解剖生理学A Flashcards

1
Q

骨組織は組織の分類のどこに該当しますか? (単一解答,2点)
A
上皮組織
B
支持組織
C
筋組織
D
神経組織

A

支持組織

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

筋細胞は活動電位を発生して何イオンを流入して収縮するか? (単一解答,2点)
A
ナトリウム
B
カリウム
C
マグネシウム
D
カルシウム

A

カルシウム

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

筋の種類で「紡錘形」の形をしているものはどれか? (単一解答,2点)
A
横紋筋
B
心筋
C
平滑筋

A

平滑筋

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

筋の種類で随意的に動くものはどれか? (単一解答,2点)
A
横紋筋
B
心筋
C
平滑筋

A

横紋筋

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

筋の種類で核が多核であるものはどれか? (単一解答,2点)
A
横紋筋
B
心筋
C
平滑筋

A

横紋筋

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

頭を前方に向け直立し、両上肢は体側に沿って下垂し、手掌は前に向ける。下肢はそろえて、足は少し離し、つま先は前へ向ける肢位を何というか? (単一解答,1点)
A
生理学的基本肢位
B
病理学的基本肢位
C
東洋医学的基本肢位
D
解剖学的基本肢位

A

解剖学的基本肢位

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

地面に対して垂直に走る軸はどれか? (単一解答,1点)
A
縦軸
B
横軸
C
前後軸
D
正中軸

A

縦軸

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

身体を左右に走る面で、縦に切った断面はどれか? (単一解答,1点)
A
正中面
B
矢状面
C
前頭面
D
横断面

A

前頭面

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

前後に走る軸はどれか? (単一解答,1点)
A
垂直軸
B
水平軸
C
矢状軸
D
横断軸

A

矢状軸

前後に走る軸は矢状軸という(横断軸は存在しない)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

身体を水平に横切る断面はどれか? (単一解答,1点)
A
矢状面
B
前頭面
C
冠状面
D
横断面

A

横断面
身体を水平に横切る断面は横断面という。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

関節運動において前後軸と組み合わさる面はどれか? (単一解答,1点)
A
矢状面
B
前頭面
C
横断面
D
正中面

A

前頭面

前後軸(矢状軸)との組み合わせは前頭面(前額面・冠状面)である。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

関節運動において横軸と組み合わさる面はどれか? (単一解答,1点)
A
矢状面
B
前頭面
C
横断面
D
冠状面

A

矢状面

横軸(水平軸)との組み合わせは矢状面(正中面)である。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

関節運動において正中面と組み合わさる軸はどれか? (単一解答,1点)
A
縦軸
B
横軸
C
矢状軸
D
前後軸

A

横軸

正中面(矢状面)との組み合わせは横軸(水平軸)である。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

関節運動において水平面と組み合わさる軸はどれか? (単一解答,1点)
A
垂直軸
B
水平軸
C
矢状軸
D
前後軸

A

垂直軸

水平面(横断面)との組み合わせは垂直軸(縦軸)である。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

顔を下にするうつ伏せに寝る体位はどれか? (単一解答,1点)
A
仰臥位
B
背臥位
C
側臥位
D
腹臥位

A

腹臥位

頭を下にするうつ伏せに寝る体位は腹臥位(伏臥位)である。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

