令和6年 Flashcards
問1 次の記述は、法第1条の条文であるが、にあてはまる語句の組合せとして、正しいものはどれか。
この法律は、毒物及び劇物について、上の見地から必要なを行うことを目的とする。
1 保健衛生 取締
2 保健衛生 規制
3 危害防止 取締
4 危害防止 規制
1: 保健衛生 取締
問2 次の記述は、法第2条第2項の条文であるが、にあてはまる語句として、正しいものはどれか。
この法律で「劇物」とは、別表第二に掲げる物であって、以外のものをいう。
1 農薬
2 食品及び食品添加物
3 危険物
4 医薬品及び医薬部外品
4: 医薬品及び医薬部外品
問3 次のうち、法第3条の4で「業務その他正当な理由による場合を除いては、所持してはならない。」と規定されている「引火性、発火性又は爆発性のある毒物又は劇物」として、政令で定められているものはどれか。
1 ピクリン酸
2 トルエン
3 酢酸エチル
4 メタノール
1: ピクリン酸
問4 次のうち、特定毒物に関する記述として、誤っているものはどれか。
1 毒物劇物営業者、特定毒物研究者又は特定毒物使用者でなければ、特定毒物を所持してはならない。
2 毒物又は劇物の製造業者は、毒物又は劇物の製造のために特定毒物を使用することができる。
3 特定毒物使用者は、その使用することができる特定毒物以外の特定毒物を譲り受け、又は所持してはならない。
4 特定毒物研究者は、毒物劇物営業者から特定毒物を譲り受けることはできるが、毒物劇物営業者に特定毒物を譲り渡すことはできない。
4: 特定毒物研究者は、毒物劇物営業者から特定毒物を譲り受けることはできるが、毒物劇物営業者に特定毒物を譲り渡すことはできない。
問5 次のうち、特定毒物に該当しないものはどれか。
1 ジエチルパラニトロフェニルチオホスフェイト〔別名:パラチオン〕
2 シアン化水素
3 四アルキル鉛
4 モノフルオール酢酸
2: シアン化水素
問6 次のうち、毒物又は劇物の営業の登録に関する記述として、誤っているものはどれか。
1 毒物又は劇物の製造業の登録を受けようとする者は、製造所ごとに、毒物劇物製造業の登録を受けなければならない。
2 毒物又は劇物の販売業の登録は、5年ごとに更新を受けなければ、その効力を失う。
3 毒物又は劇物を直接に取り扱わない店舗にあっても、毒物劇物販売業の登録を受けた者でなければ、毒物又は劇物を販売してはならない。
4 毒物劇物製造業者が、その製造した毒物又は劇物を、毒物劇物営業者以外の者に販売する場合は、毒物劇物販売業の登録を受けなければならない。
2: 毒物又は劇物の販売業の登録は、5年ごとに更新を受けなければ、その効力を失う。
問7 次の記述は、法第3条の3の条文であるが、にあてはまる語句の組合せとして、正しいものはどれか。
興奮、** 又は麻酔の作用を有する毒物又は劇物(これらを含有する物を含む。)であって政令で定めるものは、みだりに**し、若しくは吸入し、又はこれらの目的で所持してはならない。
1 覚せい 摂取
2 覚せい 乱用
3 幻覚 摂取
4 幻覚 乱用
3: 幻覚 摂取
問8 次の記述は、毒物劇物取扱責任者に関するものであるが、正誤の組合せとして、正しいものはどれか。
ア 都道府県知事が行う毒物劇物取扱者試験に合格した者であっても、18歳未満の者は毒物劇物取扱責任者となることができない。
イ 毒物劇物営業者は、毒物劇物取扱責任者を変更するときは、事前に、その毒物劇物取扱責任者の氏名を届け出なければならない。
ウ 毒物劇物営業者自らが毒物劇物取扱責任者として、毒物又は劇物による保健衛生上の危害の防止に当たることはできない。
1 正 誤 誤
2 誤 正 誤
3 誤 正 正
4 正 誤 正
1: 正 誤 誤
問9 次の記述は、法第9条第1項の条文であるが、___にあてはまる語句として、正しいものはどれか。
毒物又は劇物の製造業者又は輸入業者は、登録を受けた毒物又は劇物以外の毒物又は劇物を製造し、又は輸入しようとするときは、___、第6条第2号に掲げる事項につき登録の変更を受けなければならない。
1 15日以内に
2 30日以内に
3 直ちに
4 あらかじめ
