令和5年 Flashcards
問1 法第1条の条文であるが、この法律は、毒物及び劇物について、(ア)上の見地から必要な(イ)を行うことを目的とする。正しい語句の組合せはどれか。
1 保健衛生 規制
2 保健衛生 取締
3 公衆衛生 規制
4 公衆衛生 取締
- 保健衛生 取締
問2 法第3条第3項の条文の一部であるが、毒物又は劇物の販売業の登録を受けた者でなければ、毒物又は劇物を販売し、(ア)し、又は販売若しくは(ア)の目的で(イ)し、運搬し、若しくは陳列してはならない。正しい語句の組合せはどれか。
1 授与 所持
2 提供 所持
3 授与 貯蔵
4 提供 貯蔵
- 授与 貯蔵
問3 特定毒物に関する記述として、誤っているものはどれか。
1 毒物又は劇物の製造業者は、毒物又は劇物の製造のために特定毒物を使用することができる。
2 特定毒物研究者は、特定毒物を輸入することができる。
3 特定毒物研究者の許可を受けようとする者は、その主たる研究所の所在地の都道府県知事を経て、厚生労働大臣に申請書を出さなければならない。
4 特定毒物使用者は、その使用することができる特定毒物以外の特定毒物を譲り受け、又は所持してはならない。
- 特定毒物研究者の許可を受けようとする者は、その主たる研究所の所在地の都道府県知事を経て、厚生労働大臣に申請書を出さなければならない。
問4 法第3条の3で「みだりに摂取し、若しくは吸入し、又はこれらの目的で所持してはならない。」と規定されている「興奮、幻覚又は麻酔の作用を有する毒物又は劇物」として、政令で定められているものはどれか。
1 トルエン
2 ベンゼン
3 キシレン
4 クロロホルム
- トルエン
問5 法第3条の4の条文であるが、引火性、発火性又は(ア)のある毒物又は劇物であって政令で定めるものは、業務その他正当な理由による場合を除いては、(イ)してはならない。正しい語句の組合せはどれか。
1 揮発性 使用
2 揮発性 所持
3 爆発性 使用
4 爆発性 所持
- 爆発性 所持
問6 法第4条第3項及び省令第4条第2項の条文であるが、製造業又は輸入業の登録は、5年ごとに、販売業の登録は、(ア)ごとに、更新を受けなければ、その効力を失う。法第4条第3項の毒物又は劇物の販売業の登録の更新は、登録の日から起算して(ア)を経過した日の(イ)に、別記第5号様式による登録更新申請書に登録票を添えて提出することによって行うものとする。正しい語句の組合せはどれか。
1 3年 1月前まで
2 3年 15日以内
3 6年 1月前まで
4 6年 15日以内
- 6年 1月前まで
問7 毒物劇物取扱責任者に関するものとして、誤っているものはどれか。
1 毒物劇物営業者は、自ら毒物劇物取扱責任者となることができない。
2 毒物劇物営業者が毒物若しくは劇物の製造業、輸入業若しくは販売業のうち2以上を併せて営む場合において、その製造所、営業所若しくは店舗が互に隣接しているとき、毒物劇物取扱責任者は、これらの施設を通じて1人で足りる。
3 毒物劇物営業者は、毒物劇物取扱責任者を変更したときは、30日以内に、その毒物劇物取扱責任者の氏名を届け出なければならない。
4 毒物若しくは劇物又は薬事に関する罪を犯し、罰金以上の刑に処せられ、その執行を終り、又は執行を受けることがなくなった日から起算して3年を経過していない者は、毒物劇物取扱責任者となることができない。
- 毒物劇物営業者は、自ら毒物劇物取扱責任者となることができない。
問8 法第9条に基づき、毒物劇物製造業者があらかじめ登録の変更を受けなければならない場合として、定められているものはどれか。
1 毒物又は劇物を製造し、貯蔵し、又は運搬する設備の重要な部分を変更しようとするとき。
2 登録を受けた毒物又は劇物以外の毒物又は劇物を製造しようとするとき。
3 氏名又は住所(法人にあっては、その名称又は主たる事務所の所在地)を変更しようとするとき。
4 製造所の名称を変更しようとするとき。
- 登録を受けた毒物又は劇物以外の毒物又は劇物を製造しようとするとき。