骨の生理作用であてはまらないものはどれか? (単一解答,1点)
A
支持作用
B
保護作用
C
熱産生作用
D
造血作用

A

熱産生作用

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

骨の形状で内部に空洞を持つ骨はどれか? (単一解答,1点)
A
長管骨
B
扁平骨
C
不規則骨
D
含気骨

A

含気骨

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

骨質の中で、血管の通り道として縦に走るものはどれか? (単一解答,1点)
A
シャーピー線維
B
フォルクマン管
C
ガゼルマン管
D
ハバース管

A

ハバース管

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

骨吸収に働く細胞はどれか? (単一解答,1点)
A
滅骨細胞
B
破骨細胞
C
骨芽細胞
D
骨細胞

A

破骨細胞

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

膜性骨化に該当しない骨はどれか? (単一解答,1点)
A
前頭骨
B
頭頂骨
C
側頭骨
D
下顎骨

A

下顎骨

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

硝子軟骨に該当しないのはどれか? (単一解答,1点)
A
関節軟骨
B
気管軟骨
C
耳介軟骨
D
肋軟骨

A

耳介軟骨

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

線維軟骨に該当するのはどれか? (単一解答,1点)
A
椎間板
B
甲状軟骨
C
喉頭蓋軟骨
D
肋軟骨

A

椎間板

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

車軸関節に該当する関節はどれか? (単一解答,1点)
A
正中環軸関節
B
指節間関節
C
腕尺関節
D
距腿関節

A

正中環軸関節

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

鞍関節に該当するのはどれか? (単一解答,1点)
A
膝関節
B
顎関節
C
橈骨手根関節
D
母指の手根中手関節

A

母指の手根中手関節

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
Q

臼状関節に該当する関節はどれか? (単一解答,1点)
A
椎間関節
B
肩関節
C
股関節
D
肩鎖関節

A

股関節

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
26
Q

次のうち、一軸性の分類に該当するのはどれか? (単一解答,1点)
A
橈骨手根関節
B
母指の手根中手関節
C
腕尺関節
D
椎間関節

A

腕尺関節

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
27
Q

次のうち、二軸性の分類に該当するのはどれか? (単一解答,1点)
A
距腿関節
B
橈骨手根関節
C
指節間関節
D
椎間関節

A

橈骨手根関節

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
28
Q

線維性の結合に該当しないのはどれか? (単一解答,1点)
A
靭帯結合
B
縫合
C
釘植
D
線維軟骨結合

A

線維軟骨結合

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
29
Q

軟骨性の結合に該当しないのはどれか? (単一解答,1点)
A
軟骨結合
B
線維軟骨結合
C
靭帯結合
D
恥骨結合

A

靱帯結合

靭帯結合は線維性の結合である。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
30
Q

滑液が分泌されているところはどれか? (単一解答,1点)
A
滑膜
B
線維膜
C
骨膜
D
筋膜

A

滑膜

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
31
Q

関節半月がある関節はどれか? (単一解答,1点)
A
肩関節
B
股関節
C
顎関節
D
膝関節

A

膝関節

膝関節に内側と外側にそれぞれ関節半月が存在する。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
32
Q

関節唇がある関節はどれか? (単一解答,1点)
A
顎関節
B
胸鎖関節
C
肩関節
D
橈骨手根関節

A

肩関節

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
33
Q

関節円板がある関節はどれか? (単一解答,1点)
A
顎関節
B
肩関節
C
膝関節
D
股関節

A

顎関節

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
34
Q

多少隆起したザラザラした面で筋の付着部となるところを何というか? (単一解答,1点)
A
結節
B
粗面
C
突起
D

A

粗面

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
35
Q

骨の辺縁における切れ込み上の部分を何というか? (単一解答,1点)
A

B
切痕
C

D

A

切痕

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
36
Q

椎間関節を構成しているところはどれか? (単一解答,1点)
A
椎体
B
椎弓
C
上関節突起
D
上椎切痕

A

上関節突起

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
37
Q

椎間孔を通るものはどれか? (単一解答,1点)
A

B
脊髄
C
脊髄神経
D
リンパ

A

脊髄神経

椎間孔を通るのは脊髄神経であり、脊柱管の中にあるのが脊髄である。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
38
Q

脊柱のうち、前弯しているのはどれか? (単一解答,1点)
A
胸椎
B
腰椎
C
仙椎
D
尾椎

A

腰椎

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
39
Q

脊柱のうち、二次弯曲にあてはまるものはどれか? (単一解答,1点)
A
頚椎
B
胸椎
C
仙椎
D
尾椎

A

頚椎

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
40
Q

第1頸椎のことを別名で何という? (単一解答,1点)
A
環椎
B
軸椎
C
弓椎
D
隆椎

A

環椎

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
41
Q

横突孔を通過するものはどれか? (単一解答,1点)
A
橈骨動静脈
B
正中動静脈
C
椎骨動静脈
D
尺骨動静脈

A

椎骨動静脈

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
42
Q

椎骨動静脈が横突孔を通過するのは第1頸椎からどこまでか? (単一解答,1点)
A
第4頸椎
B
第5頸椎
C
第6頸椎
D
第7頸椎

A

第6頚椎

椎骨動静脈が横突孔を通過するのは第1頸椎から第6頸椎であり、第7頸椎には横突孔は存在するが通過はしない。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
43
Q

