CISSP用語集2 Flashcards
(245 cards)
ボラード
駐車場の入り口などにある鉄の杭です。
ポリインスタンス化
リレーションデータベースにおいて、同じ主キーを持つ複数の行を含むことができ、その複数のインスタンスはセキュリティレベルによって区別することです。
ポリモーフィズム
オブジェクト指向言語の特性であり、異なるオブジェクトに同じ入力が与えられ、異なる反応をすることです。
ホワイトノイズ
実際の信号を隠すためにあえてノイズを発信する概念です。
ホワイトボックステスト
プログラムの中身を把握したうえで行う、プログラムの動作を確認するテストです。
マイクロカーネル
OSの中核として必要最小限の機能だけをカーネルに盛り込んだ設計です。
マイクロコントローラ
CPU、メモリ、様々な入出力機能、RAM、ROMから成る小型コンピュータです。
マイクロサービス
自己完結した単機能のアプリをAPIで集結し、一つのサービスとして構成するソフトウェア開発技法です。マイクロ(小さな)サービスによって構成されるサービスです。
マイクロサービスアーキテクチャ
一つのサービスを小さなサービス機能の集合体として構築する手法です。
マイクロプログラム
マイクロプログラムとは、機械語命令の実行に必要なCPUの動作を、レジスタ間のデータ転送、シフト操作、 演算回路、バスを直接制御を組み合わせた命令(マイクロコード)に変換したものです。
マスターキー
特定のエリアまたはセキュリティゾーンのロックを開くことのできる鍵です。誰が持っているのか、どこに保管しているのか、適切に管理する必要があります。
マネジメント
ガバナンスを前提としてビジネス目標を達成するための管理です。主に、セキュリティ専門家の役割になります。
マルウェア
写真を勝手に削除したり、個人情報をばらまいたり、悪さをするプログラムです。
マルチプログラミング
マルチプログラミングとは、CPUの非稼働時間を減らし見かけ上は同時に実行することです。
マルチプロトコルラベルスイッチング(MPLS)
ラベルを介してWANデータを転送する方法です。MPLSネットワークは、ATM、フレームリレー、IPなどのさまざまなタイプのネットワークトラフィックを伝送できます。
マントラップ
物理的な侵入に対するアクセス制御のため、開閉できるドアが一つしかない部屋です。
ミューテーション解析
実施したテストがどれだけ精度良いかを解析する手法です。
ミラーリング
完全に同じデータベースを別のストレージに複製することです。データの完全性を保ちながら、通常使うデー タベースと同じデータベースを別に複製します。
メールボム
同じ宛先に大量の電子メールを送る攻撃です。
メッセージ認証コード(MAC)
鍵を使ってメッセージの認証を行い正当性を担保する仕組みです。
メンテナンスホック
開発者がテスト用に作っておいた機能です。
モノリシックカーネル
OS機能も含めてほとんどの機能をカーネルに盛り込んだ設計です。
ユーザー
システムの利用者であり、システムで利用するデータの保持者です。コンピュータシステムを通じてデータにアクセスし、仕事を遂行するすべての人のことです。
ユーザーモード
ユーザーがアプリケーションを実行する際にCPUが使用するモードです。つまりは、アプリケーションを実行するモードです。