0502 Draft Flashcards

(58 cards)

1
Q
A

Slide 1

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

皆さん、おはようございます。

A

Good morning, everyone.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

私は東京の昭和大学に所属している川島晃弘と申します。

A

I’m Akihiro Kawashima from Showa University in Tokyo.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

本日はお集まりいただきありがとうございます。

A

Thank you for joining me today.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

この発表では、低酸素により誘発されるフェロプトーシスから栄養膜細胞を守るADORA2Bの役割についてお話しします。

A

I’ll be discussing how ADORA2B helps protect trophoblast cells from ferroptosis triggered by hypoxia.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q
A

Slide 2

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

妊娠初期においては、母体からの血流が限定的であるため、胎盤は自然と低酸素環境下で発達します。

A

In early pregnancy, the placenta naturally develops under low-oxygen conditions because maternal blood flow is initially limited.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

興味深いことに、この一時的な低酸素状態は栄養膜細胞の侵入や胎盤形成を促進します。

A

Interestingly, this transient hypoxia supports trophoblast invasion and early placental formation.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

妊娠10~12週頃になると母体血が絨毛間腔に入り、酸素濃度が上昇して酸化ストレスを生じます。

A

Around 10 to 12 weeks, maternal blood enters the intervillous space, raising oxygen levels and creating oxidative stress.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

栄養膜細胞は酸化還元バランスを維持する必要がありますが、そのための遺伝的またはエピジェネティックな仕組みはまだ十分に解明されていません。

A

Trophoblasts must adapt to maintain redox balance, but the genetic or epigenetic mechanisms of this adaptation remain unclear.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q
A

Slide 3

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

これらのメカニズムを探るために、私たちは以前、将来的に子癇前症を発症した女性から妊娠12週時点で採取した絨毛を用い、遺伝子プロモーターを解析しました。

A

To investigate these mechanisms, we previously studied gene promoters in chorionic villi at 12 weeks from women who later developed preeclampsia.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

その結果、酸化ストレス応答に関わる複数のプロモーターが過剰メチル化されていることを見出しました。特に、アデノシンA2B受容体(ADORA2B)のプロモーターは高いメチル化を示し、母体血漿中でも検出可能であり、子癇前症リスクとの強い関連が示唆されました。

A

We identified several hypermethylated promoters involved in oxidative stress responses. Notably, the promoter of Adenosine A2B receptor (ADORA2B) was hypermethylated and detectable even in maternal plasma, strongly linking it to preeclampsia risk.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

ADORA2Bは通常、低酸素環境下でHIF-1αを介して発現が上昇し、胎盤が低酸素に適応するのを助けると考えられています。しかし、抗酸化防御における具体的な役割はまだ十分にわかっていません。

A

ADORA2B is usually upregulated in low-oxygen environments via HIF-1α, helping the placenta cope with hypoxia. Yet its role in antioxidant defense remains uncertain.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q
A

Slide 4

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

最近の研究では、ADORA2Bは脂質過酸化物を無毒化する酵素グルタチオンペルオキシダーゼ4(GPX4)を通じて、抗酸化防御を部分的にサポートしていると示唆されています。

A

Recent studies suggest that ADORA2B supports antioxidant defenses partly through glutathione peroxidase 4 (GPX4), an enzyme that neutralizes lipid peroxides.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

フェロプトーシスは鉄依存性の細胞死であり、脂質過酸化が細胞の解毒能力を超えて蓄積したときに起こりますが、その解毒には多くの場合GPX4が関わっています。

A

Ferroptosis, an iron-dependent form of cell death, occurs when lipid peroxidation overwhelms a cell’s capacity to detoxify reactive species—often via GPX4.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

しかし、胎盤の初期ストレス時にADORA2Bの発現低下がこの防御経路を損なうのかどうかは、依然としてはっきりしていません。

A

However, we still don’t know whether reduced ADORA2B weakens this protective pathway in early placental stress.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q
A

Slide 5

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

これらの知見から、私たちは、ADORA2Bのプロモーターが過剰メチル化されることで、その発現が初期から抑制されると、臨床症状が出現するずっと前の段階で栄養膜細胞がフェロプトーシスに対して脆弱になるのではないか、と仮説を立てました。

A

Given these findings, we hypothesized that early ADORA2B suppression—due to its promoter hypermethylation—might increase trophoblast vulnerability to ferroptosis well before clinical symptoms of preeclampsia appear.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

