Deck 4 Flashcards
(46 cards)
1
Q
授ける
A
さずける
言論の自由は社会に多くの利益を授ける・委員会は彼にメダルを授けた
2
Q
化ける
A
ばける
幕足は狐が美人に化けるものだと思われた
3
Q
設ける
A
もうける
機会を設ける・イギリスは多くの植民地を設けた・政府は委員会を設けた
4
Q
告げる
A
つげる
最も良いのは真実を告げることです・黒雲は雷雨の到来を告げていた・春を告げる
5
Q
遂げる
A
とげる
急成長を遂げる・進歩を遂げる・日本は戦後目覚ましい産業の進歩を遂げた
6
Q
掲げる
A
かかげる
旗を掲げた・安全のために機械の前に掲示をかげるつもりだ
7
Q
稲
A
いね
稲は雨の多い地域で作られる
8
Q
稲光
A
いなびかり
稲光は雷の音に先行する
9
Q
稲作
A
いなさく
台風で稲作は大きな被害を受けた
10
Q
稲穂
A
いなほ
実るほど頭を垂れる稲穂かな
11
Q
蚊取り線香
A
かとりせんこう
12
Q
蛍
A
ほたる
以前この辺にたくさんの蛍がいたものだった
13
Q
蛍光灯
A
けいこうとう
蛍光灯がチカチカしてるな、、新しいのと交換しないとダメかな・ハリーは蛍光灯だね
14
Q
杉
A
すぎ
昔そこには杉の大木があった
15
Q
菊
A
きく
菊は良い香りがする
16
Q
幹
A
みき
キツツキは、長く尖(とが)ったクチバシで、木の幹をつついて、中にいる虫を食べます
17
Q
幹事
A
かんじ
私、幹事をやるのが初めてだから要領が悪いかもしれません
18
Q
茎
A
くき
バラは茎に刺がある
19
Q
芽
A
め
チューリップが芽を出し始めた・プロ野球に入っても、僕なんか芽が出ないんじゃないかな
20
Q
苗
A
なえ
彼は種からトマトの苗を育てた
21
Q
発芽
A
はつが
今年早々発芽した植物
22
Q
束の間
A
つかのま
彼の束の間の休息は彼女が来て中断されました
23
Q
間柄
A
あいだがら
彼女とは行き来する間柄です・言い争いの後、彼らは口もきかない間柄になった
24
Q
居間
A
いま
彼らの居間は我が家の2倍の広さがある
25
口調
くちょう
| 教室に入るなり、先生は突然怒ったような口調で話し始めた・はっかりとした口調で話すのが分かりやすい
26
異口同音
いくどうおん
| 皆異口同音に承知した・全員異口同音に一致した
27
方言
ほうげん
| 大阪の方言は聞き取りにくい
28
無言
むごん
| 無言が記録されたためしはない・無言は承諾
29
言い付け
いいつけ
| これが親の最後の言い付けです
30
相互
そうご
| 相互理解は平和に役立つ・彼らは相互に助け合った
31
真相
しんそう
| 真相は間も無く明らかになるだろう
32
外相(外務大臣)
がいしょう
| 外相は、戦争は避けられないと言った
33
相性
あいしょう
| あいつと相性が合わないんだ・私と彼女は相性がいい・あの夫婦は相性が悪い
34
無駄を省く
無駄をはぶく
| 支出を制限して、無駄をはぶく素質な人
35
自らを省みる
みずからをかえりみる
| 自分の行動を省みると、自分がまるで道化師のように思えた
36
手間を省く
てまをはぶく
| これは主婦の手間を省く便利な器具です
37
極端
きょくたん
| 何事でも極端に走ってはならない・それは極端な場合だ
38
先端
せんたん
| 水面に現れるのは氷山の先端に過ぎない・先端技術
39
道の端
道のはし
| 道の左端に車を止めた
40
端々
はしばし
| 言葉の端々に彼の熱意を感じられた
41
道端
みちばた
| 道端にパトカーがとまっています
42
井戸端会議
いどばたかいぎ
| 待つ間に近所の者で世間話をする『井戸端会議』という言葉が生まれた
43
端数
はすう
| 端数を切り捨てる
44
滞納
たいのう
| 家賃をだいぶ滞納し、そのためアパートから立ち退(の)かされた。
45
納める
おさめる
| 資産家は高額の所得税を納めなければならない
46
納入
のうにゅう
| 注文先に本を納入する・全額を納入する。これらは既に納入されています