簿記2級(商業)_rev Flashcards
(21 cards)
収益と費用の認識基準
・収益は「実現主義」、ただし一部の勘定科目は「発生主義」
・費用は「発生主義」、ただし一部の勘定科目は「費用収益対応の原則」に従って処理
実現主義を具体化した売上げに関する認識基準
・出荷基準
・引渡し基準
・検収基準
・割戻
・返品
・割引
・割戻:奨励金、リベート。売上高や数量に応じ、代金の一部を減額(逆仕訳)
・返品:不具合や品違い等により商品を返す(逆仕訳)
・割引:掛け代金を期日前に支払った場合に、代金を減額(金融取引)。「売上割引」、「仕入割引」で処理
<仕訳>役務収益・役務原価①
1.犬のしつけサービス。お客から1,000円を受取った。
2.トレーナーを600円で雇い、トレーニングを行った。
1. 現金 1,000 / 前受金 1,000 2. 前受金 1,000 / 役務収益 1,000 役務原価 600 / 現金 600
<仕訳>役務収益・役務原価②
1.給料800と交通費400を支払った。
2.半年後、サービスを提供し、現金2,000を得た。
1. 給料 800 / 現金 1,200 交通費 400 仕掛品 1,200 / 給料 800 交通費 400 (解説)収益の発生時点と役務原価の発生時点にタイムラグがある場合、「仕掛品」勘定を使う 2. 現金 2,000 / 役務収益 1,000 役務原価 1,200 / 仕掛品 1,200
損益計算書の区分
Ⅰ売上高 Ⅱ売上原価 → 売上総原価 Ⅲ販管費 → 営業利益 Ⅳ営業外収益 Ⅴ営業外費用 → 経常利益 Ⅵ特別利益 Ⅶ特別損失 → 税引前当期純利益 → 当期純利益
為替予約の会計処理(2つ)
①独立処理
②振当て処理
・期間配分する方法
・全て当期の為替差損とする方法(2級)
・未渡小切手
・未取立小切手
・未取付小切手
・送金小切手
・未渡小切手:相手に渡し忘れている小切手(逆仕訳)
・未取立小切手:小切手を銀行に持って行ったが、銀行の都合できていない小切手(仕訳なし)
・未取付小切手:小切手を渡したが、相手がまだ銀行で換金していない小切手(仕訳なし)
・送金小切手:相手から振込の代わりに送られてきた小切手。
通貨代用証券とは
・通貨代用証券とは、銀行など金融機関でいつでも現金と交換でき、また支払手段として第三者へ譲渡できるもの。
・具体的には、「他人振出しの小切手」、「郵便為替」、「株主配当金領収証」、「支払期日の到来した公社債の利札」、「送金小切手」など。
固定資産の区分(3つ)
・有形固定資産
・無形固定資産
・投資その他の資産
リース取引(2つ)
①ファイナンス・リース:契約を解除できないリース取引(ノン・キャンセラブル、フル・ペイアウト)
→売買取引
②オペレーティング・リース:ファイナンス・リース以外のリース取引
→賃借取引
有価証券の種類(5つ)
①売買目的有価証券 <有価証券> ②満期保有目的債権 <投資有価証券> (ただし1年未満は<有価証券>) ③子会社株式(50%以上) <関係会社株式> ④関連会社株式(20~50%以上) <関係会社株式> ⑤その他有価証券 <投資有価証券> (ただし1年未満は<有価証券>)
「有価証券運用益・損」勘定とは
有価証券売却損益、受取配当金、有価証券利息、有価証券評価損益などをまとめた勘定科目
役員報酬と役員賞与
・「役員報酬」は、役員に対して支払う給料
・「役員賞与」は、役員に対し支給するボーナス
<仕訳>
社会保険料の支払い
法定福利費 XXX / 現金 XXX
社会保険料預り金 XXX /
(参考)「法定福利費 」は、社会保険料の雇用主負担分。「法定厚生費」は、従業員の慰安のための社員旅行や運動会のための雇用主による支出。
純資産の区分
・株主資本 ・資本金 ・資本剰余金(資本準備金、その他資本剰余金) ・利益剰余金(利益準備金、任意積立金、繰越利益剰余金) ・評価・換算差額等 ・その他有価証券評価差額金
創立費と開業費の違い、また株式発行費の扱いは
① 設立準備開始から会社設立までにかかる費用は「創立費」。 ・定款作成にかかる収入印紙代・謄本代 ・発起人報酬費用・使用人に支払われる給与 ・設立登記にかかる司法書士・行政書士などへの報酬費用 ・創立時の事務所賃貸料 ・登録免許税
② 会社設立から事業開始までにかかる費用は「開業費」
・営業開始までに関わる研修費
・接待交際費、広告宣伝費
・市場調査費
③ 株式発行費用の処理は、設立時と増資時で勘定科目が異なる。
・設立の発行費は、「創立費」。
・増資時の発行費は、「株式交付費」。
<仕訳>保証債務
1.400円の債務のある人の保証人になった。
2.その後、保証人の代わりに支払いをした
1. 保証債務見返 400 / 保証債務 400 2. 未収入金 400 / 現金 400 保証債務 400 / 保証債務見返 400
期末決算の流れ(7つ)
①決算整理前・試算表 ②決算整理仕訳 ③決算整理後・試算表 ④精算表 ⑤財務諸表 ⑥本支店会計 ⑦連結会計
連結修正仕訳(7つ)
<資本連結> ①投資と資本の相殺消去 ②のれんの償却 ③子会社の当期純利益の振替 ④子会社の配当金の修正 <成果連結> ⑤内部取引・債権債務の相殺消去 ⑥貸倒引当金の調整 ⑦未実現利益の消去
<仕訳>
社会保険料の支払い
法定福利費 XXX / 現金 XXX
社会保険料預り金 XXX /
(参考)「法定福利費 」は、社会保険料の雇用主負担分。「法定厚生費」は、従業員の慰安のための社員旅行や運動会のための雇用主による支出。