グループA「判断や意志などを表す」 Flashcards
N(の)+ 如何だ
N(の)+ 如何で(は)
N(の)+ 如何によって(は)
漢字:『如何(いかん)』=「どのようであるか」という意味 意味「〜によっては / 〜次第で / 〜かどうかで」 ー❗ 前には「その内容が問題となるもの」がくる。 ー「〜の状態・内容・状況によって決まる」と言いたい時に使われる」 ー「ある事柄が実現するかどうかは、その行動や状態、内容によって決まることを表す」 ー❗「~次第だ」よりやや硬い表現 【一緒によく使うことば】 ・「理由・結果・状況・努力・~かどう(~ない)かは」+如何だ ・「理由・結果・努力・やり方・対応・考え方・内容」+如何で/によって
「例文」
- 試験に合格できるかどうかは、皆さんの努力如何です。
- この活動が町の人たちの理解を得られるかどうかは、私達の働きかけ如何だと思っている。
- 周りが心配してもしかたありません。最終的には本人のやる気如何ですよ。
- 電話に出た社員の対応如何で会社の印象が決ってしまう。
- 患者さんの気持ち方如何で、リハビリの効果も変わってきます。
- トランプ政権の方向性いかんでは国産兵器開発へとシフトする可能性を交渉カードにしようという意図も感じる。
- 科目登録の変更については、その理由の如何によっては認める場合もあります。
- トップの考え方如何によって、小さくても安定した企業を目指すか、より大きな利益とより大きな企業を目指すか、変わってくる。
- 今後の君の態度いかんによっては考えないこともない。
N(の)+ 如何にかかわらず
N(の)+ 如何によらず
N(の)+ 如何を問わず
漢字:『如何(いかん)』=「どのようであるか」という意味 意味「〜かどうか関係なく」 ー❗ 前に「いろいろな内容が考えられるもの」が来て、後で「その内容に影響を受けない」ことが述べられる。 ー前件の状況・条件に関係なく、後件が決まる ー❗ 硬い表現で、ビジネス場面でよく使われる ⇒「~にかかわらず」の方がよりかたい表現 【一緒によく使うことば】 ・「結果・理由・状況・事情・内容・目的・金額」+(の)如何にかかわらず/よらず/を問わず
「例文」
- 理由の如何にかかわらず、セール品の返品・交換は出来ません。
- 採用結果の如何にかかわらず、応募書類は返却いたしません。
- 内容の如何によらず、電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
- 学歴、年齢のいかんによらず、新入社員の初任給は同一だ。
- 状況の如何を問わず、駐車場でのトラブルについては、当店は責任を負いかねます。
- 試験成績のいかんを問わず、出席率が80パーセント未満の学生は進級できません。
N + にかかっている
~か(どうか)にかかっている
意味「~がどうであるかで結果が決まる」 ー❗ 前には「努力・能力・意欲・結果など、期待が寄せられるもの」がくる。 ーある事柄が実現するかどうかは、その内容や状態によって決まることを表します。 ーこの文法は文末に用い、「如何」を使うことがあります。 ー「~次第だ」とほぼ同じ意味です。 【一緒によく使うことば】 ・「結果・努力・やる気・活躍・勝敗・肩」+にかかっている
「例文」
- チームが優勝できるかどうかは、彼の活躍にかかっている。
- 会社の将来は、新入の皆さんの努力と創意工夫にかかっています。
- 続編を出すかどうかは、これがどれだけ売れるかにかかっている。
- 会社の発展していくかどうかは、全社員の働きいかんにかかっている。
- この問題をどう処理するかは、リーダーの決断いかんにかかっている。
- 良い人生を歩めるかどうかは、良い人に出会えるかどうかにかかっている。
V意向形 +と/が
い形 +かろうが
Na +だろうと (も) /が・であろうが
N +だろうと (も) /が・であろうが
意味「どんなに~しても、それと関係なく」「〜ても関係なく〜だ」 ー❗ 後ろには【意志】や【決意】を表すもの。 ー❗ 後には「変わらない状況や意志」などがくる。 【一緒によく使う言葉】 ⇒「たとえ・いかに・どんなに・何を・誰と・何年」+ ~(よ)うと ⇒ ~(よ)うと +「関係ない・かまわない・同じだ・平気だ・絶対〜する・〜つもりだ・〜の自由だ・〜の勝手だ・〜には関係ない」
「例文」
- 誰に反対されようが、来月会社を辞めるつもりだ。
- 誰と結婚しようが、私の自由でしょ!
