GRAMMAR—upper intermediate Flashcards
(198 cards)
something is possible….
something is not possible….
(usually to a surprising degree, and not for everyday occurrences)
V (stem) + 得る [うる]
V (stem) + 得ない [えない]
とても難しかったけど、分かり得た
経済の成長と環境保護は両立し得るはずだ
人間が100メートルを5秒で走るなんてあり得ない話だ
*** 得る = [うる] although the usual reading is [える], it is different for the affirmative form with this grammar
*** 得ない = [えない]
when it comes to a certain topic….
when the subject turns to….
(used to emphasize that when it comes to a certain topic, one acts in a different or recognizable way)
N + [のこと] + となると
村上さんは好きな歌手のこととなると話が止まらない
弟は、車のこととなると急に専門家みたいになる
酒好きだった父は、酒となると人が変わったように元気になった
*** the sentence that follows most often expresses some change in attitude or difference from the norm
something is definitely not possible
V (え) + っこない
V (stem) + っこない
そんなにたくさん食べられっこない
こんな難しい問題、できっこない
*** similar to わけがない and ようがない
as if! no way!
there’s no way…. is true
(a very strong denial or rejection, used colloquially)
〜ものか
〜もんか
V (る) + 〜[….]
A (い) + 〜[….]
A (な) + 〜[….]
N (な) + 〜[….]
かまうものか!
あの人が正直なもんか。うそばかり言う人だ
村上が時間どおりに来るものか。あいつはいつも遅刻なんだから
駅から歩いて40分!バスもない!こんな不便なところに住めるものか!
*** もん is a little more casual
*** more polite = ものですか or もんですか
advanced conjunctions
(providing a logical continuation)
そのため[に]
(hence…. therefore, the result is….)
2.
したがって
(consequently…. accordingly…)
3.
そこで
(so therefore….)
***continuance after establishing starting point
4.
すると
(just then…. whereupon….)
***something happens subsequent to previous occurrence
5.
このように
(in this manner….)
*** expresses the arrangement of a conclusion
こうして
(like this…. in this way…. in summary….)
*** summarizes results
なぜなら
というのは
(explains the reasoning)
advanced conjunctions
(providing a logical continuation)
1—
この町は標高1000mの高地にある。そのため、夏でも涼しい
2—
ここは禁煙だ。したがって、タバコはここで吸ってはならない
3—
わからないところがあった。そこで、先生に聞いてみた
4—
太郎は箱を開けた。すると中から煙が出てきた
5—
メールはいつでも簡単に送れるし、安い。しかし気持ちがよく伝わらないこともある。このように、メールには良い点も良くない点もある
大学では友達もできたし、いいアルバイトも見つかった。こうして、私の新しい生活は始まった
6—
結婚式は必要ないと思う。なざなら、お金がかかるからだ
彼女の名前が変わりました。ということは、ご結婚したんだ
every time something occurs…. (a certain cognitive feeling arises)
V (る) + につけて
V (る) + につけ
N + につけて
N + につけ
彼女のうわさを聞くにつけて、心配になる
この作家の本を読むにつけ、今の自分を反省しています
この歌を聞くにつけて、心に希望がわいてくる
父は何かにつけて、若い頃外国で過ごした思い出を語る
*** followed by an expression of feeling, emotion, hope, worry, etc.
*** when used with 何か (as in the last example) it does not need to be followed by an expression of feeling
*** similar to の場合に or のたびに
incidentally….
in any case….
used when switching to a new topic in a conversation
(conjunction)
それはそうと….
先週仕事で大変忙しかった。それはそうと、旅行はどうだった?
*** similar to ところで
this…. and that….and so forth….
citing examples with a nuance of being fed up with something or thinking something is tedious
(colloquial)
N + だの + N + だの …
V + だの + V + だの ….
A (い) + だの + A (い) + だの ….
A + だの + A + だの ….
弟の部屋は、紙くずだの空き缶だのでいっぱいだ
隣のうちの人は、ゴミの出し方が悪いだの夜の洗濯はだめだの、文句ばかり言う
as much as….is possible
as long as….is the case….
unless….is the case…. (with neg. verbs)
(expresses the idea of everything or the full amount being done)
V (る) + 限り
V (ない) + 限り
V (ている) + 限り
V (pot) + 限り
N + の + 限り
環境を守るために私もできる限りのことをしたい
君が知っている限りのことを全部私に話してほしい
明日はいよいよ試合だ。力の限り頑張ろう
*** verb = 限る [かぎる]
*** often used with potential and progressive verbs
made (specifically) for….
something intended for….
