️「私は朝食を食べてから新聞を読む。」
❌「私は朝食を食べた上で新聞を読む。」
(⇒新聞を読むには朝食を食べなければならない、という変な日本語になる。
⇒「私は必ず朝食を食べてから新聞を読まないと落ち着かない」という人ならばOKだが・・・)
②「〜た上で / 〜の上で」は少し硬い表現で、日常生活のことを言う時には使われない。
⭕️「もう疲れたのでシャワーを浴びてから、寝ます。」
❌「もう疲れたのでシャワーを浴びた上で、寝ます」
<契約書にサインする場面で・・・>
⭕️「内容をご確認の上、こちらに署名をお願いします。」【ちょっと丁寧】
⭕️「内容をご確認してから、こちらに署名をお願いします。」

③「〜た上で」は意志動詞と接続する
-「意志動詞」=「自分でコントロールできる動詞」
⭕️「チャイムがなってから、試験を始めてください。」
❌「チャイムがなった上で、試験を初めてください。」

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

~たほうがいい
vs.
~にこしたことはない

A
・「〜たほうがいい」は比較をしていい方を表す表現ですが、
・「〜に越したことはない」はいくつかある中で「〜が当然一番いい」ということを表します
-ほとんどの場合、書き換えることはできる
①「ビールは冷たいほうがいい。」
→「冷たい」か「冷たくない」かだと「冷たい」ほうが好き
②「ビールは冷たいに越したことはない。」
→「冷たい」のがベストだ
17
Q

~末(の/に)
vs.
~あげくに

A

「〜あげく」=「悪い結果に対してのみ使える」
「〜末に」=「悪い結果にも良い結果にも使える」
❌ 「二年浪人したあげく、やっと医学部に合格できた。」
⭕️ 「二年浪人した末に、やっと医学部に合格できた。」

18
Q

~を問わず
vs.
~にかかわりなく/~にかかわらず

A

「~を問わず」の接続はNのみ
「~かかわらず」は「~に関係なく、とにかく~」と後ろを強める。
・「値段(⭕️にかかわらず 🔺を問わず)、新しいiPhoneが発売したら買うつもりだ。」
←「~にかかわらず」のほうが「新しいiPhoneを買う!」という気持ちが強い。

19
Q

~てしかたがない
vs.
~ざるを得ない

A

「てしかたがない」:Yは「したいこと」

「ざるを得ない」:Yは「したくないこと」

20
Q

~こととなると
vs.
~となると/なれば/なったら

🔺⭕️❌

A

入れ替えが可能なことが多いが、
⇒「こととなると」は話題の転換をきっかけに後件で態度の変化を表す
⇒「となると」はXの場合であれば事態・状況は違うと言いたい時に用いる

①「いつもおとなしい田中さんはアイドルの嵐 ⭕️のこととなると ⭕️となると うるさくなる。」
②「人にはまだ大丈夫ですよ、なんて言えるけど、自分の子 ⭕️のこととなると ⭕️となると 心配になる。」
③「何を言われても怒らない彼は母親 ⭕️のこととなると ❌となると 本気で怒る。」

21
Q
~に応じて
vs.
①~ともなって
②~によって
③~に応えて
A
①「~に応じて」=「基準で決まる、変わる」
-後件の述語が瞬間的なものなら「次第に」族の例文との入替は不可
1.「経験に ⭕️応じて ❓ともなって仕事は増える。」
→(「経験」というNだけでは、増えるのか減るのかわからない)
2.「経験が増えるに ⭕️応じて ⭕️ともなって仕事は増える。」
3.「経験に ⭕️応じて ❌ともなって仕事が決まる」
→(「決まる」は瞬間V)
②
「~によって」=「Nを拠り所として後件という意味」
「に応じて」=「二者択一ではない選択を表す」
⇒「このテストの結果 ❌に応じて ⭕️によって 合否が決まる。」
⇒「このテストの結果⭕️に応じて、クラスが決まる。」
③「~に応じて」=「~に対応して」
-「~に対応して」の意味になる場合は、「~にこたえて」と置き換え可能
⇒「お客さんのアンコール(⭕️にこたえて ⭕️に応じて)、最後に1曲歌った。」
-内容が変化する言葉(金額、成績、状況)の場合は、「~にこたえて」と置き換えできない。
⇒「状況(❌にこたえて ⭕️に応じて)、手伝ってください。」
22
Q

〜のではないでしょうか
vs.
〜ではないですか

A

「〜のではないでしょうか/〜のではないだろうか」
=「たぶん〜だろう・たぶん〜と思う」
「〜ではないですか/〜ではありませんか」
=①「感情を表す表現」・②「相手に同意を求めて質問」