- 人に何を言われようが、気にしなくていいよ。
- たとえ何年かかろうが、絶対この試験に合格したい。
- 一人でやるのは大変だろうが、ぜひ頑張ってほしい。
- 誰が何をしようと、勝手でしょ。いちいち構わないで。
- お金がいくらかかろうと、親には最高の治療を受けさせたい。
- この先、どこに行こうと、ここでの経験は必ず役に立つと思います。
- どんなに反対されようと、留学するつもりです。
- 誰に何を言われようと、俺たちの人生はショータイムだぜ~!
V意向形 ようが ~Vまい が
V意向形 ようと ~Vまい と
意味「~ても~なくても、関係なく」
ー❗ 後には「変わりない判断や意志」などがくる。
【一緒によく使う言葉】
⇒ ~ようが~まいが+「関係ない・かまわない・同じだ・勝手だ・〜つもりだ」
「例文」
- 信じようが信じまいが、これは本当にあったことなんです。
- 気持ち悪いと言われようが言われまいが、私はオタクを貫く。
- 桜が咲いていようといまいと、来週末、花見に行くことになっている。
- 彼女は人が聞いていようと聞いていまいと、一人で話し続ける。
- この授業は参加しようとしまいと個人の自由です。
- うちの犬は人がいようがいるまいが吠えて困る。
- 練習しようがするまいが、あのチームには勝てない。
- 撤回しようがすまいが、頭の中にそういう思想が存在することは明らか。
V1意向形 ようが/と ~V2意向形 ようが/と
い形1 かろうが + い形2 かろうが
Na1 だろうが + Na2 だろうが
N1 だろうが + N2 だろうが
意味「~でも~でも、関係なく」 ー❗ 後には「変わりない判断や考え」などがくる。 ーペアの言葉と一緒に使う ⇒「犬だろうが猫だろうが~・泣こうが喚こうが~」 【一緒によく使う言葉】 ⇒ ~が~が+「関係ない・かまわない・同じだ・勝手だ・〜つもりだ」
「例文」
- 犬だろうが猫だろうが、父はペットを飼うことを許してくれませんでした。
- 泣こうが喚こうが、この仕事は自分一人でやるしかない。
- 家が近かろうが遠かろうが、関係ありません。遅刻しないように家を出てください。
- 好きだろうが嫌いだろうが、健康のために野菜を食べたほうがいい。
V(意向)ようが ~V なかろう が
A かろうが ~ A くなかろうが
Na だろうが ~ Na でなかろうが
意味「~でも~でなくても、関係なく」
ー❗ 後には「変わりない判断や考え」などがくる。
【一緒によく使う言葉】
⇒ ~が~が+「関係ない・かまわない・同じだ・〜つもりだ」
「例文」
- 会員だろうが会員でなかろうが、当日はみんな2割引だそうです。
- 重かろうが重くなかろうが、荷物は手で持っていくしかない。
- 得意だろうが得意でなかろうが、取引先とは英語で話さなければならないんです。
- 利益があろうがなかろうが、この事業はやらなければならない。
V(普通形)+ といえども
イA(普通形)+ といえども
ナA(普通形)+ といえども
N(普通形) + といえども
意味「たとえ〜であっても・いくら〜でも」 ー「~の場合でも状況や判断が変わらない」ことを表す。 ー❗ 前には「普通より有利なもの、期待できるもの」などがくる。 ー前件で極端な場合を挙げて、そうであっても実際は想定される結果になるとは限らないと述べる時に使う。 【一緒によく使う言葉】 ⇒「プロ・教師・社長・家族・友達」+といえども
「例文」
- 教師といえども、うっかりして単純な間違いをすることはある。
- 社長といえども、会社を私物化してはいけない。
- 家族といえども、個人のプライバシーは尊重されなければならない。
- 美味しいといえども、見た目が悪いと食欲がわかない。
- 彼は大学を中退したといえども、今では大企業の社長として立派に働いている。
- いくら安いといえども、偽物であれば欲しいとは思わない。
V(意向)よう + とも
ナA(普通形)であろう + とも
N(普通形)であろう + とも
