List 4 Flashcards
(91 cards)
魚のエラ
The bitter part in fish’s head (that must be taken out)
魚のウロコ
(鱼鳞)
舌を唸らせる
aした うならせる (make ppl express feeling of amazement in a good way) 食通の舌をうならせる料理
煮詰める
(につめる)(收汁) 煮汁はそのまま強火にして煮詰める (水分の多いものを強めの火にかけ、常に煮立たせながら煮汁の水分を飛ばすこと。時々かき混ぜたり鍋をゆすったりして、こげつかないようにする注意が必要です。)
花形
はながた(ある分野で人気があり、注目を集めている人や事柄) 中華の花形といえば、鍋担当
素行が悪い
そこ(普段からの行動に好ましくない点が見られるさま)
楔を差す
(くさび = wedge) Ex: 楔を差す make sure
ブレが生じる
(揺れていて定まらないさま) 自分の夢にブレが生じてきました
柄じゃない
がら(そういうタイプではない、キャラクターが違う) 教える立場なんて柄じゃないと思いました
張本人
ちょうほんにん(事件の起こるもとをつくった人。首謀者) 騒動の張本人
シャキッと歯切れの良い
ほどよい硬さで歯切れよく快いさま
引き立てる
(一段とよく見えるようにする) 主役の肉を引き立てるのが、脇役のキャベツ。
食欲をそそる
(食べたいという意識が駆り立てること)
くたっと
(からだの力が抜けて、きちんとした姿勢を保てなくなるさま) キャベツは、火が入りすぎるとすぐにくたっとなる
右に出る者はいない
(実力において勝る者がいないさま) 世間を賑わせるなら、ホリエモンの右に出る者はいない
和え物
(あえもの)(食材に調味料など味を加えるものを入れて混ぜ合わせたもの) ex: 茹でたほうれん草などを、軽く擂った胡麻と醤油、味醂で和える –> ほうれん草の胡麻和え
旗振り役
はたふりやく(leader) 公民権運動の旗振り役だったキング牧師や
くどい
(食べ物の味付けがしつこい) 中華ながらも塩味は抑えられているので、多皿でもくどくならない
目を光らせる
ひからせる(不正が行われていないか、または欠陥が生じていないか、といった事柄に注意して見張ること) 警察はオウムの動向に目を光らせていた
こんなご時世じゃ、みんな苦労している
(じせい)In this time, everyone is struggling.
another example: このご時世、結婚していても指輪をしないなんて普通だよ。
装う
よそおう(日) 昼間は異性愛者を装いながら(よそおいながら)、警察官の仕事をしました。
ふんわり
(柔らかくふくらんださま) ふんわり(と)焼き上がったケーキ
清澄な
せいちょう(澄みきっていて清らかなこと) 清澄な味わい。
澄み切る
すみきる(わずかなくもりもなくよく澄んでいる) 澄み切った心境