簿記1級(商簿 スタディング) Flashcards

(37 cards)

1
Q

全体像

A
<前半①>
1章 総論
2章 損益会計
3章 資産会計
4章 税効果会計
5章 外貨換算会計
<前半②>
6章 固定資産の減損会計
7章 リース取引
8章 研究開発費等
9章 負債会計
10章 純資産会計等
11章 会計方針の開示、会計上の変更及び誤謬の訂正
<後半①>
12章 金融商品会計(現金、デリバティブ、ヘッジ)
13章 本支店会計
14章 連結会計 ⑴
14章 連結会計 ⑵
15章 持分法会計
<後半②>
16章 包括利益の表示
17章 ストック・オプション
18章 退職給付会計
19章 資産除去債務
20章 企業結合
21章 事業分離等
22章 キャッシュ・フロー会計
23章 四半期財務諸表、セグメント情報
24章 1株当たり情報
25章 収益認識
26章 工事契約
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

【2.一般商品売買】

A
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

<設問>原価率
・当社の当期商品仕入高を算定しなさい。
・当期の売上高は100,000円である。原価率は毎期80%に設定。
・期首商品棚卸高は8,000円、期末商品棚卸高は10,000円。棚卸減耗等は生じていない。

A

・売上100,000円×原価率80%=80,000円…売上原価
・売上原価80,000円+期末商品棚卸高10,000円-期首商品棚卸高8,000=当期商品仕入高82,000円…(答え)

(注意)「利益率」「原価率」の計算については、基準を売価にする考え方と、原価にする考え方で、大きく2種類ある。通常は「売価を1」とするが、そうでない場合は説明書きがある。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

他勘定振替高とは

A

・本来は販売する目的で保有していた商品を、別の用途に使うこと。例えば、広告宣伝目的で費消したり、顧客に見本品として提供など。
・この場合、『売上原価』ではなく、広告宣伝目的であれば『広告宣伝費』に、見本品であれば『見本品費』として処理。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

<仕訳>他勘定振替高

期中に、広告宣伝目的で、商品を1,000円使用した。

A

広告宣伝費 1,000 / 仕入 1,000

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

<仕訳>分記法
1.仕入先より、商品82,000円を掛けにより仕入れた。
2.得意先へ、商品100,000円(原価は80,000円)を掛けにより売上げた。
3.(決算)期首商品棚卸高は8,000円、期末商品棚卸高は10,000円。

A
1.
商品 82,000 / 買掛金 82,000
2.
売掛金 100,000 / 商品 82,000
                              / 商品販売益 18,000
3.
(仕訳なし)

(参考)分記法は、『商品』『商品販売益』を使って記録する方法。商品残高を容易に把握できる利点があるものの、売上げの度に「商品販売益」を計算しなければならず、毎日何度も取引がある場合には向かない。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

<仕訳>総記法
1.仕入先より、商品82,000円を掛けにより仕入れた。
2.得意先へ、商品100,000円(原価は80,000円)を掛けにより売上げた。
3.(決算)期首商品棚卸高は8,000円、期末商品棚卸高は10,000円。

A
1.
商品 82,000 / 買掛金 82,000
2.
売掛金 100,000 / 商品 100,000
3.
商品 18,000 / 商品販売益 18,000

(参考)総記法は、『商品』『商品販売益』を使って記録する方法。
 商品を仕入れた時には原価で『商品』勘定の借方に記録し、売り上げた時に『商品』勘定の貸方に売価で記録。そして決算時において、『商品販売益』で利益を把握し、『商品』の期末残高を記録。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

特殊商品売買(5つ)

A
①委託販売
②未着品売買
③試用販売
④予約販売
⑤割賦販売

(参考)「いつ、売上を認識するのか」が重要。これは、収益認識の問題です。収益認識は、従来、我が国において「実現主義」により行われてきましたが、2021年4月から「収益認識に関する会計基準」が適用。その影響により、「割賦販売の回収基準・回収期限到来基準」と「委託販売の仕切精算書到達日基準」という会計処理は不可に。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