次のうち、第1頸椎に存在しないのはどれか? (単一解答,1点)
A
前弓
B
後弓
C
椎体
D
横突起

A

椎体

第1頸椎には椎体が存在しない。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
44
Q

歯突起が存在しているのはどの頸椎か? (単一解答,1点)
A
第1頸椎
B
第2頸椎
C
第3頸椎
D
第4頸椎

A

第2頭椎

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
45
Q

腰椎のうち、肋骨が退化して癒合した突起はどれか? (単一解答,1点)
A
主突起
B
副突起
C
乳頭突起
D
肋骨突起

A

肋骨突起

腰椎のうち、肋骨が退化して癒合した突起を肋骨突起といい、副突起と乳頭突起は横突起に相当する。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
46
Q

仙骨のなかで棘突起が癒合してできたものはどれか? (単一解答,1点)
A
正中仙骨稜
B
外側仙骨稜
C
内側仙骨稜
D
中間仙骨稜

A

正中仙骨稜

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
47
Q

仙骨のなかで横突起が癒合してできたものはどれか? (単一解答,1点)
A
背側仙骨稜
B
外側仙骨稜
C
内側仙骨稜
D
中間仙骨稜

A

外側仙骨稜

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
48
Q

椎体の後ろ、椎弓の前にある靭帯はどれか? (単一解答,1点)
A
前縦靱帯
B
棘間靱帯
C
黄色靱帯
D
後縦靱帯

A

後縦靭帯

椎体の後ろ、脊髄の前にある靭帯は後縦靱帯である。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
49
Q

棘突起の後縁を結び、上下に走る靭帯はどれか? (単一解答,1点)
A
黄色靱帯
B
赤色靱帯
C
棘間靱帯
D
棘上靱帯

A

蕀上靭帯

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
50
Q

外後頭隆起から第7頚椎棘突起までを結ぶ棘上靭帯を何というか? (単一解答,1点)
A
関靱帯
B
弓靱帯
C
径靱帯
D
項靱帯

A

項靱帯

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
51
Q

椎間板の中で、水分を含み弾力性のある中心部分を何というか? (単一解答,1点)
A
髄核
B
椎核
C
弾性輪
D
線維輪

A

髄核

椎間板の中で、水分を含み弾力性のある中心部分を髄核という。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
52
Q

胸郭に含まれないものはどれか? (単一解答,1点)
A
胸骨
B
鎖骨
C
肋骨
D
胸椎

A

鎖骨

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
53
Q

肋骨のうち、真肋に該当するものはどれか? (単一解答,1点)
A
第6肋骨
B
第8肋骨
C
第10肋骨
D
第12肋骨

A

第6肋間

54
Q

浮遊肋に該当するものはどれか? (単一解答,1点)
A
第6肋骨
B
第8肋骨
C
第10肋骨
D
第12肋骨

A

第12肋骨

浮遊肋に該当するもは第11肋骨と第12肋骨である。

55
Q

上肢帯に該当するものはどれか? (単一解答,1点)
A
胸骨
B
肋骨
C
鎖骨
D
上腕骨

A

鎖骨

上肢帯に該当するものは鎖骨と肩甲骨である。

56
Q

肩甲骨に存在する突起はどれか? (単一解答,1点)
A
剣状突起
B
副突起
C
烏口突起
D
翼状突起

A

烏口突起

肩甲骨には小胸筋・烏口腕筋・上腕二頭筋短頭が付着する烏口突起がある。

57
Q

肩甲骨において棘上窩と棘下窩に挟まれているものはどれか? (単一解答,1点)
A
烏口突起
B
肩峰
C
肩甲棘
D
肩甲骨下角

A

肩甲棘

肩甲骨において棘上窩と棘下窩に挟まれているものは肩甲棘である。

58
Q

上腕骨において、大結節と小結節に挟まれているところはどれか? (単一解答,1点)
A
解剖頚
B
外科頚
C
上腕骨頭
D
結節間溝

A

結節間溝

59
Q

上腕骨において、上内方から後面を通過して下外方へできる神経の溝をなんというか? (単一解答,1点)
A
橈骨神経溝
B
尺骨神経溝
C
正中神経溝
D
筋皮神経溝

