解剖D Flashcards

1
Q

問1. 三大栄養素でないのはどれか。

  1. タンパク質

(2) ビタミン

  1. 糖質
  2. 脂質
A

ビタミン

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

2.三大栄養素が分解されたときに最もエネルギーを多く放出するのはどれか。

  1. タンパク質
  2. ビタミン
  3. 糖質

④ 脂質

A

脂質

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

問3. 基礎代謝について正しいのはどれか。

  1. 睡眠時に生命を維持するのに必要な最小限の代謝のことである。
  2. 成人女子で約1500kcal/日である。

(3) 安静臥床で測定する。

  1. 早朝食後に測定する。
A

安静臥床で測定する。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

問4. 基礎代謝量について誤っているのはどれか。

1.筋量が多い方が高い。

2 冬より夏のほうが高い。

  1. 老年期より幼年期のほうが高い。

4.体表面積が大きい方が高い。

A

冬より夏のほうが高い。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

問5. 呼吸商が1になるのはどれか。

1 糖質

  1. 脂質
  2. タンパク質
  3. 無機質
A

糖質

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

問6. 単糖類はどれか。

  1. グリコーゲン

2 グルコース

  1. スクロース
  2. デンプン
A

グルコース

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

問7. 糖質の代謝について正しいのはどれか。

  1. グルコースは解糖によりアセチルCoAになる。
  2. クエン酸回路で最も多くATP を産生する。
  3. グルコースがエネルギーを取り出す過程を外呼吸という。
  4. 解糖系では酸素は消費しない。
A

解糖系では酸素は消費しない。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

問8. 脂質について誤っているのはどれか。

  1. グリセロールは酸化されることでクエン酸回路に入る。

2 食物中の単純脂質の大部分はトリグリセリドである。

  1. 必須脂肪酸は体内で合成できない。
  2. コレステロールは細胞膜の成分としても重要である。
A

グリセロールは酸化されることでクエン酸回路に入る。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

問9. タンパク質について正しいのはどれか。

  1. 必須アミノ酸は20種類ある。

2 タンパク質は多数のアミノ酸がペプチド結合したものである。

  1. タンパク質は最も主要なエネルギー源である。
  2. アミノ酸は分解されると脂肪酸とモノグリセリドを生じる
A

タンパク質は多数のアミノ酸がペプチド結合したものである。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

問10. 脂溶性ビタミンでないのはどれか。

  1. ビタミンA

2 ビタミンC

  1. ビタミンD
  2. ビタミンE
A

ビタミンC

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

脂溶性ビタミンの欠乏症の組合せで正しいのはどれか。

  1. ビタミンA———出血傾向
  2. ビタミンB1———貧血

3 ビタミンD———くる病

  1. ビタミンK———ペラグラ
A

ビタミンD———くる病

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

水溶性ビタミンの欠乏症の組合せで正しいのはどれか。

  1. ビタミンB1―――ペラグラ
  2. ビタミンB12———骨軟化症
  3. ビタミンK————脚気

4 ビタミンC————壞血病

A

ビタミンC————壞血病

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

無機質について正しいのはどれか。

  1. ナトリウムイオンは細胞内液の主要な陽イオンである。

2 鉄はヘモグロビンの構成要素として不可欠である。

3.リンはATPに含まれない。

  1. カルシウムは神経伝達には関与しない。
A

鉄はヘモグロビンの構成要素として不可欠である。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

腎臓の構造について誤っているのはどれか。

  1. 腎臓は腹膜後臓器である。
  2. 右腎は左腎より低い位置にある。

3 腎錐体は皮質である。

  1. 腎乳頭の先端は腎杯に包まれる。
A

腎錐体は皮質である。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

腎小体・ネフロンについて正しいのはどれか。

  1. 腎小体は片方の腎臓に約200万個ある。
  2. ネフロンは腎小体と尿細管と集合管を併せたものである。
  3. 腎小体は髄質にある。
  4. 腎小体は糸球体とボウマン嚢を併せたものである。
A