委託販売とは、また会計処理方法は

A

・委託販売とは、商品の販売を他社に任せる(委託する)形態の販売。

・「手許商品区分法」で処理(手許にない商品は別の勘定で処理し、手許商品と区別)。具体的には、販売の都度、売上原価を仕入に振り替える「その都度法」と、期末に一括して振り返る「期末一括法」がある。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q
<仕訳>手許商品区分法(期末一括法)
当社は、手許商品区分法(期末一括法)により会計処理。
(期中取引)
1.仕入先より、商品13,600円を掛けにより仕入れた。
2.委託販売のために、委託先A社へ原価3,600円の商品を積送した。
3.上記の積送品はすべて販売され、委託先より以下の仕切精算書が送付されてきた。
4.手取金5,500円が、当座預金に振り込まれた。
(決算)
5.決算となった。
A
1.
仕入 13,600 / 買掛金 13,600
2.
積送品 3,600 / 仕入 3,600
3.
積送売掛金 5,500 / 売上 6,000
積送諸掛り 500 /
4.
当座預金 5,500 / 積送売掛金 5,500
5,
仕入 3,600 / 積送品 3,600

(解説)「積送諸掛り」は、委託先への販売手数料。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q
<仕訳>手許商品区分法(その都度法)
当社は、手許商品区分法(その都度法)により会計処理。
(期中取引)
1.仕入先より、商品13,600円を掛けにより仕入れた。
2.委託販売のために、委託先A社へ原価3,600円の商品を積送した。
3.上記の積送品はすべて販売され、委託先より以下の仕切精算書が送付されてきた。
4.手取金5,500円が、当座預金に振り込まれた。
(決算)
5.決算となった。
A
1.
仕入 13,600 / 買掛金 13,600
2.
積送品 3,600 / 仕入 3,600
3.
積送売掛金 5,500 / 売上 6,000
積送諸掛り 500 /
仕入 3,600 / 積送品 3,600
4.
当座預金 5,500 / 積送売掛金 5,500
5,
(仕訳なし)

(解説)「積送諸掛り」は、委託先への販売手数料。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

・未着品売買とは、
・貨物代表証券の種類(2つ)
・処理の方法

A

・未着品売買とは、商品が届く前に、その商品を先に第三者に売る販売形態のこと。
・貨物代表証券は、陸上運送の場合は「貨物引換証」、海上運送の場合は「船荷証券」という。
・(委託販売と同じく、)「手許商品区分法」で処理。具体的には、「その都度法」と「期末一括法」がある。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

当社は、手許商品区分法(期末一括法)により会計処理。
(期中取引)
1.遠隔地の仕入先より、貨物引換証13,600円を掛けにて取得した。
2.1.の貨物引換証のうち、3,600円を得意先に転売した。代金は掛けとし、売価は4,500円である。
3.1.の貨物引換証の残り10,000円の商品が到着したので、貨物引換証と引き換えて取得した。
(決算)
4.決算となった。

A
1.
未着品 13,600 / 買掛金 13,600
2.
売掛金 4,500 / 未着品売上 4,500
3.
仕入 10,000 / 未着品 10,000
4.
仕入 3,600 / 未着品 3,600
繰越商品 10,000 / 仕入 10,000
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

当社は、前期より未着品売買も行っており、手許商品区分法(期末一括法)により会計処理。
以下の[資料]より、(1)当期の売上原価(一般商品売買と未着品売買の売上原価の合計)、及び(2)期末未着品の金額を求めなさい。

[資 料Ⅰ]
決算整理前残高試算表
[資 料Ⅱ] 決算整理事項等
1.期首未着品 1,900円
2.期中に貨物代表証券と引き換えに商品の取得は行っていない。
3.未着品売価、一般商品売価、ともに原価率は80%。
4.期末手許商品 3,200円、期末未着品??円
A

(1)一般商品売買の売上原価14,000円+未着品売買の売上原価12,000円=26,000円
(2)未着品BOXの貸借差額から、14,000円-12,000円=2,000円

(解説)前T/Bの『未着品』14,000円は、期首未着品1,900円と当期貨物引換証取得高???(当期の未着品増加)の合計金額となる。仕入の場合、決算整理仕訳により期首・商品が仕入に振替えられるので、前TBの仕入は当期の仕入のみ。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

試用品販売とは、処理方法は

A

・「お試しで使ってみてもらって、もし気に入ったらそのまま買ってください」という方法。
・買取の意思表示を受けた時点で収益認識の要件を満たしたと考え、『試用品売上』を計上。また、「気に入らなかったので、買いません」と意思表示を受けた時には、商品は返品。
・試用販売は、「対照勘定法」により処理。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

