Lesson 5 Grammar Flashcards

1
Q

Nの極みだ

A

The utmost, extreme
この文法は程度が限界になることを表します。
極みは物事が最後まで行き着いた状態、最後の状態、などのことを指します。この文法は「非常に…」、「大変…」、「これ以上。。。ない」という意味です。
よく感激、贅沢、美、疲労、遺憾、痛恨、などド言葉と一緒に使う。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

高級旅館に泊まり、温泉に入ったあとは海鮮料理のコースをいただく。まさに贅沢の極みだ。

A

To stay in a gorgeous inn and eat a full-course seafood after enjoying the hot spring is absolutely the utmost luxury.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

今回のバス事故で多くの人の命が奪われたことは痛恨の極みだ。

A

Many lives were lost in this bus accident which is a matter of greatest regret.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

なadj極まる、極まりない

A

Extremely
な形容詞の語幹の後に、極まる、極まりない
対義語のように見えますが、ここでは、両方非常に…だ、という意味です。
話し手の強い語気を強調します。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

あの人の講演会は、まとまりがなく退屈極まる話だった。

A

His lecture lacked coherency and was extremely boring

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

彼は大事なお客様に対して、失礼極まりない態度で接している。

A

He is nothing more than rude to our important customers.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

N1あってのN2

A

Which can exist solely due to the presence of, which owes everything to

この文法はN1とN2の関係性を表します。N1はN2の条件です。N1があるからこそN2がある、N1がなければN2もないという意味です。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

この企画が成功したのは、皆様の協力あってのことです。

A

This project succeeded thanks to your support.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

皆様の応援あっての優勝です。本当にありがとうございました。これからも応援お願いします。

A

We owe our victory to those who support us. Thank you very much. Please continue to support us.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

Nの至だ

A

Completely, the utmost

この文法は物事が最後まで行き着いた状態、最高の状態を表します。
「最高に〜の気持ちだ」、「非常に…だ」という意味です。

多くの慣用的に決まった表現で、公式の改まった場で使われます。よく、光栄、赤面、感激、若気、などの単語と一緒に使う。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

大勢の方々の前であのように派手に転ぶとは、今思いで出しても汗顔の至りだ。

A

Even now, I feel really ashamed to recall the moment I stumbled in front of many people.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

先生にまたお会いできるなんて、感激の至り。

A

I am extremely emotional to meet you again.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

Nの至だ/Nの極みだ

A

「Nの至だ」と「Nの極みだ」は同じ意味をしていますが、固定用法で習慣的に使い分けているので、単語と文法をセットにして、覚えたほうがいいでしょう。

光栄の至り

贅沢の極み

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

…にたえる

A

Has value/ it is worth doing

「…にたえる」はわざわざあることをするだけの価値があることを表します。
「十分に〜に値する」、「どうにか〜することができる」という意味です。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

に堪えない

A

It is not worth doing/extremely

1−にたえるの反対の意味です。にたえないは事をする価値がな、同じ状態を維持し続けることができます。状況がひどすぎて、我慢出来ないという意味を表します。

2−にたえないは感情を抑える事ができないことを表します。非常に…だ、という意味です。感情を表す言葉と一緒に使う

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

この商品はユーザーの評判にたえるものだ。

A

This product deserves the reputation given by its users.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

値段をきちんと確認しておけば、こんなトラブルは起きなかったかもしれないと、後悔の念にたえない。

A

Such trouble never happened if only I had checked the price. I am feeling a pang of regret

18
Q

災害後の村の様子は、見るに堪えない悲惨な状況だった。

A

I can hardly bear to see the train scene of the village after the disaster.

19
Q

…を皮切りに(して)

A

Beginning of, starting with

この文法は一部のものが始まる、あるいは代表であるさまを表します。
最初に、手始めに、きっかけとして、といういみです

20
Q

次の期末テストを皮切りにして、僕は毎日勉強つもりだ。

A

Starting with the next end-of-term exam, I am going to study every day.