(when there is a particular target in mind)
N + 向け + だ
N + 向け + に + [V or A]
N + 向け + の + N
このテレビ番組は子供向けに製作された
これは理科が好きな子供向けに編集された雑誌です
このマンションは一人暮らしの高齢者向けに設計されています
*** usually attached to nouns of people, animals, etc.
*** followed by a sentence of action, often expressing something done or created (for target audience) with verbs like 作る, 設計する, デザインする, etc.
*** similar but different from N + 向き
in order to….
indicating an important purpose or goal
V (る) + 上で
N + の上で
この機械を使う上での注意事項を読む
この授業を最高点をもらう上で、宿題を全て完成しなければなりません
*** 上で = [うえで]
*** 2nd grammar = “first (…) and after that…”
….being the case
precisely because…. as to be expected from….
(expressing that the results are to be naturally expected)
V + だけに
A (い) + だけに
A (な or である) + だけに
N [である] + だけに
音楽の先生だけに、歌が上手です
母は花が大好きなだけに、はなをもらうと大喜びする
若いだけあって、怪我が治るのが早い
祖父はよく山登りをするが、年が年だけに、無事に帰ってくるまで心配だ
*** だけあって can also be used
*** similar to だけのことはある
*** cannot be used with sentences inducing action
*** the [〜が〜だけに] pattern (as in ex. 4) is used when the circumstances themselves are unexpected, but the results are natural
advanced conjunctions (making a statement without changing the main topic)
しかも
(moreover…. adds info with same evaluation)
その上
(on top of that….)
さらに
(furthermore….)
そればかりでなく
(not just…. in addition there is….)
そればかりか
(and not only that… but surprisingly also….)
それに対して
(in opposition of this….)
一方
(on the other hand….)
あるいは
(or another possibility is….)
それとも
(asking if there is another option / choice)
advanced conjunctions (making a statement without changing the main topic)
1—
すごい雨だ。しかも、風邪まで強くなった
2—
彼女は美しいです。その上、優しいです
彼は料理を二人分も食べた。さらに、食後にケーキも食べた
村上さんの家で料理をごちそうになった。そればかりでなく、お土産までもらった
ひらがなを読める。そればかりか、感じも読める!
3—
妹は明るい。それに対して、姉はおとなしい
床は緑色に塗られていた。一方、壁は黄色だった
4—
風邪かもしれない。あるいは、インフルエンザかもしれない
5—
仕事を続けるべきか? それとも、留学するべきか?
unable to….
(situational, not based on ability)
(used in writing or formal / business settings, often as a polite refusal)
V (stem) + かねる
申し訳ありませんが、聞こえかねます
お客様の個人情報は、お教えしかねます
あなたの気持ちも理解できますが、その案には賛成しかねます
*** formal version of ことができない
*** subject is in the first person
advanced conjunctions
(saying something in a different way)
つまり
(in other words….)
要するに
(in short…. to put it simply….)
いわば
(so to speak…. so to call it…. as it were….)
*** to liken to something (metaphorically)
advanced conjunctions
(saying something in a different way)
1—
明日は休みだ。つまり、学校に行かなくてもいいだ
2—
野菜は健康にいいが、肉や魚などのたんぱく質も取る必要がある。要するに、いろいろな物をバランスよく食べることが重要だ
3—
このアニメを知らない日本人はいないだろう。いわば、これは国民的なアニメだ
regardless of whether it’s this or that…. (a given situation is still true)
〜にしても…. 〜にしても….
〜にしろ…. 〜にしろ….
〜にせよ…. 〜にせよ….
V (る) + 〜[….] + V (ない) + 〜[….]
A (い) + 〜[….] + A (い) + 〜[….]
A + 〜[….] + A + 〜[….]
N + 〜[….] + N + 〜[….]
好きにしろ、嫌いにしろ、全部食べてください
野菜にしても、魚にしても、料理の材料は新鮮さが第一です
テレビにしろ、新聞にしろ、ニュースには主観が入ってはいけない
*** にもせよ can also be used
*** 〜にせよ is formal
*** can be used to express opposing things, and often followed by statements of judgement or action
at the conclusion of a (long / important) series of events….a certain result or conclusion is reached
V (た) + 末 [に]
N (の) + 末 [に]
末 + の + N
長い戦いの末、ついに勝利を勝ち取った
悩んだ末に、手術を受けようと決めた
数回におよぶ議論の末、Aの案を採用することにした
*** 末 = [すえ]
*** similar to あげく and した結果
something special will be done, only for a certain category
there is an exception made for….