A

橈骨神経溝

上腕骨において、上内方から後面を通過して下外方へできる神経の溝を橈骨神経溝という。

60
Q

上腕骨において、橈骨と関節を構成するところはどれか? (単一解答,1点)
A
上腕骨骨頭
B
上腕骨滑車
C
上腕骨小頭
D
上腕骨内側上顆

A

上腕骨小頭

上腕骨において、橈骨と関節を構成するところは上腕骨小頭である。

61
Q

尺骨において、上腕骨と関節を構成するところはどれか? (単一解答,1点)
A
尺骨粗面
B
尺骨切痕
C
滑車切痕
D
橈骨切痕

A

滑車切痕

62
Q

選択肢の中で橈骨において、解剖学的姿勢から一番遠位にあるところはどれか? (単一解答,1点)
A
橈骨粗面
B
橈骨頚
C
橈骨頭
D
リスター結節

A

リスター結節

63
Q

母指に存在しないものはどれか? (単一解答,1点)
A
末節骨
B
中節骨
C
基節骨
D
中手骨

A

中節骨

64
Q

手根骨の遠位列に該当するものはどれか? (単一解答,1点)
A
三角骨
B
有頭骨
C
月状骨
D
舟状骨

A

有頭骨

65
Q

手根骨の近位列に該当するものはどれか? (単一解答,1点)
A
有鈎骨
B
大菱形骨
C
舟状骨
D
有頭骨

A

舟状骨

66
Q

胸鎖関節にあるものはどれか? (単一解答,1点)
A
関節半月
B
関節唇
C
関節円板
D
関節滑車

A

関節円板

67
Q

肩関節を正式な名称でいうとどれか? (単一解答,1点)
A
肩甲鎖骨関節
B
肩甲胸骨関節
C
肩甲上腕関節
D
肩甲前腕関節

A

肩甲上腕関節

68
Q

肘の関節を構成していない関節はどれか? (単一解答,1点)
A
腕尺関節
B
腕橈関節
C
上橈尺関節
D
下橈尺関節

A

下橈尺関節

69
Q

橈骨と関節円板、月状骨、舟状骨、三角骨で構成される手首の関節はどれか? (単一解答,1点)
A
橈骨手根関節
B
尺骨手根関節
C
円板手根関節
D
橈骨円板関節