問9 法第11条第2項に基づき、毒物劇物営業者及び特定毒物研究者がその製造所、営業所若しくは店舗又は研究所の外に飛散し、漏れ、流れ出、若しくはしみ出、又はこれらの施設の地下にしみ込むことを防ぐのに必要な措置を講じなければならない毒物若しくは劇物を含有する物を定めた政令第38条第1項の条文であるが、正しいものはどれか。無機(ア)化合物たる毒物を含有する液体状の物((ア)含有量が1リットルにつき1ミリグラム以下のものを除く。)及び塩化水素、硝酸若しくは硫酸又は水酸化カリウム若しくは水酸化ナトリウムを含有する液体状の物(水で10倍に希釈した場合の水素イオン濃度が水素指数(イ)までのものを除く。)
1 シアン 2.0から12.0
2 シアン 5.8から8.6
3 セレン 2.0から12.0
4 セレン 5.8から8.6
- シアン 2.0から12.0
問10 法第11条第4項の条文であるが、毒物劇物営業者及び特定毒物研究者は、毒物又は厚生労働省令で定める劇物については、その容器として、( )の容器として通常使用される物を使用してはならない。
1 医薬品
2 洗剤
3 農薬
4 飲食物
- 飲食物
問11 法第12条第1項の規定に基づく毒物の容器及び被包の表示として、正しいものはどれか。
1 「医薬用外」の文字及び黒地に白色をもって「毒物」の文字
2 「医薬用外」の文字及び白地に黒色をもって「毒物」の文字
3 「医薬用外」の文字及び赤地に白色をもって「毒物」の文字
4 「医薬用外」の文字及び白地に赤色をもって「毒物」の文字
- 「医薬用外」の文字及び赤地に白色をもって「毒物」の文字
問12 法第12条第2項第3号の規定により、毒物劇物営業者がその容器及び被包に解毒剤の名称を表示しなければ、販売し、又は授与してはならない毒物又は劇物として、省令第11条の5で定められているものはどれか。
1 無機シアン化合物及びこれを含有する製剤たる毒物及び劇物
2 タリウム化合物及びこれを含有する製剤たる毒物及び劇物
3 有機燐(りん)化合物及びこれを含有する製剤たる毒物及び劇物
4 アンチモン化合物及びこれを含有する製剤たる毒物及び劇物
- 有機燐(りん)化合物及びこれを含有する製剤たる毒物及び劇物
問13 法第13条に基づく特定の用途に供される毒物又は劇物の販売等に関するものであるが、正誤の組合せとして、正しいものはどれか。
ア すべての劇物については、省令で定める方法により着色したものでなければ、農業用として販売し、又は授与してはならない。
イ 硫酸タリウムを含有する製剤たる劇物については、あせにくい黒色で着色したものでなければ、農業用として販売し、又は授与してはならない。
ウ 燐(りん)化亜鉛を含有する製剤たる劇物については、鮮明な青色または赤色で全質均等で着色したものでなければ、農業用として販売し、又は授与してはならない。
1 正 誤 誤
2 誤 正 誤
3 誤 正 正
4 正 誤 正
- 誤 正 誤
問14 法第14条第1項の条文であるが、毒物劇物営業者は、毒物又は劇物を他の毒物劇物営業者に販売し、又は授与したときは、その都度、次に掲げる事項を書面に記載しておかなければならない。毒物又は劇物の(ア)及び数量、販売又は授与の年月日、譲受人の氏名、(イ)及び住所(法人にあっては、その名称及び主たる事務所の所在地)
1 名称 電話番号
2 名称 職業
3 製造番号 電話番号
4 製造番号 職業
- 名称 職業
問15 劇物たるピクリン酸の販売及び交付について述べたものであるが、正誤の組合せとして、正しいものはどれか。
ア 毒物劇物営業者は、その交付を受ける者の氏名及び住所を確認せずに、交付した。
イ 毒物劇物営業者は、18歳未満の者に交付した。
ウ 毒物劇物営業者は、劇物たるピクリン酸を交付するときの確認に関する事項を記載した帳簿を、最終の記載をした日から5年間保存した。
1 正 誤 誤
2 誤 正 誤
3 誤 誤 正
4 正 誤 正
- 誤 誤 正
問16 劇物たる20%硝酸を、車両1台を使用して1回につき6,000kgを運搬する場合の運搬方法として、誤っているものはどれか。
