July 2, 2023. (46/92): About 気配り・心配りConsideration/Thoughtfulness With Shun Flashcards
(43 cards)
本を読んで気づいたのは、 日本人って、けっこう世間の目を気にする。
What I realized after reading the book is that Japanese people care about how the world sees them.
世間の目:せけんのめ:public eye
気づいたのは、
日本人って、
けっこう世間の目を気にする。
I noticed that
Japanese people care a lot about how the world sees them.
「世間」っていう言葉はね、Societyになると思うんですよ。
I think that the word “せけん” means “Society”.
関わりがある人
person involved
日本は村社会だったから、
近所の人とか、周りの人にどう思われて(い)るか、すごく気にする。
Japan used to be a village society,
They really care about what their neighbors and people around them think about them.
気にする
be concerned
すごっく気にする
really care
近所の人とか、周りの人にどう思われて(い)るか、すごく気にする。
I really care about what my neighbors and people around me think of me.
集団主義っていう意見もあるらしいんですけど、
There seems to be an opinion called collectivism,
でも、ほら、南米でも農耕して(い)る民族もいるし、
他の国でもね、農耕民族のところあるじゃないですか。
だから、そういうわけではないらしくて
But, you see, there are people in South America who farm,
In other countries, too, there are agricultural peoples.
So I don’t think that’s the case
で、あともう一つ記事で読んだのは、
よくね、狩りをする文化は個人主義で、
農耕民族、お米を作ったり野菜を育てたりする文化は、
集団主義っていう意見もあるらしいんですけど、
And in another article, I read that
Well, the hunting culture is individualistic,
An agricultural people, a culture that makes rice and grows vegetables,
There seems to be an opinion called collectivism,
狩りをする文化は個人主義で、
The hunting culture is individualistic,
個人主義
individualism
集団主義
collectivism
南米
South America
農耕民族
Agriculture race
民族
people
そういうわけではないらしくて、
I don’t think so,
なんか、日本と海外ですごく違う点っていうのは、
日本では、ルールが明確じゃないらしい、
なんか、日本人って、あいまいなコミュニケーションだから、すごく
ルールもあいまい。
Somehow, the big difference between Japan and overseas is that In Japan, it seems that the rules are not clear,
Somehow, Japanese people are vague in their communication, so
The rules are also vague.
日本では、ルールが明確じゃないらしい
In Japan, the rules are not clear.
明確
Clear
そうですね。暗黙の了解とかありますからね。
そうそう!すごくいい言葉。
I agree. There is such a thing as tacit understanding.
Oh yeah! Very nice words.
暗黙の了解
tacit understanding
アンモク
暗黙
implicit
あんもく