List 4 Flashcards

(91 cards)

1
Q

魚のエラ

A

The bitter part in fish’s head (that must be taken out)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

魚のウロコ

A

(鱼鳞)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

舌を唸らせる

A

aした うならせる (make ppl express feeling of amazement in a good way) 食通の舌をうならせる料理

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

煮詰める

A

(につめる)(收汁)    煮汁はそのまま強火にして煮詰める  (水分の多いものを強めの火にかけ、常に煮立たせながら煮汁の水分を飛ばすこと。時々かき混ぜたり鍋をゆすったりして、こげつかないようにする注意が必要です。)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

花形

A

はながた(ある分野で人気があり、注目を集めている人や事柄)   中華の花形といえば、鍋担当

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

素行が悪い

A

そこ(普段からの行動に好ましくない点が見られるさま)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

楔を差す

A

(くさび = wedge)  Ex: 楔を差す make sure

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

ブレが生じる

A

(揺れていて定まらないさま)  自分の夢にブレが生じてきました

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

柄じゃない

A

がら(そういうタイプではない、キャラクターが違う)   教える立場なんて柄じゃないと思いました

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

張本人

A

ちょうほんにん(事件の起こるもとをつくった人。首謀者)   騒動の張本人

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

シャキッと歯切れの良い

A

ほどよい硬さで歯切れよく快いさま

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

引き立てる

A

(一段とよく見えるようにする) 主役の肉を引き立てるのが、脇役のキャベツ。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

食欲をそそる

A

(食べたいという意識が駆り立てること) 

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

くたっと

A

(からだの力が抜けて、きちんとした姿勢を保てなくなるさま)   キャベツは、火が入りすぎるとすぐにくたっとなる

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

右に出る者はいない

A

(実力において勝る者がいないさま) 世間を賑わせるなら、ホリエモンの右に出る者はいない

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

和え物

A

(あえもの)(食材に調味料など味を加えるものを入れて混ぜ合わせたもの)   ex: 茹でたほうれん草などを、軽く擂った胡麻と醤油、味醂で和える –> ほうれん草の胡麻和え

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

旗振り役

A

はたふりやく(leader)  公民権運動の旗振り役だったキング牧師や

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

くどい

A

(食べ物の味付けがしつこい)   中華ながらも塩味は抑えられているので、多皿でもくどくならない

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

目を光らせる

A

ひからせる(不正が行われていないか、または欠陥が生じていないか、といった事柄に注意して見張ること)   警察はオウムの動向に目を光らせていた

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

こんなご時世じゃ、みんな苦労している

A

(じせい)In this time, everyone is struggling.

another example: このご時世、結婚していても指輪をしないなんて普通だよ。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

装う

A

よそおう(日)   昼間は異性愛者を装いながら(よそおいながら)、警察官の仕事をしました。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

ふんわり

A

(柔らかくふくらんださま)   ふんわり(と)焼き上がったケーキ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

清澄な

A

せいちょう(澄みきっていて清らかなこと)   清澄な味わい。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