意味「たとえ~ても」 ー「どんなに~ても状況や判断が変わらない」ことを表す。 ー❗ 後には「変わらない意志や判断を表す内容」がくる。 【一緒によく使う言葉】 ・「たとえ・いかに・どんなに」+とも
「例文」
- 親がどんなに反対としようとも、私は自分の意志を変えない。
- いかに便利であろうとも、コストがかかり過ぎるものはだめだ。
- たとえ小さな家であろうとも、庭付きのマイホームがほしい。
①V(辞書形 / た形 / ている形)+ 手前
②N の + 手前
漢字:手前(てまえ)「人が見ている前。他人に対する自分の立場」という意味 意味: ①「〜という立場・状況なので(~するしかない)」 ⇒前には「約束や宣言などの内容」 ⇒後には「とるべき行動や当然の判断」がくる。 ②「~の前なので、~に配慮して」 ー❗ 自分の発言に反する行動はできないという気持ちを表す。 ー❗ Nには人に関する単語が来る。 【一緒によく使う言葉】 ⇒「言う・決める・約束する・宣言する」+手前 ⇒ 手前+「~ないわけにはいかない・~ざるを得ない・~なければならない・~するしかない」
「例文」
- 親の反対を押し切って留学をした手前、必ず卒業して帰って来るつもりだ。
- 子供に部屋をきれいにしろと言った手前、私も掃除しないわけにはいかない。
- トマトが苦手なんですが、子供たちの手前、残すわけにもいかず、全部食べました。
- 原さんの手前、ペットの話をしないようにしました。彼女、最近、愛犬を亡くしたんですよ。
- 私が責任を持ってやると言ってしまった手前、途中で投げ出すわけにはいかない。
- 友人の相談を聞いてしまった手前、面倒であっても助けざるを得ません。
- いつも助けてもらっている手前、今回の依頼を断ることはできない。
- 言いたいことは山ほどあるが、子どもが見ている手前けんかするわけにはいかない。
V(普通形)+ とあれば
イA(普通形)+ とあれば
ナA + とあれば
N + とあれば
意味「〜なら / 〜のためなら」
ー「AとあればB」は、「(他の条件なら違うが)Aという特別な条件ならBだ。」という意味です。
『A』
→❗「~という特別な理由なら」という意味で、「それに逆らうことはできない」という気持ちを表す。
→「強い力があり抵抗できないもの」がくる。
→内容を特別な理由や事情として、Bをする
『B』
→❗ 内容が起こるのはやむ終えない、仕方がないと言いたい時に使う・仕方がない、実現されなければならない。
→Bには意思や判断を表す文が入ります。「可能だ、理解できる」などの意味を持つ場合が多いです。
【一緒によく使う言葉】
・「必要・運命・~の頼み・~の誘い」+とあれば
「例文」
- 恩師の頼みとあれば、断るわけにはいかない。
- 病気がわかった時はショックだったが、これも運命とあれば、受け入れるしかない。
- 彼らの演奏が生で見られるとあれば、仕事を休んででも行きたい。
- 生きるためとあれば、罪を犯しても良いものでしょうか。
- 金のためとあれば、彼は友達さえも裏切る。
- アメリカの大統領が来日するとあれば、警備を強化しなければならない。
- イケメンで、頭もよくて、スポーツもできるとあれば、モテて当然だろう。
- 顔がかっこよくて、性格もいいとあれば、女子に人気があるのも理解できる。
V(普通形) + となると
イA(普通形) + となると
ナA + となると
N + となると
意味「~という場合には」という意味の仮定表現 ー❗ 後には「判断を表す表現」がくる。 ⇒話し手の意見や評価を言う表現で、「〜」と仮定したら、状況は異なると言いたい時に使う。 ー❗ 後件に意志や希望を表す言葉は来ない。 【一緒によく使う言葉】 ・「毎日・~のこと・~の問題」+となると ・~となると+「難しい・話は別だ」
「例文」
- ときどき掃除するならいいけど、毎日となると大変だ。
- 練習のときはいいけど、試合となると、いつも力が発揮できない。