(used in formal situations)
N + に限り
70歳以上の方に限り、入場無料
この病気は午後6時までですが、急を要する患者さんに限り、時間外でも診察いたします
*** に限り = [にかぎり]
*** following the sentence is an explanation of the kind of exceptions made
*** not usually followed by sentences of negation or (inducement to) action
from the (…) standpoint…
from the point of view of a system or philosophy, not a person
N + 上
N + 上 + [は or も or の]
この漫画の内容は、教育上よくない
彼は健康上の理由で仕事をやめました
*** 上 = [じょう]
*** similar to N + の上では
advanced differences between the particles が and は in longer passages
as a general rule, が and は can be differentiated by the origins of their first appearance within a passage
*** が **
used when a new topic is introduced to the reader, and again when a topic is considered unidentifiable
*** は **
used when topic has already been introduced, and again when a topic is considered to be identifiable by the reader
however, there are certain exceptions to this rule for each particle
** が **
(there are occasions where が is used even after a topic has already been introduced)
- when there is a great change in flow from the previous sentence
- when making a specific statement about characteristics or traits of a topic [using the は〜が〜 form]
- when reporting important information, warnings, news, etc.
** は **
(there are occasions when は is used first)
- when explicitly contrasting two things
- when a specific / special topic is very clearly defined
advanced differences between the particles が and は in longer passages
as a general rule, が and は can be differentiated by the origins of their first appearance within a passage
** example **
昔むかし、あるところに祖父と祖母[が]すんでいました。ある日、祖父[は]山で働きました。祖母[は]川で働きました。その時、いちご[が]食べました。いちご[は]今まで見たこともないほどの大きさでした。
however, there are certain exceptions to this rule for each particle
** が examples **
(there are occasions where が is used even after a topic has already been introduced)
1—
私たちは夫婦は体のことで心配したことはなかった。私も妻も食事に気をつけ、毎日運動をしていた。ところが、ある日、妻が「体の調子が悪い」と言い出した。
2—
ふるさとの駅に着いて空を見上げた。ふるさとは空が特別にきれいだ
3—
駅前のビルが完成した。明日完成祝いが開かれるそうだ。
** は examples **
(there are occasions when は is used first)
1—
私はモーツアルトの音楽はすでに飽きるほど聞いた。しかし、聞くたびに新しい発見がある
2—
この学校は環境はいい。しかし、交通は不便だ
advanced conjunctions
(expressing something different than predicted)
だが
(something is contrary to what is predicted)
ところが
(something is contrary to what was expected / planned)
それなのに
(expresses an unexpected or regrettable fact)
それでも
(but still…. and yet… even so….)
***although a fact exists, something contrary to that fact is (still) expressed
advanced conjunctions
(expressing something different than predicted)
1—
この映画は30年前に作られた。だが、今も人気がある
何度も確認したはずだった。ところが、計算が間違っていた
2—
全力で走った。それなのに、負けてしまった
3—
宝くじが当たることはめったにない。それでも、買い続けている
extremely difficult to….
virtually impossible to….
(as an expression of emotion, understanding, or belief rather than one’s ability)
V (stem) + がたい
あの優しい彼がそんなひどいことをした信じがたい
この料理は何とも言い難い初めての味
留学中、自分の国では得がたい経験をたくさんした
*** sometimes kanji = 難い
*** extreme form of …にくい
*** used with verbs of thought and feeling such as (想像する, 理解する, 信じる, 言う, 表す, etc.)
due to (the fact that)….
as required by….
(formal / written form often used in public notices, etc.)
N + につき
雨天につき試合は中止します
強風につき、この門は閉鎖中です
トイレはただ今清掃中につき、ご利用になれません
*** similar to のため
*** につき also for ‘per hr’, ‘per person’, etc.
even though it is…. I would actually say it is….
used when something is different from what is imagined or the image perceived
〜といっても
料理ができるといっても、私が作れるのは簡単なものだけです
今も私の仕事はきつい。でも、きついといっても、前の会社にいたときほどではない
*** attached to the perceived thought / image, and what follows is an expression of a different reality