出会うpt.2 Flashcards
1
Q
里山
A
さとやま
2
Q
自然
A
しぜん
3
Q
都市
A
とし
4
Q
人間
A
にんげん
5
Q
自然と共生する
A
しぜんときょうせいする
coesistere/ vivere con la natura
6
Q
自然との関わり
A
しぜんとのかかわり
7
Q
雑木林
A
ぞうきばやし
boschetto con alberi misti
8
Q
落ち葉
A
おちば
9
Q
生態系
A
せいたいけい
ecosistema
10
Q
動植物
A
どうしょくぶつ
flora e fauna
11
Q
命
A
いのち
12
Q
循環
A
じゅんかん
circolazione
13
Q
手入れをする
A
ていれをする
prendersi cura
14
Q
農村
A
のうそん
15
Q
肥料
A
ひりょう
concime
16
Q
燃料
A
ねんりょう
combustibile, carburante
17
Q
環境
A
かんきょう
situazione
18
Q
里山を生き返らせる
里山が生き返る
A
さとやまをいきかえらせる
さとやまがいきかえる
19
Q
再生に取り組む
A
さいせいにとりくむ
occuparsi della rinascita (?)
20
Q
人里
A
ひとざと
abitazione umana
21
Q
山菜
A
さんさい
piante selvatiche
22
Q
採る
A
とる
raccogliere
23
Q
保つ
A
たもつ
conservare, mantenere
24
Q
保護する
A
ほごする
proteggere, tutelare
25
生命力
せいめいりょく
| Vitalità
26
以降
いこう
| A partire da, successivamente
27
市民
しみん
| Cittadini
28
風土
ふうど
| natural features
29
状態
じょうたい
| condizione, circostanza, stato attuale delle cose
30
徐々に
じょじょに
| gradualmente
31
植物
しょくぶつ
| pianta, vegetazione
32
城下町
じょうかまち
| Città castello
33
水が豊かな町
みずがゆたかなまち
| Città ricca di acqua
34
山に囲まれる
やまにかこまれる
| Accerchiata dalla montagna
35
雨水がしみ込む
あまみずがしみこむ
| Filtrare l’acqua piovana
36
地下水
ちかすい
| Underground water
37
山のふもと
やまのふもと
| Piedi della montagna
38
泉がわき出る
いずみがわきでる
| Uscire a fiotti
39
水路
すいろ
| Canale, corso dell’acqua
40
利用する
りようする
| Utilizzare
41
武士
ぶし
| Samurai
42
浄水装置
じょうすいそうち
| Meccanismo per pulire l’acqua
43
菜園
さいえん
| Orto
44
子孫に受け継がれる
しそんにうけつがれる
| Essere ereditato dai discendenti
45
水文化
みずぶんか
| Cultura dell’acqua
46
貴重な文化
きちょうなぶんか
| Cultura preziosa
47
上水道の水源
じょうすいどうのすいげん
| Fonte dell’acquedotto
48
水を汲む
みずをくむ
| Versare l’acqua, attingere
49
気持ちの表れ
きもちのあらわれ
50
輸入業者
ゆにゅうぎょうしゃ
| importatore
51
小売店
こうりてん
52
生産者
せいさんしゃ
53
消費者
しょうひしゃ
| consumatore
54
国債市場
こくさいしじょう
| corporazione internazionale
55
価格
かかく
56
多国籍企業
たこくせききぎょう
| corporazione multiculturale
57
収入
しゅうにゅう
| entrata (income)
58
利益
りえき
| profitto
59
不平等な関係
ふびょうどうなかんけい
| relazioni ingiuste
60
貧困
ひんこん
61
コーヒー危機
コーヒーきき
62
公正な貿易
こうせいなぼうえき
| fair trade
63
支払う
しはらう
64
最低価格
さいていかかく
| prezzo minimo
65
生産者組合
せいさんしゃくみあい
| organizzazione produttrice
66
保証
ほしょう
| garantire
67
奨励金
しょうれいきん
| premium
68
有機栽培
ゆうきさいばい
| organico
69
環境
かんきょう
| ambiente
70
独自のやり方
どくじのやりかた
| il proprio modo
71
取り組む
とりくむ
| approcciare
72
単位
たんい
73
食べ物を輸送する
たべものをゆそうする
| trasportare
74
二酸化炭素
にさんかたんそ
| CO2
75
CO2排出量
シーオーツーはいしゅつりょう
| emissione CO2
76
旬の食べ物
しゅんのたべもの
| cibo di stagione
77
国産
こくさん
| prodotti domestici
78
外国産
がいこくさん
79
原料
げんりょう
| ingredienti
80
小麦
こむぎ
| grano
81
食パン一斤
しょくパンいっきん
| una fetta di pane
82
効果がある
こうかがある
| avere un effetto
83
泡が出る
あわがでる
84
温暖化を防止する
おんだんかをぼうしする
| prevenire il surriscaldamento globale
85
保育園
ほいくえん
| asilo
86
転校する
てんこうする
| cambiare scuola
87
来日時
らいにちじ
88
入学時
にゅうがくじ
89
学齢期
がくれいき
| età scolastica
90
日常会話
にちじょうかいわ
91
言葉の壁
ことばのかべ
92
言語習得
げんごしゅうとく
93
言語習得
げんごしゅうとく
94
母語
ぼご
95
文字
もじ
96
語彙
ごい
97
教科の学習
きょうかのがくしゅう
98
土台
どだい
99
不十分な
ふじゅうぶんな
100
抽象的な思考力
ちゅうしょうてきなしこうりょく
| abilità di pensare a cose astratte
101
外国人児童生徒
がいこくじんじどうせいと
102
問題を抱える
もんだいをかかえる
| avere problemi
103
対応する
たいおうする
| deal with
104
適切な支援
てきせつなしえん
| sostegno appropriato
105
日本語指導
にほんごしどう
| assistenza della lingua giapponese per parlanti non nativi
106
適応支援教室
てきおうしえんきょうしつ
| classe per un iniziale adattamento
107
社会参加
しゃかいさんか
| partecipazione sociale
108
本に触れる機会
ほんにふれるきかい
| chance to come in touch
109
翻訳する
ほんやくする
110
本を出版する
ほんをしゅっぱんする
| pubblicare un libro
111
絵本作家
えほんさっか
112
現地の人を養成する
げんちのひとをようせいする
| train local people
113
本を販売する
ほんをはんばいする
| vendere libri
114
流通システム
りゅうつうシステム
| sistema di distribuzione
115
読書推進セミナー
どくしょすいしんセミナー
| seminario per promuovere la lettura
116
図書室を開放する
としょしつをかいほうする
117
家事から解放される
かじからかいほうされる
| be released from household chores
118
自己表現できる場所
じこひょうげんできるばしょ
| essere in grado di esprimere se stessi