- ワンさんが行かないとなると、代わりの人を見つけなければならない。
- 海外に留学するとなると、大変な費用がかかる。
- 将来、十分な年金がもらえないとなると、今のうちにお金をためておかなければならない。
- いざ会社を辞めるとなると、寂しいものがある。
- これ以上、消費税率が上がるとなると、国民の生活はますます厳しくなるだろう。
- A「申し訳ございません。現在、メンテナンス中のためエレベーターは使えません。」
B「えっ、使えないとなると、困るなぁ。15階まで階段で行けってこと?」
V(辞書形) + ともなると / ともなれば
N + ともなると / ともなれば
意味「~という特別な状況や立場の場合は」 ー❗「Aになると必ずBになる」という変化を示す ー「Aともなると・ともなれば、〜」は「Aのような特別な立場になると/Aのような特別な状況・段階になると〜」という意味です。 『A』 ⇒❗ Aの部分には肩書き、年齢などの立場を表す言葉やイベントなどの特別な状況を表す言葉が入ります。 『B』 ⇒❗ Bには「当然の判断」がくる。 ⇒❗ Bには意志や希望を表す言葉は来ない。 ⇒「〜という立場や状況、段階になったらどのようになるか」Bで評価を述べる。 ⇒「さすがに、どうしても、やはり、まさに」などの言葉がくる。 【一緒によく使う言葉】 ・「~年・大学生・結婚」+ともなると/ともなれば
「例文」
- 首相ともなると、気軽に自由な行動はできない。
- 結婚して50年ともなると、顔を見るだけで相手の気持ちが分かる。
- 作業開始から10時間ともなると、集中力が低下してくる。
- 結婚するとなると、今までのような自由な時間がなくなることを覚悟せねばならない。
- 芸能人ともなれば普通にスーパーで買い物もできないのかなあ。
- 子供を私立の学校に行かせるとなると、相当の出費を覚悟しておく必要がある。
- ニュースに間違いがあったともなれば、ただちにお詫びのお知らせを出さなければならない。
- 30歳ともなると、上の指示に従うだけでなく、後輩を指導するといった仕事も任されてくる。
(条件形)ば形 + こそ
意味「~ということがまさに理由で」 ー❗ 意味は「~からこそ」と同じ=「~ばこそ」の方が古い言い方。 ー「AばこそB」は「Aだから、Bになる/Aだからあえて、Bをする/BになるのはAの場合だけだ。」という意味です。 『A』には「行動や感情の元になるもの」がくる。 『B』過去形、否定の表現は入らない 【一緒によく使う言葉】 ・「愛する・信じる・心配する・思う」+ばこそ ・ ~ばこそ+「~んです・~のだ」
「例文」
- 愛していればこそ、別れる決心をした。
- 生徒たちのことを思えばこそ、こうして厳しく言うのです。
- 悲しみや寂しさを感じるのも、生きていればこそだ。
- 娘の将来を思えばこそ、彼との結婚には賛成できない。
- 頭が良ければこそ、他の人には理解できない悩みがあるんです。
- 親しい仲であればこそ、お礼や気遣いを忘れないようにしています。
- 大人であればこそ、子どものような素直な気持ちを大切にしたい。
- 夜中に一人で歩いて帰れるのも、この街が安全であればこそだ。
Vます形 + ようもある
❗「~ようがない」の反対 意味「(ある条件なら)何とか~する方法・手段がある」という意味。 ー❗ 可能であることを表す。 ー「実際は不可能または非常に困難であること」が直接、間接に示される。 【一緒によく使う言葉】 ・「やる・答える・考える・対策を立てる(→対策の立て)」+ようもある
「例文」
- 「ここ、いい店なのにいつも空いてる」「そうだね。もう少しやりようがあると思うんだけどね」
- がんの発見がもう少し早かったら、いろいろ治療のしようもあったのに・・・。それが残念です。
- 本のタイトルとか著者名とかわかれば探しようもあるけど、去年話題になったというだけじゃ・・・。
- 選出基準ルールを明確に開示してくれれば諦めるか手の打ちようがある。
- もっと言いようがあるだろう!