澄み切る

A

すみきる(わずかなくもりもなくよく澄んでいる)   澄み切った心境

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
抵触
ていしょく(ある行為が法律や規則に反すること)   道路交通法に抵触する
26
ラチがあかない
(物事の決まりがつかない。事態が進展しない)   郵政省(現総務省)に何度足を運んでもラチがあかない
27
挑む
いどむ(ある対象に立ち向かっていく)    TikTokはアリババ集団などのネット通販勢に挑んでいる
28
見栄
みえ(見た目の姿を意識して、実際以上によく見せようとする態度)   見栄で英字新聞を読む
29
僕は椎茸が不憫に思えて仕方ないんですよ
(ふびん)I can't help but to *feel pity* for Shiitake
30
中間搾取
(ちゅうかんさくしゅ)(賃金支払者と労働者との間に介在し、賃金の一部を横取りすること) ex: そうすると料理人と生産者が密につながり、中間搾取もなく、
31
座持ち
ざもち(座の興をさまさないよう客をもてなすこと)   商社の人間にとって座持ちは、とても重要です。相手を飽きさせない話題を提供し、相手が興味を示したらさらに掘り下げ、興味を示さなかったら違う話題を振る。
32
肝要
(かんよう)(非常に大切なこと。最も必要なこと)   ex: あらゆることを徹底的に調べ上げて、語れるようになることが肝要です。
33
辛辣
しんらつ(言うことや他に与える批評の、きわめて手きびしいさま)   「通勤しているだけで働いていない人の存在が浮かび上がった」などという辛辣な声も聞かれます
34
どこ吹く風
(関心がないというように、知らん顔をすること)   何処吹く風と聞き流す
35
成らぬ堪忍するが堪忍
(ならぬかんにんするがかんにん)  True patience lies in bearing the unbearable
36
拙速
せっそく(できはよくないが、仕事が早いこと。)   拙速に事を処理する (get sth done without too much attention to quality)
37
じめじめする (2 meanings)
(wet and humid)   じめじめした天気が続いた (cheerless)じめじめした性格の人
38
飼い殺し
かいごろし(keep a person on the payroll without utilizing their skills)
39
浸る
ひたる(to be immersed in (joy, memories, alcohol, etc))   息子の大学卒業の喜びに浸っている
40
鬱陶しい
うっとうしい(心がふさいで晴れ晴れしない。気分が重苦しい)   難題をかかえてうっとうしい気分だ
41
ざわつく
(騒がしい音を立てる)   その発言をめぐって聴衆がざわつきました
42
破竹の勢い
はちくのいきおい(中)   破竹の勢いで勝ちました
43
ふっくら
(fluffy, soft and full)   ふっくらとした枕
44
ないがしろにする
(to make light of, to ignore, to slight)   彼の意見はないがしろにされた
45
思い浮かべる
to call to mind   ex: 妙案を思い浮かべる
46
匙を投げる
さじ(見込みがなく諦める)   これぐらいの失敗で匙を投げるわけにはいかない。   
47
お茶目な
ちゃめ(無邪気さや愛らしさや天真爛漫さがある)   彼女はいたずら好きでとてもお茶目なんだよ。そこがかわいいんだ   
48
窮地に陥った
きゅうち(difficult situation)   フェイスブックは政治的な圧力によって窮地に立たされることになる
49
裾野
すその(上部にあるものを支える基礎になるもの)   科学教育の裾野
50
丹精になる手料理
たんせい(心を込めて物事をすること)   
51
かろうじて
barely, narrowly, just manage to do something かろうじて終電に間に合う
52
図星に当たる
(ずぼし)(to hit the bull's-eye) ex:「君の言ったことは図星だ」= まさにそのとおりであること
53
寝耳に水
(ねみみにみず) 寝耳に水の話`
54
うやむや
(物事がどうなのかはっきりしないこと)   そんなうやむやな結論では困る
55
干物
ひもの(魚などの魚介類の身を干した乾物である)
56
干し貝柱
ほしかいばしら(ホタテガイの貝柱をゆでて乾燥させたもの)
57
ほぐす (about food)
(食べ物のかたまっているものを細かに分けたり、かきまぜたりする)   魚の身をほぐす
58
屁理屈
へりくつ(まるですじの通らない理屈)   屁理屈を並べる
59
目も当てられない
(あまりにもひどい状態で見ていられない)   悲惨で目も当てられない事故現場
60
水垢
みずあか(水に溶け込んでいた物質が分離して固まったもの)
61
見合わせる
To exchange looks
62
渦巻き
うずまき(物事が激しくせめぎ合い、動いている状態)   戦争の渦巻
63
季節感漂う
きせつかんただよう   この日は季節感漂う大きな鳥貝と赤貝
64
ポワレ
poêlé French cuisine: 下味をつけた魚や肉を、適量の油でカリッと焼く調理方法を “ポワレ” といいます。フライパンを使用し素材をできるだけ動かさず、高温で手早く焼くのが基本です
65
ムニエル
Meunière French cuisine: Meunière refers to both a sauce and a method of preparation, primarily for fish. The word itself means "miller's wife". Thus to cook something à la meunière was to cook it by first dredging it in flour.
66
egg white (2 kanji)
卵白(らんぱく)
67
egg yolk (2 kanji)
卵黄(らんおう)
68
馬耳東風
ばじとうふう(他人の意見や批評に注意を払わず、聞き流すことのたとえ)   先生から忠告があったが、馬耳東風にした
69
素材が放つ刹那の輝き
はなつ せつな かがやき 
70
拵える
こしらえる(ある材料を用いて、形の整ったものやある機能をもったものを作り上げる)   日本料理を拵える
71
水掛け論
みずかけろん(endless argument, pointless argument )   
72
ほじる (literal)
つついて穴をあけたり、穴の中からかきだしたりする。ほじくる。「耳を―・る」
73
鍋肌から入れる
(なべはだ)side of pan
74
根治
(こんじ)cure the core   容易に根治できそうにない
75
佳境
かきょう(興味を感じさせる場面)   11月3日の米大統領選に向けた攻防がいよいよ佳境に入る
76
秀でる
ひいでる(他よりも特にすぐれている。ぬきんでる)   彼の秀でたところは、アーティストを指導するとき、絶対に人と比べないことです
77
踏み込む
(一段と深く物事の核心にせまる)   もろもろ踏み込んだ提案をさせていただいたにも関わらず 前向きにご検討いただけたこと、ありがたいです
78
掻き立てる
かきたてる(刺激を与えて、感情や行動を起こすように促す)   感心を掻き立てる
79
伏線
(ふくせん)埋下伏笔(KKを置く)   主人公の行動に伏線を敷く
80
過度に
かどに(度を過ごすこと。程度が過ぎること)  女性を過度に持ち上げ 
81
滋味
(じみ)taste
82
おしげもなく
(物惜しみするような素振りのないさま)   貴重な器のコレクションがおしげもなく使われている
83
60年ほどの月日が流れた今
つきひ   
84
なびく
(他の意志や威力などに屈したり、引き寄せられたりして服従する)   威光になびく
85
リエット
Rillettes パテに似たフランスの肉料理である。豚のバラ肉や肩肉を角切りまたはみじん切りにし、強めに塩を振って、脂肪(ラード)の中で簡単にほぐれるまで弱火でゆっくりと加熱し、脂肪分がペースト状になるまで冷やす
86
カスレ
Cassoulet a rich, slow-cooked casserole containing meat, pork skin (couennes) and white beans
87
ガランティーヌ
Galantine, in French cuisine, is a dish of de-boned stuffed meat, most commonly poultry or fish, that is poached and served cold, coated with aspic
88
思しい
おぼしい(…と思われる。…のように見える)   犯人と思しい男
89
見飽きる
(みあきる)tired of looking
90
打算的
ださんてき(何事をするにも損得を考えて行うさま。計算高いさま)   打算的な考え方
91
空念仏
からねんぶつ(実行の伴わない口先だけの主張や宣伝)   彼の約束はいつも空念仏に終わる