<仕訳>試用品販売
当社は、試用販売も行っており、対照勘定法により会計処理。

(期中取引)
1.仕入先より、商品13,600円を掛けにより仕入れた。
2.試用販売の約束で、商品(原価3,600円、売価4,500円)の商品を試送した。
3.上記の試用品のすべてに、買取の意思表示があった。

A
1.
仕入 13,600 / 買掛金 13,600 
2.
試用未収金 4,500 / 試用仮売上 4,500
3.
売掛金 4,500 / 試用売上 4,500
試用仮売上 4,500 / 試用未収金 4,500
17
Q
<仕訳>試用品販売
当社は、前期から試用販売も行っており、対照勘定法により会計処理。
[資 料Ⅰ] 決算整理前残高試算表
[資 料Ⅱ] 決算整理事項等
1.期末手許商品 1,500円
2.期末試用品 ???円
3.当期の一般販売の原価率は80%、試用販売の原価率は75%である。
4.試用販売のうち、前期試送分はすべて買取の意思表示があり、その売価2,000円は前T/Bの試用品売上に含まれている。前期の試用販売の原価率は78%。
18
Q

予約販売とは

A

・顧客から先に商品代金の全部または一部を受取り、その後、商品の引渡しを行う販売形態。

・予約販売では、代金を予約金として先に受け取るが、この時点では売上を計上しない。商品を引き渡した時点で、収益認識に関する要件が満たされたと考える。

19
Q

<仕訳>予約販売
1.当社では「海の生き物全集」全5巻、50,000円の予約販売を行っている。顧客から、予約金30,000円を現金で受け取った。
2.1巻から2巻までが完成したので(売価20,000円)、顧客に引渡した。
3.残りの3巻~5巻が完成。顧客に引渡し、予約金を差し引いた残額を現金で受取った。

A
1.
現金 50,000 / 前受金 50,000
2.
前受金 20,000 / 売上 20,000
3.
前受金 10,000 / 売上 30,000
現金 20,000    /
20
Q

【6.固定資産の減損】

21
Q

固定資産の特徴

A

固定資産は、事業投資目的の事業資産。

22
Q

減損の手順(3つ)

A
① 「兆候」の把握
② 「認識」するかどうかの判定
 → 割引前・将来キャッシュフロー
③ 減損損失の「測定」
 → 帳簿価額を回収可能価額まで減額
 → なお回収可能価額は、「使用価値」と「正味売却価額」のいずれか高い方
23
Q

【7. リース会計】

24
Q

リースの種類(2つ)

A

① ファイナンス・リース取引
 → ノンキャンセラブル(解約不能)、フルペイアウトのいずれも満たす。
 → 現在価値基準(額の90%以上)と経済的耐用年数基準(期間の75%以上)のいずれかを満たせば、フルペイアウト。
 → 売買取引