- 規制をしようがいくらでもやりようがあると思います。
Vます形 + ようもない
❗「~ようがない」と同じ意味 意味「(そうしたくても)~するための方法・手段がない」という意味。 ー前の部分で「実現を困難にする状況」が示される。 【一緒によく使う言葉】 ・「答える・知る・返事をする(→返事のし)・どうする(→どうし)」+ようもない
「例文」
- 会社の経営にかかわることで、私達には知りようもなかった。
- 車をどかしたかったけど、一人ではどうしようもなかった。(=解決する方法がなかった)
- 何を悩んでいるのか、具体的に言ってくれないと、アドバイスのしようもない。
- 10点も点がひらいているんだから、もう逆転のしようもないよ。
V意向形よう + にも + Vない
❗「V辞 + にも + V可ない」(例.行くにも行けない)とほぼ同じ意味 ⇒「V辞 + に + V可~ない形」は【心理的な理由】で何かができない時。 1. 期待していたチームがバトンミスで決勝に出られなかったのは、泣くに泣けないよ。 2. 上司や先輩が皆残業すると言うから、私も帰るに帰れない。 3. 明日からまた忙しい日々が始まると思うと、日曜の夜は寝るに寝られない 4. この服はずっと着ていないが、色々な思い出がありすぎて捨てるに捨てられない。
意味「〜しようとしてもできない / 〜したいと思っても(理由があって)できない。」という意味
⇒❗「V意向形 + にも + V可~ない形」は【物理的・身体的な理由】である場合が多いです。
ー❗「Aに(も)Bない」は「Aしたいけど、理由・事情があってできない・Aを許さない事情や状況があってできない」という意味。
ー「どうにもならない」という表現がある
ー同じVを繰り返して使う。ただ「意向形にも〜ない」の方は違うVが来ることもある。
ー❗ 略される場合もある。(例3)
ー文末はV可~ない形となっているが、直後であるわけではない。(例4)
【一緒によく使う言葉】
・「帰る・出かける・起きる・探す・誘う」+ようにも・・・ない
「例文」
- 台風で電車が止まって、帰ろうにも帰れない。
- 彼女の携帯の番号がわからなくて、連絡をとろうにもとれない。
- 犯人を探そうにも、手掛かりはこの切符だけだ。
- ヒント出そうにも出したら多分わかるから何も言えない。
- タイに来たんだけど、英語が通じなくて道を聞こうにも聞けない。
- バイクを運転中に転倒してしまい、起きようにも起きれない状態だ。
- 明日は休みたかったんだけど、システムトラブルのせいで、休もうにも休めない。
- お金がなくて困っている友達があまりにも可哀想だったので、断ろうにも断れず、お金を貸してしまった。
- 会社を辞めようにも、次の仕事が決まらないので我慢して通勤している状況だ。
- 睡眠とろうにも1時間毎に腹痛で起きるし、悶絶して身動きが出来なかった。
① N + とて ② V普 + こととて イA(普通形)+ こととて ナA(普通形)な + こととて N の +こととて
①「~とて」 意味「~であっても」という意味。 ー❗「Aとて」は「Aも」「Aでも」という意味です。 ー❗「人や立場が違っても事情は同じだ」ということを強調する。 ー前には「立場や場合を示す人や組織」などがくる。 【一緒によく使う言葉】 ・「私・彼・彼女・こちら・Aさん・外国人・日本」+とて 「例文」 1. 国を思う気持ちは私とて皆と同じだ。 2. 女性が夜一人で歩くのが危ないのは、日本とて同じです。 3. 彼らとて、今の状況に決して満足しているわけではない。 4. べトランのスタッフが二人もやめたら、会社とて困るだろう。 5. いくら優しい彼とて、あまりにひどいことを言えば怒るのは当然だ。 6. 夫婦とてお互いのことを完全に理解していることはないでしょう。 7. 悪いことをしたら謝らなければならないことは、子どもとて知っています。 8. 今日は重大な会議があるので病気とて休むわけにはいかない。
