0502 Draft Flashcards
(58 cards)
Slide 1
皆さん、おはようございます。
Good morning, everyone.
私は東京の昭和大学に所属している川島晃弘と申します。
I’m Akihiro Kawashima from Showa University in Tokyo.
本日はお集まりいただきありがとうございます。
Thank you for joining me today.
この発表では、低酸素により誘発されるフェロプトーシスから栄養膜細胞を守るADORA2Bの役割についてお話しします。
I’ll be discussing how ADORA2B helps protect trophoblast cells from ferroptosis triggered by hypoxia.
Slide 2
妊娠初期においては、母体からの血流が限定的であるため、胎盤は自然と低酸素環境下で発達します。
In early pregnancy, the placenta naturally develops under low-oxygen conditions because maternal blood flow is initially limited.
興味深いことに、この一時的な低酸素状態は栄養膜細胞の侵入や胎盤形成を促進します。
Interestingly, this transient hypoxia supports trophoblast invasion and early placental formation.
妊娠10~12週頃になると母体血が絨毛間腔に入り、酸素濃度が上昇して酸化ストレスを生じます。
Around 10 to 12 weeks, maternal blood enters the intervillous space, raising oxygen levels and creating oxidative stress.
栄養膜細胞は酸化還元バランスを維持する必要がありますが、そのための遺伝的またはエピジェネティックな仕組みはまだ十分に解明されていません。
Trophoblasts must adapt to maintain redox balance, but the genetic or epigenetic mechanisms of this adaptation remain unclear.
Slide 3
これらのメカニズムを探るために、私たちは以前、将来的に子癇前症を発症した女性から妊娠12週時点で採取した絨毛を用い、遺伝子プロモーターを解析しました。
To investigate these mechanisms, we previously studied gene promoters in chorionic villi at 12 weeks from women who later developed preeclampsia.
その結果、酸化ストレス応答に関わる複数のプロモーターが過剰メチル化されていることを見出しました。特に、アデノシンA2B受容体(ADORA2B)のプロモーターは高いメチル化を示し、母体血漿中でも検出可能であり、子癇前症リスクとの強い関連が示唆されました。
We identified several hypermethylated promoters involved in oxidative stress responses. Notably, the promoter of Adenosine A2B receptor (ADORA2B) was hypermethylated and detectable even in maternal plasma, strongly linking it to preeclampsia risk.
ADORA2Bは通常、低酸素環境下でHIF-1αを介して発現が上昇し、胎盤が低酸素に適応するのを助けると考えられています。しかし、抗酸化防御における具体的な役割はまだ十分にわかっていません。
ADORA2B is usually upregulated in low-oxygen environments via HIF-1α, helping the placenta cope with hypoxia. Yet its role in antioxidant defense remains uncertain.
Slide 4
最近の研究では、ADORA2Bは脂質過酸化物を無毒化する酵素グルタチオンペルオキシダーゼ4(GPX4)を通じて、抗酸化防御を部分的にサポートしていると示唆されています。
Recent studies suggest that ADORA2B supports antioxidant defenses partly through glutathione peroxidase 4 (GPX4), an enzyme that neutralizes lipid peroxides.
フェロプトーシスは鉄依存性の細胞死であり、脂質過酸化が細胞の解毒能力を超えて蓄積したときに起こりますが、その解毒には多くの場合GPX4が関わっています。
Ferroptosis, an iron-dependent form of cell death, occurs when lipid peroxidation overwhelms a cell’s capacity to detoxify reactive species—often via GPX4.
しかし、胎盤の初期ストレス時にADORA2Bの発現低下がこの防御経路を損なうのかどうかは、依然としてはっきりしていません。
However, we still don’t know whether reduced ADORA2B weakens this protective pathway in early placental stress.
Slide 5
これらの知見から、私たちは、ADORA2Bのプロモーターが過剰メチル化されることで、その発現が初期から抑制されると、臨床症状が出現するずっと前の段階で栄養膜細胞がフェロプトーシスに対して脆弱になるのではないか、と仮説を立てました。
Given these findings, we hypothesized that early ADORA2B suppression—due to its promoter hypermethylation—might increase trophoblast vulnerability to ferroptosis well before clinical symptoms of preeclampsia appear.
もしADORA2Bのサイレンシングを検出または解除できるなら、早期介入の可能性が示唆されます。
This points to a possible early window for intervention if we can detect or reverse ADORA2B silencing.
Slide 6
この仮説を検証するために、私たちはヒト栄養膜細胞株であるCT30を用い、ADORA2Bをノックダウンした細胞群と対照群を比較しました。
To test this hypothesis, we used the CT30 trophoblast cell line, comparing ADORA2B knockdown cells with controls.
コバルト塩化物(CoCl₂)で低酸素を模倣し、クエン酸第二鉄アンモニウム(FAC)で鉄過剰を誘導しました。
We simulated hypoxia using cobalt chloride and induced iron overload with ferric ammonium citrate.