AUD _ note 1 Flashcards
(84 cards)
【1.Overview of FS audits】
objective of audit(2つ)
① obtain reasonable assurance … to express an opinion.
② report on the FS.
misstatement of FSの発生原因(3つ)
・errors
・fraud
・illegal acts
audit opinionの種類(大きく2つ、小さく5つ)
① Unmodified
・Emphasis-of-matters
・Other-matters
② Modified ・Qualified (material but not pervasive) → GAAP departure (inappropriateness of accounting policies, or inadequate disclosure), scope limitation ・Adverse (GAAP departure) ・Disclaimer (scope limitation)
<プロセス>
audit process(6つ)
① acceptance of engagement(独立性の確認、監査契約の締結)
② audit planning(全体戦略とmaterialityの基準値を設定)
③ test of controls(統制テスト)
④ substantive test(実証性テスト)
⑤ completion(収集した証拠を精査し、FS全体に対する重要性を評価し、監査意見を決定)
⑥ audit report(監査報告書の発行)
<報告書例>
standard report for non-issuer(5つ)
①<title> independent auditor's report ② opinion ③ basis for opinion → emphasis-of-matter ④ responsibilities of management ⑤ responsibilities of auditor
audit risk equation、RMMとは
・AR = IR X CR X DR
・RMM (risk of material misstatement) = IR X CR
test of controlの要否、その結果の影響は
・test of controlを省略することもできる(substantive testの省略は不可)。
・test of controlの結果は、substantive testのnature, extent, timingに影響。
reasonable assuranceを得るために必要なこと
sufficient appropriate evidence
→ sufficient: quantity
→ appropriate: relevant & reliable
auditing standard(3つ)
・GAAS
・SAS(statements of Auditing Standards by Auditing Standards Boards/AICPA)
・PCAOB standard(by PCAOB/SEC)
【2.Concepts of FS audits】
assertionsの分類(大きく3つ)
① assertions on balance at the period end(期末・勘定残高) ・existence ・rights & obligations ・completeness ・valuation & allocation
② assertions at classes of transactions & events for the period(期中取引) ・occurrence ・completeness ・accuracy ・cutoff ・classification
③ assertions at presentation & disclosure(財務諸表の表示) ・occurrence and rights & obligations ・completeness ・classification & understandability ・accuracy & valuation
materialityのレベル(3つ)、監査中の見直し、WPへの記載は
・materialityのレベル
① materiality for FS as a whole(財務諸表全体)
② materiality level for particular classes of transactions, account balance or disclosure(各取引・勘定残高)
③ performance materiality(各アサーション)
・materialityのレベルは、必要に応じ監査中に見直し(revision)。
・各materialityは、WPに要記載。
misstatementを発見した場合の対応
① appropriate level of managementに連絡し、修正を依頼。
② assertion levelのuncorrected misstatementsを評価し、財務諸表全体のmaterialityと比較し、評価。それに基づき、監査意見を決定。
③ 以上をすべて、WPに記載。
fraud riskに対する監査計画、fraudの種類(2つ)
・fraud riskを個別に評価し、specially designed proceduresを策定。
・fraudの種類
① fraudulent financial reporting(虚偽表示)
② misappropriation of assets(横領)
noncomplianceに対する監査計画、発見した場合の対応
・noncomplianceに対しては、監査上の特段の対応は不要。
→ inquiry on management & tcg, inspect correspondence with regulatory bodies, inspect minutes of BoD, inquiry on legal counselなど。
・noncomplianceを発見した場合、FSに直接的ないし間接的な影響を与えるのか評価。
→ 準拠違反(noncompliance)の存在の可能性を示す情報を監査人が感知した場合、準拠違反が行われたか否 かを確認するための監査手続を要実施。
fraudないしnon-complianceを発見した場合の、managementやTCGへの連絡は
① fraud
・すべてのケースをappropriate level of managementに報告。
・material affectがある場合、TCGに連絡。
② non-compliance
・inconsequential non-complianceの場合、特に対応不要。
・material affectがある場合、TCGに連絡。
fraud risk factors(3つ)
① incentive, pressure
② opportunity
③ attitudes, rationalization
【3.Audit Report 1】
<報告書例>
standard report for issuer(4つ)
①<title> report of independent registered public accounting firm
② opinion on FS(意見区分、統合監査に関する注書き)
→ integrated auditの注書き
③ basis for opinion(経営者の責任、監査人の責任、PCAOB登録)
④ critical audit matters(if applicable)
(注)adverse opinionまたはdisclaimer of opinionの場合、critical audit mattersは記載しない。
emphasis-of-matter paragraphとother-matter paragraphの性質、含まれる内容は(4つと1つ)
・emphasis-of-matter paragraphには、FS上に表示・開示された情報に言及。 ① going concern ② inconsistency in application of accounting principals ③ special purpose framework ④ その他監査人が重要と判断した事項 ・uncertainty(係争中など) ・major catastrophe(大災害の発生など) ・related party transaction ・subsequent events
・other-matter paragraphには、FS上に表示・開示された以外の情報に言及。
① comparative FS
going-concernに関する監査手続き(4つ)、non-issureの報告書への表示
① 兆候がある場合、依頼人に自己評価を依頼。mitigation planがある場合には、それを評価。
② FSの作成自体が適正かどうか判断。
→ 不適切の場合、adverse opinion。
③ 開示が十分であるかの評価。
→ 不十分の場合、GAAP departureとなり、qualified opinion。
④ 上記の検討等をTCGに連絡。
(解説)FSの作成が適切で、開示が十分であれば、emphasis-of-matterを付した上でunqualified opinionを表明できる。
・non-issureの報告書への表示
「auditor’s responsibilities」のparagraphに明示的に記載。
“Conclude whether there are conditions or events that raise substantial doubt about the client’s ability to continue as a going concern.”
なおissureの報告書については、懸念がある場合のみ、emphasis-of-matter paragraphを追加。
inconsistency in application of accounting principlesの監査手続き(2つ)
① 次の4つの条件を確認。 ・新たな会計原則が、適切な財務報告フレームワーク。 ・変更による影響に対する会計方法が、適切な財務報告フレームワーク。 ・変更に関する開示が適切・十分。 ・変更がより望ましいものと正当化している。
② 4つ全てを満たしていればemphasis-of-matter paragraphを追加。他方、一つでも満たしていなければ、GAAP departureとなり、qualified opinion。
other-matter-paragraphの例(3つ)
① 前期分のFSに係る意見の変更
② 前期と今期の監査人が異なる
③ 前期のFSに監査が行われていない