第5課 日時計 Flashcards
1
Q
時計
A
とけい
2
Q
時刻
A
じこく
instant, time, moment
3
Q
測る
A
はかる
to measure, to weigh, to survey, to time (sound, gauge, estimate)
4
Q
昔
A
むかし
5
Q
違がいない
A
ちがいない
6
Q
太陽
A
たいよう
7
Q
運動
A
うんどう
8
Q
満ち欠け
A
みちかけ
waxing and waning (of the moon)
9
Q
細い
A
こまかい
10
Q
方法
A
ほうほう
11
Q
工夫
A
くふう
scheme, device, scheming, devising, figuring out, coming up with, solving ingeniously
12
Q
工夫する
A
くふうする
To devise
13
Q
紀元前
A
きげんぜん
pre-era, BC, BCE
14
Q
影
A
かげ
shadow
15
Q
朝
A
あさ
16
Q
昼
A
ひる
17
Q
短い
A
みじかい
18
Q
方向
A
ほうこう
direction, orientation, bearing, way
19
Q
最も
A
もっとも
20
Q
夕方
A
ゆうがた
21
Q
次第に
A
しだいに
gradually (progress into a state)
22
Q
右回
A
みぎまわり
clockwise rotation, CW, right-handed rotation
23
Q
常に
A
つねに
always, constantly
24
Q
速さ
A
はやさ
25
応用
おうよう
| application, put to practical use
26
地面
じめん
| ground, earth's surface
27
棒
ぼう
| pole, rod, stick
28
周り
まわり
29
描く
えがく
| to draw, to paint, to sketch
30
位置
いち
| place, situation, position, location
31
発明
はつめい
| invention
32
映る
うつる
| to be reflected, to harmonize with (harmonise), to come out (photo), to be projected, to be displayed (on a screen)
33
半円
はんえん
| semicircle
34
部分
ぶぶん
| portion, section, part
35
分割
ぶんかつ
| partition, division, separation, segmenting, splitting
36
現在
げんざい
37
針
はり
| needle, pin
38
半球
はんきゅう
| hemisphere
39
北半球
きたはんきゅう
40
南半球
みなみはんきゅう
41
左回
さまわり
| counterclockwise rotation, CCW
42
重要
じゅうよう
43
発見
はっけん
| discovery, detection, finding
44
空間
くうかん
| space, room, airspace
45
区切り
くぎり
punctuation, pause, juncture
end, (place to) stop
46
直角
ちょっかく
| right angle, perpendicular
47
昇る
のぼる
| to ascend, to go up, to climb
48
沈む
しずむ
| to sink, to feel depressed, to descend
49
一定
いってい
fixed, settled, constant, definite, uniform, regularized, regularised, defined, standardized, standardised, certain, prescribed
いちじょう
50
座標系
ざひょうけい
| coordinate system
51
決まる
きまる
52
無人島
むじんとう
| unpopulated island
53
経過
けいか
| Process
54
展開
てんかい
| development, evolution, progressing, unfolding
55
木の影は、朝から昼にかけて短くなっていく。
から かけて ていく
56
夕方になるにつれて次苐に長くなっていく。
につれて ていく
57
空間を一定の方向に区切ることができるようになった。
ようになった
58
温度が上がるにつれて(にしたがって)、ウイルスの数は多くなる。
につれて(にしたがって) なる
59
最初は人口100人ぐらいだったが、10年後に1万人,20年後に5万人になり、30年後には10万人になった。このようにして大きい町になったのである。
だったが、 になり、 になった。
| このようにして になった
60
青森県では、りんごの仕事は冬のうちから始まる。まず、実がよくなるように不用な枝を切り取る。春,花が呋くと受粉させる。春から夏にかけて、りんごの色をよくするために実に袋をかける。実が大きくなるまで何度も薬をかける。このように、約10か月もかけて、りんごは育てられる。
のうちから
から にかけて
まで
61
実
み
fruit, nut
seed
62
不用
ふよう
disused, unused
useless, wasteful, of no use
63
枝
えだ
| branch, bow, bough, twig, limb
64
受粉
じゅふん
| pollinization, pollinisation, fertilization, fertilisation
65
林樆
りんご
りゅうごう
りんきん
りんき
66
時間がたつにしたがって
With time passing
67
助詞相当号
じょしそうとうご
| compound particle
68
について
に関して
に関し
concerning, regarding
| にかんして related to, in relation to
69
に因って
に依って
により
によって
| による according to, by (means of), due to, because of
70
に依る
に因る
に拠る
による
| by means of, due to, because of, according to
71
似寄る
による
| to resemble
72
調査
ちょうさ
73
において
in, on, at (place), as for, regarding
74
次元
じげん
dimension
perspective, point of reference, level (of something)
75
自然現象
```
しぜんげんしょう
natural phenomenon (phenomena)
```