対照・社会言語学 Flashcards
(35 cards)
第一言語と第二言語の言語間の差異から生じる
言語間エラー
第二言語学習の不完全さから生じる。母語とは無関係(簡略化、過剰般化、伝達上の誤り、教師誘導による誤り)
言語内エラー
第二言語の規則を過剰に適用する(おいしいのケーキ)
過剰般化
言語規則を単純化してしまう(東京行きます)
簡略化
学習者が自信のない表現を避け、結果誤用が表面化しない
回避
第二言語学習者独自の発展途上にある言語体系
中間言語
誤用が改善されたあとも緊張や不によって再び出現する
バックスライディング
ある習得項目の発達が不完全なまま停滞する
化石化
共通する文法や発音などが習得を促進する
正の転移
母語が第二言語の発達を遅らせたりする
負の転移
クラッシェンが提唱した、第二言語習得で考慮すべき5つの習得過程の仮説
モニター・モデル
モニター・モデル①大人は習得と学習の異なった過程で第二言語を発達させる
習得・学習仮説
モニター・モデル②構造や文法規則はある一定の順序で習得される
自然順序仮説
モニター・モデル③学習者は学習によって得られた知識(モニター)を利用して修正する
モニター仮説
モニター・モデル④自分のレベルよりもやや高いインプットを与えられると習得が進む【i+1】
インプット仮説
モニター・モデル⑤言語に対する情意面の要員が習得に影響を与える【自信→効率UP】【不安→効率DOWN】
情意フィルター仮説
単語の語形変化で文法関係が表される言語【meet→met】
屈折語
実質的な意味を持つ単語に文法上の意味を表す機能語が付着して表される言語【日本語】
膠着語
単語は実質意味しか持たず語形変化もない。語順によって文法関係が表される語【中国語】
孤立語
文の構成要素が密着し、文全体がひとつの語用になっている語
抱合語
言語が内包する様々な多様性
言語変種
地域の違いによる言語体系
地域方言
社会的な属性に対応した部分的に異なる言語体系
社会方言
社会方言の伝統的な国語学での呼び名
位相語