文法 Flashcards
(142 cards)
文の中での働きと活用の仕方で分類した語のグループ
品詞
動詞のグループ:「ru」の前が「a+ru」「u+ru」「o+ru」の場合【止まる、売る】
五段活用動詞/動詞Ⅰグループ
動詞のグループ:「ru」の前が「i+ru」「e+ru」の場合【教える、見る】
一段活用動詞/動詞Ⅱグループ
動詞のグループ:来る、する
カ変、サ変/動詞Ⅲグループ
品詞:人や物を表す語で、活用をせず、格助詞を後ろにつなげることができる
名詞
品詞:学校文法での形容詞。活用する、命令形がない、名詞を修飾する【美しい、硬い】
イ形容詞
品詞:学校文法での形容動詞。活用する、命令形がない、名詞を修飾する【きれい、元気】
ナ形容詞
品詞:動作の状態や程度、話し手の気持ちを表す。活用しない
副詞
後に続く表現を聞き手に予測させる副詞【(もし)雨が降っ(たら)、ハイキングには行かない】
陳述副詞(誘導副詞)
程度性を持つ語について、その程度を修飾する副詞【今日は(少し)寒い】
程度副詞
動作の有様を修飾、限定する副詞【駅まで(ゆっくり)歩いた】
様態副詞(情態副詞)
品詞:単独では用いられず、他の語に後接する活用のない語
助詞
名詞と述語の関係を表す助詞【を・に・が・と・より・で・から・の・へ・や】
格助詞【覚え方:鬼が戸より出、空の部屋】
前の語と後の語が対等な関係で列挙されるときに用いる助詞【の, に, と, や, やら, か, なり, だの】
並列助詞
主に文末に置かれ、話し手の態度を表す助詞【ね、よ、よね、か、わ、ぞ、さ】
終助詞
出来事に対する話し手の捉え方を表す助詞【も、だけ、しか~ない、ばかり、は】
田中さん(しか)見舞いに来てくれ(なかった)。
とりたて助詞(副助詞、係助詞)
主に文頭に置かれ、驚きや疑問などえお表す助詞【あら、まあ、きゃあ、せーの】
感動詞
実質意味を持たない名詞【わけ、ところ、はず、もの、こと、ため、よう、つもり/よくこれだけ走れた(もの)だ】
形式名詞
実質意味を持つ名詞【(物)を大切にしよう】
実質名詞
人間や動物を含む、意志を持っている名詞【部屋の中に犬がいる】
有情名詞
意志を持っていない名詞【部屋の中に花がある】
無情名詞
時を表す名詞3パターン①【おととい、今日、明日、あさって、今月、来月、先週、おととし、去年、今年】
「に」が付かないもの
時を表す名詞3パターン②【3時、20日、4月、木曜日、2020年】
「に」が必ずつくもの
時を表す名詞3パターン③【翌日、全日、春休み、冬休み】
「に」がついてもつかなくても良いもの