A

橈骨手根関節

70
Q

近位手根骨と遠位手根骨によって構成され、間に存在する関節はどれか? (単一解答,1点)
A
近位手根関節
B
遠位手根関節
C
手根中央関節
D
手根横断関節

A

手根中央関節

71
Q

正中神経が通過する管は次のうちどれか? (単一解答,1点)
A
ギヨン管
B
脊柱管
C
フローゼ管
D
手根管

A

手根管

72
Q

手根管を通過しないものはどれか? (単一解答,1点)
A
長母指屈筋腱
B
深指屈筋腱
C
橈骨手根屈筋腱
D
長掌筋腱

A

長掌筋腱

73
Q

伸筋の腱を6つトンネルを作って通過させるものはどれか? (単一解答,1点)
A
伸筋支帯
B
六伸支帯
C
屈筋支帯
D
六屈支帯

A

伸筋支帯

74
Q

中手骨頭と基節骨底により構成される関節を何というか? (単一解答,1点)
A
手根中手関節
B
中手指節関節
C
近位指節関節
D
遠位指節関節

A

中手指節関節

75
Q

第2~5指の忠節骨頭と末節骨底により構成される関節は何か? (単一解答,1点)
A
手根中手関節
B
中手指節関節
C
近位指節関節
D
遠位指節関節

A

遠位指節関節

76
Q

寛骨を構成しないものはどれか? (単一解答,1点)
A
腸骨
B
腓骨
C
恥骨
D
坐骨

A

腓骨

77
Q

寛骨において、大腿骨との関節面を何というか? (単一解答,1点)
A
耳状面
B
鼻状面
C
月状面
D
陽状面

A

月状面

78
Q

ヤコビー線を示すために使われる場所はどこか? (単一解答,1点)
A
腸骨翼
B
腸骨窩
C
腸骨稜
D
腸骨体

A

腸骨稜

79
Q

鼡径靭帯は腸骨のどこから始まるか? (単一解答,1点)
A
上前腸骨棘
B
上後腸骨棘
C
下前腸骨棘
D
下後腸骨棘

A

上前腸骨棘

80
Q

鼡径靭帯は上前腸骨棘からどこまでか? (単一解答,1点)
A
恥骨櫛
B
恥骨結節
C
恥骨切痕
D
恥骨結合

A

恥骨結節

81
Q

大骨盤と小骨盤との境界を何というか? (単一解答,1点)
A
世界線
B
結界線
C
分界線
D
離界線

A

分界線

82
Q

小骨盤で囲まれた空間を何というか? (単一解答,1点)
A
骨盤筒
B
骨盤孔
C
骨盤溝
D
骨盤腔

A

骨盤腔

83
Q

分界線が通過する場所はどれか? (単一解答,1点)
A
翼角
B
向角
C
弦角
D
岬角

A

岬角

84
Q

分界線が通過する場所はどれか? (単一解答,1点)
A
槍状線
B
弓状線
C
盾状線
D
鎧状線

A

弓状線

85
Q

分界線が通過する場所はどれか? (単一解答,1点)
A
恥骨棘
B
恥骨結節
C
恥骨切痕
D
恥骨結合

A

恥骨結合

86
Q

男性の骨盤腔を前からみた形はどれか? (単一解答,1点)
A
円筒形
B
円柱形
C
四角形
D
漏斗形

A

漏斗形

87
Q

女性の骨盤腔を上からみた形はどれか? (単一解答,1点)
A
ハート形
B
長方形
C
楕円形
D
菱形

A

楕円形

88
Q

人体の最大の種子骨はどれか? (単一解答,1点)
A
大腿骨
B
膝蓋骨
C
脛骨
D
腓骨

A

膝蓋骨

89
Q

ヒラメ筋線はどの骨にあるか? (単一解答,1点)
A
大腿骨
B
膝蓋骨
C
脛骨
D
腓骨

A

脛骨

90
Q

足根骨にあてはまらないものはどれか? (単一解答,1点)
A
舟状骨
B
月状骨
C
立方骨
D
楔状骨

A

月状骨

91
Q

楔状骨と接していない骨はどれか? (単一解答,1点)
A
中足骨
B
舟状骨
C
立方骨
D
踵骨

A

踵骨

92
Q

舟状骨と接していない骨はどれか? (単一解答,1点)
A
中足骨
B
楔状骨
C
立方骨
D
踵骨

A

中足骨

93
Q

足の母趾で存在しない骨はどれか? (単一解答,1点)
A
末節骨
B
中節骨
C
基節骨
D
中足骨

A

中節骨

94
Q

人体最強の靭帯「Y靭帯」と呼ばれている靭帯はどれか? (単一解答,1点)
A
腸骨大腿靱帯
B
坐骨大腿靱帯
C
恥骨大腿靱帯
D
大腿骨頭靱帯

A

腸骨大腿靱帯

95
Q

股関節の靭帯の中で、主に血管を通して栄養を運ぶ役割を担う靭帯はどれか? (単一解答,1点)
A
腸骨大腿靱帯
B
坐骨大腿靱帯
C
恥骨大腿靱帯
D
大腿骨頭靱帯