②「~こととて」 意味「〜だから / 〜なので」 ー「Aこととて」は「Aだから」「Aということで」という意味。 ー❗ 謝るときや、許して欲しい時などによく使う・謝罪の理由を表す時に使われる。 ー❗ V~ない形と接続する場合「〜ないこととて」と「〜ぬこととて」の2通りの言い方がある。 「例文」 1. 佐藤さんはこの仕事にまだ慣れぬこととて、失敗が続いている。 2. 急なこととて、相談せず決めてしまい、申し訳ありません。 3. 運転は初心者のこととて、あまりスピードは出さないで行きます。 4. 突然のこととて、まだ準備ができておりません。 5. プレゼンは初めてのこととて、緊張してしまいうまく話せなかった。 6. 両親も高齢のこととて、来年から一緒に住むことにしました。
V普 + なりに
イA(普通形)+ なりに
ナA(普通形)+ なりに
N + なりに
意味「 〜に応じて・〜にふさわしい程度に・〜に見合った程度に」 ー❗「AなりにB」は「Aにふさわしい形で/Aに応じて Bする。」という意味です。 ー❗「十分ではないが、Aの立場・レベルで、できるだけBする。」と言いたい時よく使う。 ⇒「あまり高いレベルではない」と思っている時によく使う。 ーAには「(立場を示す)人」や「状況・事情」がくる。 ー❗ 後ろにNが来る場合「〜なりのN」となる。 ⇒❗❗❗「それなりに」=は慣用句的な言い方で、 「まあまあのレベルで」「それにふさわしい」という意味がある。 【一緒によく使う言葉】 ・「私・自分・彼・子供・若い・幼い」+なりに
「例文」
- 私なりに、このお祭りの紹介文を書いてみました。
- 材料が少ないなりに、ちゃんとした料理ができた。
- 頑張れば頑張ったなりに、何かが得られると思う。
- 心配いりません。スキーは初めてという方でも、それなりに楽しめますから。
- パーティーに行くんだったら、それなりの格好で行かないと笑われるよ。
- ちょっと難しい本ですが、自分なりの解釈で読んでみました。
- 歳をとるにつれて、食べれば食べたなりに太るようになった。
- 日本における働きやすい環境づくりは遅いなりに少しずつ進んでいる。
- 試合には負けてしまったが、君たちなりに頑張ったのだから落ち込むことはない。次頑張ろう。
- 自分たちなりに頑張ってるお店なのでよろしくお願いします
- お金持ちだって、お金持ちなりの悩みがある。
- 彼の一家は貧しいが、貧しいなりに楽しそうに暮らしている。
N + たるもの(は)
漢字:「もの」は漢字でかくと「者」で、これは人のことを表します。 意味「〜の立場にあるのだから、(当然・・・)/〜なら〜なければならない」 ー「Aたるもの(は)、〜」は「Aのような責任がある/優れた者は、〜」という意味です。 ーAには身分や職業を表す名詞が入ります。 ー後件には話し手が「Aに当然ふさわしい」と思っている行動や姿がきます。 【一緒によく使う言葉】 ・「指導者・政治家・男子・女性・学生」+たるもの ・ ~たるもの+「~べきだ・~なければならない・〜べし・〜べからず 」
「例文」
- 教師たるもの、生徒の模範となるよう、良識ある大人でなければならない。
- 政治家たるもの、自分の言葉には責任を持つべきだ。
- 昔はよく、「男子たるもの、人前で涙を見せてはいけない」と言われていた。
- 医者たるもの、患者の命を第一に考えるべきだ。
- 選手たるもの、ルールをきちんと遵守しなければならない。
- リーダーたるもの、みんなの意見を聞き、厳しいことを言う人の意見こそ大事にすべきだ。
- 親たるもの、子どもの選択に余計な干渉をすべきではない。
- 剣士たるもの、敵に背中を見せてはならない。
- 部下が働きやすい環境を設けるのは上司たるもの、当然である。
- 経営者たるもの、最後の決定は自分一人で行わなければならない。
N + ともあろう(者/人)が
意味「〜のような立場にあるNが / 〜のような素晴らしい人が」
ー高く評価される立場にあるNが、相応しく無い行動をした時に使う表現。
ー話し手の驚きや失望、非難の気持ちが含まれる・話し手の驚きや怒り、失望などを表す。
ー後には「驚いたり呆れたりした事柄」がくる。
【一緒によく使う言葉】
・「大学生・警察官・首相・大学教授・プロ(の選手)・Aさん」+ともあろう者/人が~
・ ~ともあろう者/人が+「こんな・どうして・~なんて・~とは」
「例文」
- 大学生ともあろう者がこんな字も読めないなんて、情けない。
- 警察官ともあろう者が酒に酔って暴れるとは、けしからん話だ!