腎小体は糸球体とボウマン嚢を併せたものである。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

尿管の狭窄部位でないのはどれか。

  1. 腎盂から尿管の移行部
  2. 前立腺を貫く部位

3 総腸骨動静脈との交差部

  1. 膀胱壁を貫く部
A

前立腺を貫く部位

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

膀胱について正しいのはどれか。

  1. 膀胱三角は伸展しない。

2 膀胱壁の大半は単層扁平上皮である。

  1. 膀胱括約筋(内尿道括約筋) は運動神経支配である。

4.尿道括約筋(外尿道括約筋) は自律神経支配である

A

膀胱三角は伸展しない。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

腎臓の働きについて誤っているのはどれか。

①体液量を一定に保つ

  1. 体液の浸透圧を一定に保つ。
  2. 体液のpHを一定に保つ
  3. グルコースやアミノ酸などを排泄する。
A

グルコースやアミノ酸などを排泄する。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

濾過について正しいのはどれか。

1 濾過の原動力は糸球体血圧である。

  1. 血球などの大きな分子を濾過する。
  2. グルコースや重炭酸イオンは濾過されない。
  3. 膠質浸透圧は濾過を促進する。
A

濾過の原動力は糸球体血圧である。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

有効濾過圧の式はどれか。

  1. 糸球体血压+血漿膠質浸透圧+ボーマン囊内圧

2 糸球体血压+血漿膠質浸透圧ーボーマン囊内圧

  1. 糸球体血压一血漿膠質浸透圧+ボーマン囊内压
  2. 糸球体血压一血漿膠質浸透圧ーボーマン囊内压
A

糸球体血压一血漿膠質浸透圧ーボーマン囊内压

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

尿細管において再吸収のみされる物質はどれか。

  1. 尿酸

2 グルコース

  1. アンモニア
  2. 水素イオン
A

グルコース

22
Q

尿細管において再吸収と分泌の両方行われる物質はどれか。

  1. 尿酸
  2. グルコース
  3. アンモニア

4 水素イオン

A

尿酸

23
Q

物質の再吸収について正しいのはどれか。

1.尿細管において50%の水分は再吸収される。

2 集合管において水の再吸収を促進するのはバゾプレッシンである。

  1. 1日に15リットルの尿が排泄される。
  2. グルコースの再吸収には ATP を必要としない。
A

集合管において水の再吸収を促進するのはバゾプレッシンである。

24
Q

膀胱の神経支配について正しいのはどれか。

  1. 外尿道括約筋は運動神経支配である。
  2. 排尿筋は運動神経支配である。
  3. 内尿道括約筋は骨盤神経(副交感神経) が興奮すると収縮する。
  4. 排尿筋は下腹神経(交感神経) が興奮すると収縮する。
A

外尿道括約筋は運動神経支配である。

25
Q

下垂体について誤っているのはどれか。

  1. 下垂体前葉ホルモンは下垂体前葉で作られる。
  2. 神経下垂体は第3脳室の突出によってできた神経組織である。
  3. 下垂体は蝶形骨のトルコ鞍にはまり込む。
  4. 下垂体後葉は腺下垂体とも呼ばれる。
A