もしADORA2Bのサイレンシングを検出または解除できるなら、早期介入の可能性が示唆されます。

A

This points to a possible early window for intervention if we can detect or reverse ADORA2B silencing.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q
A

Slide 6

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

この仮説を検証するために、私たちはヒト栄養膜細胞株であるCT30を用い、ADORA2Bをノックダウンした細胞群と対照群を比較しました。

A

To test this hypothesis, we used the CT30 trophoblast cell line, comparing ADORA2B knockdown cells with controls.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

コバルト塩化物(CoCl₂)で低酸素を模倣し、クエン酸第二鉄アンモニウム(FAC)で鉄過剰を誘導しました。

A

We simulated hypoxia using cobalt chloride and induced iron overload with ferric ammonium citrate.

25
そのうえで、脂質過酸化、細胞生存率、LDH放出量(膜損傷の指標)、そしてシスチン取り込み量といったフェロプトーシスの主要指標を、フェロプトーシス阻害剤(Lip-1、Fer-1)の有無で測定しました。
We then measured key ferroptosis indicators—lipid peroxidation, cell viability, LDH release (as a marker of membrane damage), and cystine uptake—both with and without ferroptosis inhibitors (Lip-1 and Fer-1).
26
Slide 7 (Three Graphs)
27
まず、こちらの3つのグラフをご覧ください。
First, please look at the three graphs here.
28
– 左のグラフでは、高濃度の鉄条件下で、ADORA2Bノックダウン細胞の生存率が大きく低下していることがわかります。
– In the left panel, cell viability drops sharply in ADORA2B knockdown cells under high iron concentrations.
29
– 中央のグラフでは、フェロプトーシス阻害剤を加えることで生存率が部分的に回復しており、脂質過酸化が細胞死の原因であることを示唆しています。
– In the middle panel, adding ferroptosis inhibitors partially restores viability, indicating that lipid peroxidation drives cell death.
30
– 右のグラフでは、膜損傷の指標であるLDH放出量が、フェロプトーシスが阻害されると減少し、膜損傷がフェロプトーシスと関連していることが確認されます。
– In the right panel, LDH release—an indicator of membrane damage—declines when ferroptosis is blocked, confirming that membrane injury is ferroptosis-related.
31
32
これらの結果から、低酸素かつ鉄過剰な条件下でADORA2Bが欠損すると、フェロプトーシスが加速する可能性が示唆されます。
Together, these results imply that ADORA2B deficiency accelerates ferroptosis in hypoxic, iron-rich conditions.
33
Slide 8 (10-second Video & Graph)
34
次に、BODIPY染色を使った脂質過酸化のタイムラプス動画(約10秒)をご覧いただきます。
Next, I’d like to show a 10-second time-lapse video demonstrating BODIPY staining for lipid peroxidation.
35
– 再生前にお伝えしたいのは、ADORA2Bを欠損した細胞では、時間とともに赤色から緑色へ変化していく様子が見えるという点です。これは脂質過酸化物が蓄積していることを反映しています。
– Before playing: Notice how cells without ADORA2B gradually shift from red to green, reflecting the buildup of lipid peroxides.
36
(ここで10秒の動画を再生)
(Play the 10-second video.)
37
– 動画をご覧のように、赤色蛍光が時間とともに失われていきます。右のグラフでは、赤と緑の比率がどのように増加しているかが定量的に示されており、ADORA2Bノックダウン細胞で著しい脂質酸化が進行しているという考えを裏付けています。
– After video: As you can see, the red fluorescence is lost over time. The accompanying graph quantifies the increase in the green/red ratio, further supporting the idea that ADORA2B knockdown cells undergo robust lipid oxidation.
38
Slide 9 (15-second Live Imaging)
39
続いては、細胞膜特異的な酸化に焦点を当てた15秒間のライブイメージングをご覧ください。
Now we have another 15-second live-cell imaging clip focusing on membrane-specific oxidation.
40
– ここでは細胞膜が赤色でラベルされており、酸化が進むと黄色に変化していきます。
– Membranes are labeled in red; when oxidation occurs, you’ll see them shift toward yellow.
41
(15秒の動画を再生)
(Play the 15-second video.)
42