1 運送業者に委託する場合、運送業者に対して、あらかじめ、運搬する劇物の名称、成分及びその含量、数量、事故の際に講じなければならない応急の措置の内容を記載した書面を交付した。
2 運転者1名による運転時間が1日当たり9時間を超えるため、交替して運転する者を同乗させた。
3 車両の前後の見やすい箇所に、地を黒色、文字を白色として「毒」と表示した0.3メートル平方の板を掲げた。
4 車両に防毒マスク、ゴム手袋、その他事故の際に応急の措置を講ずるために必要な保護具を1人分備えた。
- 車両に防毒マスク、ゴム手袋、その他事故の際に応急の措置を講ずるために必要な保護具を1人分備えた。
問17 政令第40条の9第1項の条文の一部であるが、毒物劇物営業者は、毒物又は劇物を販売し、又は授与するときは、その販売し、又は授与(ア)に、譲受人に対し、当該毒物又は劇物の(イ)及び取扱いに関する情報を提供しなければならない。正しい語句の組合せはどれか。
1 する時まで 性状
2 する時まで 毒性
3 した後、速やか 性状
4 した後、速やか 毒性
- する時まで 性状
問18 法第17条第2項の条文であるが、毒物劇物営業者及び特定毒物研究者は、その取扱いに係る毒物又は劇物が盗難にあい、又は紛失したときは、(ア)、その旨を(イ)に届け出なければならない。正しい語句の組合せはどれか。
1 直ちに 警察署
2 直ちに 保健所
3 30日以内に 警察署
4 30日以内に 保健所
- 直ちに 警察署
問19 法第22条第1項の規定に基づき、届出が必要な業務上取扱者の事業等を定めた政令第41条及び省令第13条の13の条文であるが、正しいものはどれか。最大積載量が(ア)以上の自動車若しくは被牽引自動車に固定された容器を用い、又は内容積が厚生労働省令で定める量以上の容器を大型自動車に積載して行う毒物又は劇物の運送の事業について、四アルキル鉛を含有する製剤を運搬する場合の容器にあっては200リットルとし、それ以外の毒物又は劇物を運搬する場合の容器にあっては(イ)とする。
1 1,000キログラム 1,000リットル
2 1,000キログラム 5,000リットル
3 5,000キログラム 1,000リットル
4 5,000キログラム 5,000リットル
- 5,000キログラム 1,000リットル
問20 毒物又は劇物の業務上取扱者の対応を述べたものであるが、正誤の組み合わせとして、正しいものはどれか。
ア 劇物の貯蔵設備に「医薬用外劇物」の文字を表示した。
イ 毒物又は劇物が盗難にあい、又は紛失することを防ぐのに必要な措置として、鍵をかけることができる専用の保管庫に毒物又は劇物を保管した。
ウ 貯蔵設備から劇物が漏えいし、多数の者に保健衛生上の危害が発生するおそれがあったため、直ちにその旨を保健所、警察署及び消防機関に届け出るとともに、保健衛生上の危害を防止するために必要な応急の措置を講じた。
1 正 正 誤
2 正 誤 正
3 誤 正 正
4 正 正 正
- 正 正 正
問21 混合物の分離操作に関するものであるが、目的の物質をよく溶かす溶媒を使い、溶媒に対する溶けやすさの違いを利用して、混合物から目的の物質を溶かし出して分離する操作を何というか。
1 抽出
2 分留
3 再結晶
4 クロマトグラフィー
- 抽出
問22 次の記述のうち、正しいものはどれか。
1 ヘリウムは単体であるが、水素は化合物である。
2 銀と水銀は、互いに同素体の関係である。
3 物質を構成している基本的な成分を元素という。
4 ナトリウムは、炎色反応において青緑色を示す。
- 物質を構成している基本的な成分を元素という。
問23 原子番号を表すものはどれか。
1 陽子の数
2 中性子の数
3 陽子と中性子の数の和
4 陽子と中性子と電子の数の和
- 陽子の数
問24 同位体(アイソトープ)に関するものであるが、正誤の組合せとして正しいものはどれか。
ア 同位体は、質量が異なるため、その化学的性質は全く異なる。
イ 1H と 2H は互いに同位体である。
ウ 天然に存在する各同位体の存在比は、地球上ではほぼ一定である。
1 正 正 誤
2 誤 正 正
3 正 誤 誤
4 誤 誤 正
- 誤 正 正