消化管 Flashcards
(213 cards)
口腔〜食道、肛門は( )上皮、
胃~直腸は( )上皮でそれぞれ被われている。
扁平
円柱
後腹膜に固定されている部位を3つ。
- 十二指腸(球部除く)
- 上行結腸
- 下行結腸
※その他は腸間膜を持ち、可動性がある。
消化管は蠕動運動により食物を運搬する。
一般に( )神経により活動が亢進 する。
副交感
胃底腺には壁細胞、主細胞、副細胞の3 つがある。
それぞれ分泌するものは?
壁細胞:塩酸と内因子
主細胞:ペプシノゲン
副細胞:粘液
壁細胞由来の内因子は( )の吸収を促進する作用がある。
ビタミンB12
小腸は水分や電解質、栄養素の大部分を吸収する役割を持つ。特に十二指腸〜空腸上部で吸収されるのは?(3つ)
Fe
Ca
Mg
※鉄火巻!
小腸は水分や電解質、栄養素の大部分を吸収する役割を持つ。特に回腸末端で吸収されるのは?(2つ)
胆汁酸
ビタミンB12
※「会長の誕生日は12月」
※胆汁酸は回腸で吸収しきらず、大腸へ行ってしまうと二次胆汁酸隣、大腸からの水分吸収を抑制→下痢
心臓を出た大動脈は分枝をするが、
消化器を主に栄養するのは腹部大動脈の枝である。
主に胃・肝胆膵脾を栄養している動脈は?
腹腔動脈
主に小腸・右半結腸を栄養している動脈は?
上腸間膜動脈
主に左半結腸を栄養している動脈は?
下腸間膜動脈
主に骨盤内を栄養している動脈は?
内腸骨動脈
腸管の毛細血管で養分や水分を取り込んだ血液は静脈となり、肝へ向かう。
腸管からの静脈として代表的なものは?
(2つ)
上腸間膜静脈(SMV)
下腸間膜静脈(IMV)
※これらに脾静脈が合わさり、門脈となり肝へ注ぐ。
胃〜十二指腸より分泌され、
胃液分泌と膵重炭酸イオンの分泌を促進させるホルモンとは?
ガストリン
十二指腸より分泌され、
胃液分泌を抑制し、膵液と胆汁の分泌を促進させるホルモンとは?
セレクチン
コレシストキニンは十二指腸〜空腸より分泌され、
( )収縮と膵酵素分泌を促進させる。
胆嚢
胃〜十二指腸、膵δ細胞、視床下部などから分泌される各種ホルモン分泌を抑制するホルモンは?
ソマトスタチン
糖依存性インスリン放出ペプチド〈GIP〉は、
十二指腸から分泌される。
血糖上昇に応じて( )分泌を促進させる。
インスリン
※胃液分泌を抑制する。
グルカゴン類似 ペプチド 1〈GLP-1〉は小腸下部から分泌され、血糖上昇に応じてインスリン分泌を促進させる。
GIP と合わせてなんという?
インクレチン
=GIP+GLP-1
血管作動性腸管ペプチド〈VIP〉は、
胃液分泌を( )し、
膵液と腸液の分泌を( )させる。
抑制
促進
グルカゴンは( )から分泌される。
( )を分解し、糖新生する。
膵α細胞
グリコーゲン
インスリンは( )から分泌される。
糖を細胞内へ取り込み、血糖低下させる。
膵β細胞
上部消化管内視鏡検査の前処理で、
消化管の蠕動を抑制するために投与するのは?
抗コリン薬
上部消化管内視鏡検査の前処置において、
前立腺肥大症〈BPH〉や( )、(虚血性などの)心疾患、麻痺性イレウスの存在下では抗コリン薬の代替として( )が有効。
緑内障(散瞳してしまう)
グルカゴン
胃から吸収されるのは?
エタノール