理論 7 反応速度と平衡 Flashcards
(9 cards)
1
Q
触媒は平衡を移動させる?
A
しない
正反応が起こりやすくなると同時に負反応も起こりやすくなるから
2
Q
アレニウスの式とは?
A
反応速度定数が何に比例するかを表す
温度と活性化エネルギー
温度が大きいほうが活性化エネを小さくしKを小さくし、反応を起こりやすくする
k = Ae^(−E/RT)
3
Q
アレニウスプロっととは
A
アレニウスの式を変形して
㏒k=㏒A-E/RT(x軸1/T、y軸㏒k)
プロットをとれば傾きから活性化エネルギーが求まる
4
Q
平衡に影響するものは?
A
濃度と温度だけ!
5
Q
発熱、吸熱反応を見分けるためには?
A
分子数
減る→発熱(安定、低い熱エネルギー)
増える→吸熱
6
Q
平衡の移動はいつといつの状態を比較している?
A
たいていは変化直後と最終的な平衡
問題によってははじめの平衡と最終的な平衡
ちゃんとよむ!
7
Q
反応速度の単位は?
A
モル/(㍑・秒)
単位時間・単位体積当たりの物質量の変化
正負注意!
8
Q
発熱反応は温度を上げると反応速度、平衡はどうなる?
A
→活性化エネを超える分子増える
→反応速度増加
☆マクスウェルボルツマン分布曲線より
→逆反応も加速する
→吸熱反応の方向(左)に平衡移動
☆温度を上げる→吸熱のほうへ
9
Q
化学平衡の状態とはどういう状態?
A
可逆反応において、正反応と逆反応の速さが等しいために、見かけ上は反応が起こっていないような状態