耳鼻科 Flashcards
(104 cards)
耳鏡で鼓膜を観察した際、
光が反射する部位とは?
光錐
ツチ骨:( )筋
アブミ骨:( )筋
が付着している。
ツチ骨:鼓膜張筋(三叉神経第3枝の支配)
アブミ骨:アブミ骨筋( 顔面神経の支配)
出生後、
乳突洞を経由して空気が入ることにより、
鼓室周囲に( )が発育する。
乳突蜂巣
→この部位の含気は10歳ころまでに完成し、微細なガス交換と気圧の調節を担う。
三半規管の外側は骨でで きており、
内側には膜が存在する。
各々が三次元方向に傾いており、
( )を感知する。
加速度
前庭には( )と( )があり、
加速度(水平方向は卵形嚢、垂直方向は球形嚢)を感知する。
卵形嚢(水平方向)
球形嚢(垂直方向)
→合わせて耳石器と呼ぶ。
耳石器にある( )が前庭神経への伝達を担う。
平衡斑
蝸牛の中心部には( )が存在し、
ここでリンパ液を伝わってきた音刺激が
聴覚刺激として変換される。
コルチ器 〈ラセン器〉
→蝸牛壁には血管条がある。
コルチ器は基底板上にあり、
支持細胞や
3列の( )細胞、
1列の( )細胞からなる。
内有毛
外有毛
鼻涙管は( )鼻道へ開口する。
下
経鼻内視鏡で上気道を観察する順は?
耳管開口部─( )─( )─( )─声帯
耳管開口部─軟口蓋─舌扁桃─喉頭蓋─声帯
顔面神経が障害された場合、
眼輪筋麻痺(→兎眼)、
( )(アブミ骨筋反射減弱による)、
味覚障害、唾液分泌低下、涙液分泌低下などの症候が出現する。
聴覚過敏
舌や軟口蓋に分布する化学受容器である( )が味覚を感知する。
味蕾
舌の前2/3が( )神経(の枝である鼓索神経)、後1/3が( )神経で支配される。
顔面
舌咽
小さい音は聞こえないも、
一定以上の強さの音を聴かせると
急激に大きな音として感知する現象を
( )と呼ぶ。
聴覚補充現象〈リクルートメント現象〉
→内耳障害による難聴で検査で陽性となる。
正常では気導と骨導とどちらが聞こえやすい?
気導
インピーダンスオージオメトリ〈ティンパノグラム〉のA型は正常である。
As型は?
As:耳硬化症
インピーダンスオージオメトリ〈ティンパノグラム〉のA型は正常である。
Ad型は?
耳小骨離断
インピーダンスオージオメトリ〈ティンパノグラム〉のA型は正常である。
B型は?
滲出性中耳炎
インピーダンスオージオメトリ〈ティンパノグラム〉のA型は正常である。
C型は?
耳管狭窄
直立検査のうち、
両足を横につけて直立し、
閉眼させる検査とは?
Romberg検査
→内耳障害や深部覚障害では陽性。
小脳性失調では陰性。
直立検査のうち、
両足を前 後につけて、
閉眼させる検査は?
Mann検査
→内耳障害や深部覚障害では陽性。
小脳性失調では陰性。
温度眼振検査〈カロリックテスト〉は、
外耳道に冷水や温水を入れて出現する眼振をみる。
正常では冷水を入れると( )側、
温水を入れると( )側への眼振がみられる。
反対
同
瘻孔現象は、
外耳道を加圧または減圧した際に眼振が出現する現象のこと。
陽性となる疾患2つ。
真珠腫性中耳炎
外リンパ瘻
※正常では眼振はみられない。
伝音難聴は外耳〜中耳の障害により、
内耳まで音刺激が伝わりにくくなる病態。
A-Bgapは( )性となる。
陽
→Aのみ低下する。