21
Q

...を機に

A

As an opportunity to do…

この文法は2つの物事の関係性を表します。
機は契機、きっかけという意味なので、この文法はきっかけとして、契機に、転機としてなどの意味を表します。
慣用表現として「これを機に」などがあります。

22
Q

雑誌で取り上げられたのを機に、うちの花屋は繁盛し始めた。

A

My flower shop started to do well by the chance of being published in a magazine.

23
Q

…ものを

A

But…!, But if (you) had just…, But (I) could have…

この文法はすでに発生した事柄に対し、愚痴、恨み、不平、不満、反論、後悔、などの気持ちを込めて、逆接の確定条件を表します。
のに、けれども、の意味です。

2つの文章を繋ぐときに使います。あとの文章を省略する場合もあります。

24
Q

昨日、早く寝ておけばよかったものを、夜更かししたせいで学校に遅刻してしまった。

A

I was late for school because I stayed up late last night. If only I had gone to bed earlier!

25
Q

彼は胃の調子が悪いので今日は休みです。あんなに食べすぎなければよかったものを。

A

He is taking a day off since he has an upset stomach. He should not have eaten that much

26
Q

…ものと思われる

A

to think/to suppose

「思われる」は思うの受身形です
「ものと思われる」は一般から見ると、ある行動をとることが当然であるという推測の表現です。

27
Q

この先、N社の株を買う人が増加するものと思われる

A

It is expected that more people will buy the shares of the company N

28
Q

警察がそこまで追い詰めれば、犯人は逃げないものと思われる。

A

If the police go that far, I think that the criminal will not escape

29
Q

…か否か

A

Whether or not
否はいなといいます。
この文法は「であるかそうでないか」という意味です。「かどうか」と同じ意味です。かどうかより硬い表現です。

30
Q

明日、野球の試合ができるか否かは、台風の進路にかかっている

A

Whether the baseball game is played tomorrow or not depends on the course of the typhoon.

31
Q

では、この案に賛成か否かを問います。

A

Now I will ask if you are for or against this plan

32
Q

…としたって、としたところで、にしたところで、にしたって

A

Even if / though

この文法は逆接を表し、「…と仮定しても」という意味を表します。

33
Q

個人で商売を始めるとしたところで、ターゲットになる顧客層や市場のトレンドなどを調べてからじゃないと、儲けを出すのは難しいんじゃないですか。

A

Although you start a business by yourself, I think it is difficult to make profits without surveying the customer segment or market trends

34
Q

彼女の秘密を明らかにしたところで、彼の気持ちは変わらないだろう。

A

Even if she discloses her secret, his feelings would not change

35
Q

Vない形 ないものでもない

A

It is not completely impossible…

この文法は婉曲表現で、あることを前提にして、後に述べることが成立する可能性があると言う意味です。

「ないものでもない」は二重否定で、消極的に肯定をいう時に使います。

36
Q

あなたが全額負担してくれるのであれば、一緒に行ってあげないものでもない。

A

If you pay for all the expenses, I may go with you.

37
Q

この案件は、彼女が寝ないで仕上げれば2日で終わらないものでもないが、それは酷だろう。

A

This project might be finished in two days if she works all night, but it is two much.

38
Q

…とまでは言わないが/とまでは言わないとしても

A

Not to say…
Aとまでは言わないが、B

前に述べたことAの極端な程度になるとは言えないが、せめてそれより下の程度には達してほしい。
Bは話し手の希望、要求、意見、命令などの表現。

39
Q

完全に理解したとまでは言わないが、ほとんどはわかった。

A

I do not say that I perfectly understand it, but I roughly get it.

40
Q

無敵とまでは言わないとしても、山田さんには苦手なものがないように思える。

A

I would not say that Ms. Yamada is omniscient, but it seems that there is nothing she can’t deal with.