②オペレーティング・リース取引
 → ファイナンス・リース以外のリース
 → 賃貸取引

25
ファイナンス・リースの種類(2つ)、減価償却の方法
① 所有権移転ファイナンス・リース取引  → 通常の固定資産と同様に減価償却 ② 所有権移転外ファイナンス・リース取引  → 減価償却は、耐用年数=リース期間、残存価額ゼロ (解説)所有権移転FLの場合で、かつ、貸手の購入価額が明らかな場合は(表の左上)、最終的にそのリース物件は手許に残るため、貸手の購入価額を取得原価(最初から借手が購入した場合と同じになるようにすべき)。
26
ファイナンス・リースの種類(2つ)、また資産計上額、割引利子率、減価償却の方法は
① 所有権移転ファイナンス・リース取引  → 通常の固定資産と同様に減価償却  → 契約書に所有移転事項がある他、「特別仕様のリース物件」と「割安購入選択権が付与」の場合も含む。 ② 所有権移転外ファイナンス・リース取引  → 減価償却は、耐用年数=リース期間、残存価額ゼロ (解説1)所有権移転FLの場合で、かつ、貸手の購入価額が明らかな場合は(表の左上)、最終的にそのリース物件は手許に残るため、貸手の購入価額を取得原価(最初から借手が購入した場合と同じになるようにすべき)。 (解説2)「リース料総額の割引現在価値」の算定には、貸手の計算利子率を知り得る場合はそれを、知り得ない場合は借手(当社)の追加借入利子率を使う。
27
セール・アンド・リースバックとは、また会計処理は
・借手が所有する物件を貸手に売却すると同時に、当該物件を貸手からリースを受ける取引。 | ・売却時点では売却損益を計上せず、差額は「長期前払費用」または「長期前受収益」で繰延べ、当該リース物件に係る減価償却費に加減する形で損益計上。
28
<仕訳>セール・アンド・リースバック ×1年4月1日(期首)に取得原価50,000円で備品を購入。耐用年数5年、残存価額はゼロである。 ×3年4月1日(購入より2年経過後)にセール・アンド・リースバック取引を行い、当該備品を33,000円で売却、同時にリースを受けた。
``` (×1年4月1日) 備品 50,000 / 現金 50,000 (×2年3月31日) 減価償却費 10,000 / 減価償却費累計額 10,000 (×3年3月31日) 減価償却費 10,000 / 減価償却費累計額 10,000 (×3年4月1日) 減価償却累計額 20,000 / 備品 50,000 現金 33,000 / 長期前受収益 3,000 リース資産 33,000 / リース債務 33,000 (×4年3月31日) 減価償却費 11,000 / 減価償却費累計額 11,000 長期前受収益 1,000 / 減価償却費 1,000 リース債務 XXX / 現金 XXX 支払利息 XXX / ```
29
【10.純資産会計等】
30
純資産の部の構造(大きく3つ、小さく7つ)
``` I 株主資本  1.資本金  2.新株式申込拠出金  3.資本剰余金   ・資本準備金   ・その他資本剰余金  4.利益剰余金   ・利益準備金   ・その他利益剰余金    ・任意積立金    ・繰越利益剰余金  5.自己株式 II 評価・換算差額等  1.その他有価証券評価差額金  2.繰延ヘッジ損益 III 新株予約権 ```
31
純資産の部の内部での振替え(原則と例外)
① 原則、資本取引から生じる項目(資本金と資本剰余金)と、損益取引から生じる項目(利益剰余金)間の振替えは不可。 ② ただし例外として、以下の2つは可。 ・利益剰余金から資本金へ振替え(会社債権者保護の観点から問題がない由)。 ・欠損填補目的での資本金・資本剰余金から利益剰余金への振替え(欠損が生じいる状態では資金の社外流出のリスクはなく、また財政状態の健全化が優先)。
32
自己株式の会計的性格
・自己株式については、資本の控除とみるべきか(資本控除説)、他の有価証券と同様に資産とみるべきか(資産説)、2つの考え方がある。 ・現行制度上は、「資本控除説」が採用。  → 自己株式のB/S上の表示は、純資産の部において株主資本 から控除する形式。
33
剰余金・配当の原則
・原則、配当金額の10分の1を準備金(資本準備金、利益準備金)として積立てる。 | ・ただし、積立ての上限は、資本金の額の4分の1。
34
分配可能額の算定①(会社法の規定)とは
分配可能額=剰余金-自己株式-自己株式の処分の対価 (解説)「-自己株式」は、自己株式は資本の控除項目であるため、剰余金の金額からも控除するのは自然。  他方、「-自己株式の処分の対価」は、当期の自己株式の処分により分配可能額が増加することを防ぐため。
35
分配可能額の算定②(法務省令の規定)
・分配可能額=剰余金-会社法の規定による制限-法務省令による分配制限額 ・法務省令の規定は、前期末の貸借対照表に「のれん等調整額」がある場合、分配可能額の算定上、剰余金の金額から減額するというもの。 ・「のれん等調整額」とは、資産の部の「のれんの額の2分の1」と「繰延資産」の合計額。
36
【11.研究開発費とソフトウェア】
37
ソフトウェアの制作費の分類(4つ)
``` ① 研究開発目的のソフトウェア制作費  → 研究開発費(販管費)として処理 ② 受注制作のソフトウェア制作費  → 工事契約の会計処理に準じた処理 ③ 市場販売目的のソフトウェア制作費  → 制作費の一部は、「ソフトウェア」として計上。見込販売数量や見込販売収益にもとづいて償却 ④ 自社利用のソフトウェア制作費  → 制作費のうち一定の条件を満たしたものは、B「ソフトウェア」として計上 ```