4: あらかじめ
問10 次の記述は、法第11条第4項及び省令第11条の4の条文であるが、にあてはまる語句の組合せとして、正しいものはどれか。
<法第11条第4項>
毒物劇物営業者及び特定毒物研究者は、毒物又は厚生労働省令で定める劇物については、その容器として、**の容器として通常使用される物を使用してはならない。
<省令第11条の4>
法第11条第4項に規定する劇物は、**の劇物とする。
1 化粧品 液体状
2 飲食物 液体状
3 化粧品 すべて
4 飲食物 すべて
4: 飲食物 すべて
問11 次の記述は、法第12条第1項の条文であるが、にあてはまる語句の組合せとして、正しいものはどれか。
毒物劇物営業者及び特定毒物研究者は、毒物又は劇物の容器及び被包に、「医薬用外」の文字及び毒物についてはをもって「毒物」の文字、劇物についてはをもって「劇物」の文字を表示しなければならない。
1 赤地に白色 白地に黒色
2 黒地に白色 白地に黒色
3 赤地に白色 白地に赤色
4 黒地に白色 白地に赤色
3: 赤地に白色 白地に赤色
問12 次のうち、法第12条第2項及び省令第11条の6の規定により、毒物又は劇物の輸入業者が、その輸入した毒物又は劇物の容器及び被包に表示しなければ、販売してはならないとされている事項として、定められていないものはどれか。
1 毒物又は劇物の名称
2 毒物又は劇物の成分及びその含量
3 毒物又は劇物の輸入業者の氏名及び住所(法人にあっては、その名称及び主たる事務所の所在地)
4 毒物劇物取扱責任者の氏名
4: 毒物劇物取扱責任者の氏名
問13 次の記述は、法第13条に基づく特定の用途に供される劇物の販売等に関するものであるが、**にあてはまる語句として、正しいものはどれか。
毒物劇物営業者は、硫酸タリウムを含有する製剤たる劇物については、**したものでなければ、これを農業用として販売し、又は授与してはならない。
1 あせにくい黒色で着色
2 鮮明な青色又は赤色で着色
3 トウガラシエキスを用いて著しくからく着味
4 ニンニクエキスを用いて着味
1: あせにくい黒色で着色
問14 次の記述は、法第14条第2項に基づく毒物又は劇物の譲渡手続きに関するものであるが、にあてはまる語句の組合せとして、正しいものはどれか。
毒物劇物営業者は、譲受人から「毒物又は劇物の名称及び」**、「販売又は授与の年月日」、「譲受人の氏名、**及び住所(法人にあっては、その名称及び主たる事務所の所在地)」を記載し、譲受人が押印した書面の提出を受けなければ、毒物又は劇物を毒物劇物営業者以外の者に販売し、又は授与してはならない。
1 数量 年齢
2 含量 年齢
3 数量 職業
4 含量 職業
3: 数量 職業
問15 次の記述は、法第15条第1項の条文であるが、にあてはまる語句の組合せとして、正しいものはどれか。
毒物劇物営業者は、毒物又は劇物を次に掲げる者**にしてはならない。
一 **歳未満の者
二 心身の障害により毒物又は劇物による保健衛生上の危害の防止の措置を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定めるもの
三 麻薬、大麻、あへん又は**の中毒者
1 交付 18 覚せい剤
2 交付 20 シンナー
3 販売 18 シンナー
4 販売 20 覚せい剤
1: 交付 18 覚せい剤
問16 次のうち、法第22条第1項の規定により、毒物又は劇物の業務上取扱者として、その事業場の所在地の都道府県知事(その事業場の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。)に届出が必要な事業はどれか。
1 クロム酸塩類たる劇物を用いて電気めっきを行う事業
2 無機シアン化合物たる毒物を用いて試験検査を行う事業
3 燐化アルミニウムたる毒物を用いて倉庫内におけるねずみ、昆虫等の駆除を行う事業
4 砒素化合物たる毒物を用いてしろありの防除を行う事業
4: 砒素化合物たる毒物を用いてしろありの防除を行う事業