A

大腿骨頭靱帯

96
Q

膝関節の靭帯のうち、脛骨の前方への転位を防ぐ靭帯はどれか? (単一解答,1点)
A
前十字靭帯
B
後十字靱帯
C
内側側副靱帯
D
外側側副靱帯

A

前十字靭帯

膝関節の靭帯のうち、脛骨の前方への転位を防ぐ靭帯は前十字靭帯である。

97
Q

膝関節の靭帯のうち、腓骨頭につき、膝関節の外側を補強する靭帯はどれか? (単一解答,1点)
A
前十字靭帯
B
外側側副靱帯
C
内側側副靱帯
D
後十字靭帯

A

外側側副靭帯

膝関節の靭帯のうち、腓骨頭につき、膝関節の外側を補強する靭帯は外側側副靭帯である。

98
Q

大腿骨と脛骨の関節の内側に介在するC字型の関節軟骨はどれか? (単一解答,1点)
A
内側側副靱帯
B
外側側副靱帯
C
内側半月
D
外側半月

A

内側半月

大腿骨と脛骨の関節の内側に介在するC字型の関節軟骨を内側半月という。

99
Q

脛骨と腓骨、距骨により構成される関節はどれか? (単一解答,1点)
A
脛腓関節
B
脛距関節
C
腓距関節
D
距腿関節

A

距腿関節

脛骨と腓骨、距骨により構成される関節を距腿関節という。

100
Q

第1~5中足骨底と足根骨遠位列で構成される関節はどれか? (単一解答,1点)
A
リスフラン関節
B
フランスヒール関節
C
ショパール関節
D
ジョーンズ関節

A

リスフラン関節

第1~5中足骨底と足根骨遠位列で構成される関節をリスフラン関節という。

101
Q

リスフラン関節を構成しないものはどれか? (単一解答,1点)
A
楔状骨
B
立方骨
C
舟状骨
D
中足骨

A

舟状骨

102
Q

近位の距骨・踵骨と遠位の舟状骨・立方骨で構成される関節はどれか? (単一解答,1点)
A
フランスヒール関節
B
ショパール関節
C
ジョーンズ関節
D
ローランド関節

A

ショパール関節

近位の距骨・踵骨と遠位の舟状骨・立方骨で構成される関節をショパール関節という。

103
Q

ショパール関節を構成しないものはどれか? (単一解答,1点)
A
距骨
B
立方骨
C
楔状骨
D
踵骨

A

楔状骨

楔状骨はショパール関節を構成しない

104
Q

足の内側にある靭帯はどれか? (単一解答,1点)
A
前距腓靭帯
B
後距腓靱帯
C
踵腓靱帯
D
三角靱帯

A

三角靭帯

三角靭帯は足の内側にあり、その他は足の外側にある。

105
Q

足の屈筋支帯と三角靭帯で連結され、内果・距骨・踵骨で囲まれた管はどれか? (単一解答,1点)
A
足根管
B
ギヨン管
C
足底管
D
足通管

A

足根管

足の屈筋支帯と三角靭帯で連結され、内果・距骨・踵骨で囲まれた管を足根管という。

106
Q

線維性の連結はどれか。
(はき第23回-16)
1 仙腸関節
2 椎間関節
3 釘植
4 恥骨結合

A

3 釘植

107
Q

関節の部位と種類との組合せで
誤っているのはどれか。
(はき第2回-17)
1 仙腸関節 ー 半関節
2 肩関節 ー 球関節
3 腕橈関節 ー 蝶番関節
4 下橈尺関節 ー 車軸関節

A

3 腕橈関節 ー 蝶番関節

108
Q

関節について誤っている記述はどれか。
(はき第6回-16)
1 肩関節は関節唇を有する。
2 顎関節は関節円板を有する。
3 下橈尺関節は橈骨輪状靭帯を有する。
4 膝関節は関節半月を有する。

A

3 下橈尺関節は橈骨輪状靭帯を有する。

109
Q

ラセン関節はどれか。
(はき第12回-17)
1 距腿関節
2 仙腸関節
3 肩関節
4 腕尺関節

A

1 距腿関節
4 腕尺関節

110
Q

球関節はどれか。
(はき第14回-15)
1 指節間関節
2 腕橈関節
3 膝関節
4 橈骨手根関節

A

2 腕橈関節

111
Q

関節について正しいのはどれか。
(はき第24回-18)
1 腕尺関節は車軸関節である。
2 手関節で尺骨は舟状骨に接する。
3 胸鎖関節には関節円板が存在する。
4 肩関節で関節唇は上腕骨頭に付着する。

A

3 胸鎖関節には関節円板が存在する。

112
Q

正中環軸関節の運動様式で正しいのはどれか。
(はき第8回-18)
1 頸部の側屈
2 頸部の後屈
3 頭部の回旋
4 頭部の前屈

A

3 頭部の回旋

113
Q

距腿関節の内側を補強するのはどれか。
(はき第9回-31)
1 踵腓靭帯
2 三角靭帯
3 前距腓靭帯
4 後距腓靭帯

A

2 三角靭帯

114
Q

弾性線維を多量に含むのはどれか。
(はき第11回-17)
1 前縦靱帯
2 環椎横靭帯
3 後縦靭帯
4 黄色靭帯

A

4 黄色靭帯

115
Q

リスフラン関節の構成に関与しないのはどれか。
(はき第11回-18)
1 舟状骨
2 立方骨
3 中足骨
4 楔状骨

A

1 舟状骨

116
Q

滑膜性の関節をつくる骨の部位の組合せで
正しいのはどれか。
(はき第16回-17)
1 外果 ー 距骨頭
2 大菱形骨 ー 第1中手骨底
3 寛骨臼 ー 大転子
4 肩峰 ー 上腕骨頭