- 山田さんともあろう人がこんなミスをするなんて、疲れていたのかなあ。
- 社長ともあろう人に、こんな店でお会いできるなんて、驚きました。
- 前回の金メダリストともあろう人が、無名の新人に負けてしまった。
- 金メダリストともあろう人が、初戦敗退だなんて、スポーツって何が起こるかわからないね。
- 親ともあろう者が、子に暴力を振るうとはどういうことですか。
- 木村さんともあろう人が、まさか痴漢で捕まるなんて。
N + だけ(は)
V辞 + だけは + V普
意味: ①❗「ほかはいいとして~は」「他と違って~は」という意味。 ②❗「~だけは~」の形で「一応/とりあえず~する」という意味。 →前と後に同じVがくる。 『慣用表現』 ⇒「やるだけのことはやる」=「とりあえず、今出来ることをやる」という意味。 【一緒によく使う言葉】 ・「せめて・一応・とりあえず」+だけは
「例文」
1. <パーティーで>
「林先生は偉い先生だから、挨拶だけはしておいた方がいいよ。」
2. 「明日バイト休みたいけど無理だよね。」「たぶんね。でも、聞くだけ聞いてみれば?」
3. 「試験、どうだった?」「うん・・・一応、書くだけ書いたけど、内容には自信がない。」
4. 「やるだけのことはやったから、後は結果を待つしかない。」
~だけに
普通形 +だけに
V・な形 な +だけに
「意味」「~ということもあって当然/余計に/なおさら」・「~だから/なので、なおさら~」・「さすが~」
ー「Aである分、余計にB」と、前提や背景であるAを強調する
ー❗ 前には「現在に至るまでの状況や経験」がくる
ー❗ 理由の「から」や「ので」に言い換えることができますが、それらよりも前項の理由を強調する言い方として用いられる
ー主観的な評価が述べられます
ー❗ 良い評価も悪い評価も可能です
「例文」 1. GWなだけに、いつも以上に道が混んでいる。 2. 新しい携帯電話が盗まれてしまいました。昨日買ったばかりなだけに、本当にショックだ。 3. 初めての海外旅行なだけに、かなり心配だ。 4. 彼は帰国子女なだけに、英語がペラペラだ。 5. このホテルは5つ星ホテルなだけに、サービスが充実している。 6. 山下さんは日本語を20年教えているだけに、教え方がとても上手だ。 7. A:「今日の演奏会、良かったね。」 B:「うん。こういうホールでしばらく聴かなかっただけに、感激した。」 8. A:「山田さん、足の骨を折って、しばらく車いすで出勤だって。」 B:「そうなんだ。彼、電車やバスの乗り換えが多いだけに大変だろうね。」 9. A社の倒産は、関連企業が多いですだけに、影響が心配される。 10. 給料が上がると期待していただけに、そうならなくてショックだった。
~だけまし
普通形 +だけまし
なA である +だけまし
N である +だけまし
「意味」「他よりいい」・「良いとは言えないが、他の状況よりかまだいい」
ー何かを比べる時の表現
ー❗「不満はあるが、状況や内容がまだいいほうであると認める表現」
ー❗「Xの方がXでない状況よりいい」と述べるが、その「Xでない状況」は文中には現れない
・「彼は授業中寝ているが、学校へ来るだけましだ」(来ないと救いようがない。「来ない」=「Xでない状況」)
【一緒によく使う言葉】
・ ~だけまし+「~だと思う・~かもしれない」
「例文」 1. 彼は授業中いつも寝ているが、学校へ来るだけましだ。 2. 車とぶつかって私の自転車が壊れてしまったが、怪我がなかっただけましだ。 3. このアパートは小さくてあまり綺麗じゃないけど、会社から近いだけましだ。 4. ガンの手術で貯金のほとんどが無くなってしまったが、命があるだけましだ。 5. 毎日毎日残業で大変だが、残業代が全て出るだけましだ。 6. 嫁の料理はあまり美味しくないが、料理してくれるだけましだ。キムさんの奥さんは料理をしてくれないらしい。 7. A:「今年はまだ一回しか旅行に行っていない。」 B:「行けるだけましだよ。私なんか、まだどこにも行ってないよ。」 8. A:「なんとか指定席を取ったけど、端のほうしかなかった。いい?」 B:「もちろん。座れるだけましだよ。」 9. 評価が低くてがっかりしたけど、落第しなかっただけましだと思うことにした。 10. 世間には職がなくて困っているひとも大勢いるからね。仕事があるだけましなんだと思う。