– この映像から、低酸素かつ鉄過剰条件下において、ADORA2Bノックダウン細胞の膜脂質が実際に過酸化される様子を直接視覚化できたことがわかります。膜損傷はフェロプトーシスの重要な特徴です。
– This provides direct visual evidence of membrane lipid peroxidation in ADORA2B knockdown cells under hypoxia and iron overload. Such membrane damage is a hallmark of ferroptosis.
43
Slide 10 (Two Fluorescent Images + One Graph)
44
ここでは、免疫蛍光染色を用いてGPX4の分布を調べました。
Here, we examine GPX4 distribution via immunofluorescence.
45
– 左側の画像は対照細胞で、GPX4が滑らかに連続した染色パターンを示しています。
– On the left image, control cells show smooth, continuous GPX4 staining.
46
– 右側の画像はADORA2Bノックダウン細胞で、GPX4が点状に断片化していることがわかります。
– On the right image, ADORA2B knockdown cells have fragmented, punctate GPX4.
47
下のグラフを見ると、グルタチオン合成に不可欠なシスチン取り込みがノックダウン細胞では有意に低下しており、フェロプトーシス阻害剤を用いても回復が限定的です。
Below is a graph indicating that cystine uptake (vital for glutathione synthesis) is significantly reduced in knockdown cells, even with ferroptosis inhibitors.
48
つまり、ADORA2Bの欠損は膜の過酸化だけでなく、GPX4の機能も阻害し、フェロプトーシスのリスクをより高める可能性があります。
This suggests ADORA2B deficiency not only triggers membrane peroxidation but also disrupts GPX4 function, compounding ferroptosis risk.
49
Slide 11
50
これらの結果から、ADORA2Bを欠損すると、低酸素と鉄過剰が重なる状況下で栄養膜細胞がフェロプトーシスに非常に弱くなることがわかります。
All these findings show that losing ADORA2B makes trophoblasts highly susceptible to ferroptosis under hypoxia and excess iron.
51
GPX4の断片化やシスチン取り込みの低下、脂質過酸化の増大が顕著に見られ、これらの脆弱性は特に妊娠初期の胎盤細胞の生存を脅かす可能性があります。
We see more fragmented GPX4, lower cystine uptake, and greater lipid peroxidation. Ultimately, such vulnerabilities threaten placental cell viability—especially in early pregnancy when oxidative stress can be pronounced.
52
Slide 12
53
しかし、この現象は実際の生体内ではどのように起こるのでしょうか。
But how might this unfold in vivo?
54
私たちは、エピジェネティックな脆弱性と鉄過剰が同時に存在するシナリオを提唱します。もしADORA2Bがエピジェネティックに抑制され、局所的あるいは母体由来の鉄が蓄積すれば、栄養膜細胞はフェロプトーシスの格好の標的となります。低酸素下で進行する初期胎盤の発達はそもそもストレスを伴いますが、そこに過剰な鉄が加わると、回復不能な損傷が起こり得て、子癇前症のような病態に結びつく可能性があります。
We propose an epigenetic vulnerability-and-iron-overload scenario. If ADORA2B is epigenetically silenced and local or maternal iron accumulates, trophoblasts become prime targets for ferroptosis. Early placental development under hypoxia is already stressful; add excess iron, and these cells may suffer irreversible damage, potentially contributing to disorders like preeclampsia.
55
Slide 13
56
結論として、ADORA2Bをノックダウンした栄養膜細胞は、低酸素かつ鉄過剰な環境下でフェロプトーシスに非常に敏感になることがわかりました。これは「二段階ヒットモデル」を支持しており、低酸素で脆弱性が生まれ、過剰な鉄によって実際の細胞死が引き起こされるという流れです。
In conclusion, ADORA2B knockdown trophoblasts become acutely sensitive to ferroptosis in iron-rich, low-oxygen conditions. This supports a “two-hit” model: hypoxia sets the stage, and excess iron triggers cell death.
57
ADORA2Bの発現レベルや母体の鉄状態をモニタリングすることで、高リスク妊娠を見極める手がかりになるかもしれません。今後の戦略としては、鉄摂取量の調整や抗酸化剤の活用、さらにはADORA2Bの機能を治療的に操作して初期胎盤を保護するといった可能性が考えられます。
Monitoring ADORA2B expression and maternal iron levels might help identify pregnancies at risk. Future strategies could involve balancing iron intake, using antioxidants, or therapeutically modulating ADORA2B to protect early placental development.
58
ご清聴ありがとうございました。ご質問があればお受けいたします。
Thank you for your attention. I’d be happy to take any questions.