A

2 大菱形骨 ー 第1中手骨底

117
Q

脊柱の靱帯について正しい記述はどれか。
(はき第20回-18)
1 環椎横靭帯は歯突起の後面にある
2 項靭帯は椎間円板の前面にある
3 黄色靭帯は椎体の後面にある
4 後縦靱帯は椎孔の背側にある

A

1 環椎横靭帯は歯突起の後面にある

118
Q

頸椎について正しいのはどれか。
(はき第24回-17)
1 環椎横靭帯は歯突起前面を覆う
2 生理的後弯がある
3 環椎後頭関節は頭部の屈伸に関与する
4 椎骨動脈は第7頚椎の横突起を通る

A

3 環椎後頭関節は頭部の屈伸に関与する

119
Q

頸椎について正しいのはどれか。
(はき第30回-15)
1 横突孔がある
2 軸椎は後頭骨との関節面をもつ
3 第6頸椎は隆椎である
4 後弯している

A

1 横突孔がある

120
Q

最も大きい椎体をもつ椎骨はどれか。
(はき第5回-16)
1 第5腰椎
2 第7頚椎
3 第12胸椎
4 第3頸椎

A

1 第5腰椎

121
Q

第3胸椎には関節面がいくつあるか。
(はき第8回-17)
1 6
2 8
3 10
4 4

A

3 10

122
Q

胸椎にみられないのはどれか。
(はき第15回-19)
1 前結節
2 棘突起
3 椎孔
4 関節突起

A

1 前結節

123
Q

仙骨と他の椎骨の部位との組合わせで
正しいのはどれか。
(はき第21回-18)
1 正中仙骨稜 ー 棘突起
2 仙骨管 ー 椎間孔
3 横線 ー 椎体
4 中間仙骨稜 ー 横突起

A

1 正中仙骨稜 ー 棘突起

124
Q

椎骨で黄色靭帯が付着するのはどれか。
(はき第28回-17)
1 横突起
2 椎弓
3 椎体
4 棘突起

A

2 椎弓

125
Q

誤っている記述はどれか。
(はき第10回-16)
1 輪状軟骨は第6頸椎の高さにある。
2 ヤコビー線は第4~5腰椎の棘突起間を通る。
3 胸骨角の部位に第3肋骨が付く。
4 胸郭の下縁を通る水平線には
第2~3腰椎間の椎間板がある。

A

3 胸骨角の部位に第3肋骨が付く。

126
Q

遠位列手根骨はどれか。
(はき第12回-16)
1 有頭骨
2 舟状骨
3 三角骨
4 月状骨

A

1 有頭骨

127
Q

尺骨にあるのはどれか。
(はき第25回-17)
1 滑車切痕
2 肘頭窩
3 尺骨神経溝
4 尺骨切痕

A

1 滑車切痕

128
Q

上肢の骨格について正しいのはどれか。
(はき第29回-15)
1 尺骨頭は尺骨の近位にある。
2 肩甲骨上角は外側縁と上縁の間にある。
3 上腕骨小頭は上腕骨滑車の外側にある。
4 舟状骨は手根骨の遠位列にある。

A

3 上腕骨小頭は上腕骨滑車の外側にある。

129
Q

大坐骨孔について誤っている記述はどれか。
(はき第3回-17)
1 梨状筋によって上下の2孔に分けられる。
2 大坐骨切痕は坐骨と腸骨とによって
形成される。
3 大坐骨切痕と仙結節靭帯とで形成される。
4 上殿神経が梨状筋上孔を通る

A

3 大坐骨切痕と仙結節靭帯とで形成される。

130
Q

下肢の骨について正しいのはどれか。
(はき第24回-19)
1 脛骨には粗線がある。
2 距骨には載距突起がある。
3 腓骨にはヒラメ筋線がある。
4 大腿骨には恥骨筋線がある。

A

4 大腿骨には恥骨筋線がある。

131
Q

側頭骨に属さないのはどれか。
(はき第1回-16)
1 顔面神経管
2 正円孔
3 鼓室
4 頸動脈管

A

2 正円孔