問17 次の記述は、毒物劇物営業者が、劇物たる50%水酸化ナトリウム水溶液を、車両1台を使用して1回につき5,000kg以上運搬する場合について述べたものであるが、正誤の組合せとして、正しいものはどれか。
ア 0.3メートル平方の板に、地を白色、文字を赤色として「劇」と表示し、車両の前後の見やすい箇所に掲げた。
イ 車両に、防毒マスク、ゴム手袋、その他事故の際に応急の措置を講ずるために必要な保護具を1人分備えた。
ウ 運送業者に委託する場合、運送業者に対して、あらかじめ、運搬する劇物の名称、成分及びその含量、数量、事故の際に講じなければならない応急の措置の内容を記載した書面を交付した。
1 誤 正 正
2 正 正 誤
3 誤 誤 正
4 正 誤 誤
3: 誤 誤 正
問18 次の記述は、政令第40条の9第1項及び第2項の条文の一部であるが、**にあてはまる語句の組合せとして、正しいものはどれか。
<政令第40条の9第1項>
毒物劇物営業者は、毒物又は劇物を販売し、又は授与するときは、その販売し、又は授与**に、譲受人に対し、当該毒物又は劇物の性状及び取扱いに関する情報を提供しなければならない。
<政令第40条の9第2項>
毒物劇物営業者は、前項の規定により提供した毒物又は劇物の性状及び取扱いに関する情報の内容に変更を行う必要が生じたときは、**に、当該譲受人に対し、変更後の当該毒物又は劇物の性状及び取扱いに関する情報を提供するよう努めなければならない。
1 する時まで 30日以内
2 する時まで 速やか
3 した日から30日以内 30日以内
4 した日から30日以内 速やか
2: する時まで 速やか
問19 次の記述は、毒物劇物営業者の対応を述べたものであるが、正誤の組合せとして、正しいものはどれか。
ア 荷下ろしのため駐車していた車両から劇物が盗まれていたため、直ちに警察署に届け出た。
イ 運搬車両から劇物が漏えいし、多数の者に保健衛生上の危害が発生するおそれがあったため、直ちに、その旨を保健所、警察署及び消防機関に届け出るとともに、保健衛生上の危害防止のために必要な応急の措置を講じた。
ウ 販売先に配送するため劇物を車両に積載したところ、倉庫に残った数量が帳簿と合わず、当該劇物を紛失したことが判明したが、盗難の可能性は低いと思われたため、保健所のみに届け出た。
1 誤 正 正
2 正 正 誤
3 誤 誤 正
4 正 誤 誤
2: 正 正 誤
問20 次の記述は、毒物又は劇物の業務上取扱者の対応を述べたものであるが、正誤の組み合わせとして、正しいものはどれか。
ア 劇物たる農薬が少量残ったため、そのまま下水に放流した。
イ 毒物の貯蔵設備に「医薬用外毒物」の文字を表示した。
ウ 使用していた劇物が不要となったため、販売した。
1 誤 正 誤
2 正 誤 正
3 誤 正 正
4 正 誤 誤
1: 誤 正 誤
問21 次の記述のにあてはまる語句として、正しいものはどれか。
液体を含む混合物を加熱して、発生した蒸気を冷却することにより、目的の物質(液体)を取り出す操作をという。
1 抽出
2 昇華法
3 ろ過
4 蒸留
4: 蒸留
問22 次のうち、白金線の先にナトリウム(Na)を含んだ水溶液をつけ、ガスバーナーの炎(外炎)の中に入れたときの炎の色として、正しいものはどれか。
1 赤
2 赤紫
3 黄
4 青緑
3: 黄
問23 水は、温度や圧力に応じて気体、液体、固体の三つの状態をとる。次の状態変化を表す記述のうち、正誤の組合せとして正しいものはどれか。
ア 固体から液体への変化を溶解、その逆を凝固という。
イ 固体から直接気体になる変化を昇華という。
ウ 液体から気体への変化を凝縮、その逆を蒸発という。
1 誤 誤 正
2 誤 正 誤
3 正 正 誤
4 正 誤 正
2: 誤 正 誤
問24 次の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 陽子の数と中性子の数の和を、その原子の質量数という。
2 原子番号が同じで、質量数が異なる原子を互いに同位体(アイソトープ)という。
3 原子は、原子核と、それを取りまく電子から構成されている。
4 原子に含まれる中性子の数を原子番号という。
4: 原子に含まれる中性子の数を原子番号という。