下垂体後葉は腺下垂体とも呼ばれる。

26
Q

水溶性のホルモンはどれか。

  1. 副腎皮質ホルモン
  2. カテコールアミン
  3. 性ホルモン
  4. 甲状腺ホルモン
A

カテコールアミン

27
Q

ホルモンの受容体が細胞膜上にあるのはどれか。

1 ペプチドホルモン

  1. ステロイド
  2. 性ホルモン
  3. 甲状腺ホルモン
A

ペプチドホルモン

28
Q

成長ホルモンについて誤っているのはどれか。

  1. 血糖値上昇作用がある。
  2. 分泌が低下すると低身長症になる。
  3. 分泌が過剰になると巨人症になる。

4 分泌は起床時に高まる。

A

分泌は起床時に高まる。

29
Q

乳汁の産生作用があるのはどれか。

  1. 成長ホルモン

2 プロラクチン

  1. オキシトシン
  2. バゾプレッシン
A

プロラクチン

30
Q

卵胞に働きかけ卵胞の成熟を促すホルモンはどれか。

  1. 黄体ホルモン
  2. 卵胞ホルモン
  3. 卵胞刺激ホルモン

4 黄体形成ホルモン

A

卵胞刺激ホルモン

31
Q

直接排卵を誘発する作用があるのはどれか。

  1. 黄体ホルモン
  2. 卵胞ホルモン

3 卵胞刺激ホルモン

  1. 黄体形成ホルモン
A

黄体形成ホルモン

32
Q

下垂体後葉ホルモンはどれか。

1 オキシトシン

  1. プロラクチン
  2. 成長ホルモン
  3. カルシトニン
A

オキシトシン

33
Q

腎臓の集合管で水の再吸収を促進するのはどれか。

  1. オキシトシン
  2. プロラクチン

3 バゾプレッシン

  1. アルドステロン
A

バゾプレッシン

34
Q

射乳反射を引き起こすのはどれか。

1 オキシトシン

  1. プロラクチン
  2. バゾプレッシン
  3. パラソルモン
A

オキシトシン

35
Q

子宮平滑筋の収縮作用があるのはどれか。

1 オキシトシン

  1. プロラクチン
  2. コルチゾル
  3. カルシトニン
A

オキシトシン

36
Q

負のフィードバックにより調節されないのはどれか。

  1. 成長ホルモン
  2. プロラクチン
  3. 甲状腺刺激ホルモン

4 バソプレッシン

A

バソプレッシン

37
Q

血漿カルシウムイオン濃度を下げる作用があるのはどれか。

  1. バゾプレッシン
  2. カテコールアミン
  3. カルシトニン
  4. パラソルモン
A

カルシトニン

38
Q

インスリンを分泌するのはどれか。

1.α 細胞

2 β細胞

3.δ細胞

  1. γ細胞
A

β細胞

39
Q

血糖値を下げる作用があるのはどれか。

  1. グルカゴン
  2. 成長ホルモン
  3. カテコールアミン

4 インスリン

A

インスリン

40
Q

アドレナリンよりノルアドレナリンの方が作用が強いのはどれか。

1 血圧上昇作用

2.代謝促進作用

  1. 心筋の収縮力增加作用

4.心拍数增加作用

A

血圧上昇作用

41
Q

腎臓の集合管においてナトリウムイオンの再吸収を促進するのはどれ

1.バゾプレッシン

  1. アルドステロン

3 コルチコステロン

  1. エリスロポエチン
A

アルドステロン

42
Q

免疫抑制作用があるのはどれか。

1 アドレナリン

  1. ノルアドレナリン
  2. コルチゾル
  3. アルドステロン
A

コルチゾル

43
Q

排卵抑制作用のあるのはどれか。

1 エストロジェン

  1. アルドステロン
  2. プロラクチン
  3. オキシトシン
A

プロラクチン

44
Q

正のフィードバック機構により分泌が増えるのはどれか。

1 黄体形成ホルモン

  1. 甲状腺刺激ホルモン
  2. インスリン
  3. グルカゴン
A

黄体形成ホルモン

45
Q

酵素に富んだ膵液の分泌を促進するのはどれか。

  1. ガストリン

2 セクレチン

  1. コレシストキニン
  2. レニン
A

コレシストキニン

46
Q

核心温度で最も高いのはどれか。

1.皮膚温

2 直腸温

  1. 腋窩溫

4.口腔温

A

直腸温

47
Q

女性の体温変動について誤っているのはどれか。

  1. 早朝覚醒直後に測定するのが基礎体温である。

2 低温期と高温期の差は約0.5度である。

  1. 基礎体温は口腔で測定する。
  2. 月経を境に高温期になる。
A

月経を境に高温期になる。

48
Q

外気温低下時に起きるのはどれか。

  1. 食欲の低下
  2. 皮膚血管の拡張
  3. 皮膚血管の収縮
  4. バゾプレッシン分泌の増加
A

皮膚血管の収縮

49
Q

汗について正しいのはどれか。

  1. 精神性発汗は視床下部により統御される。
  2. 温熱性発汗は手掌で起こる
  3. 精神性発汗は体温調節に関与する。

4 エクリン腺は体温調節に関与する。

A

エクリン腺は体温調節に関与する。

50
Q

体温調節中枢があるのはどれか。

  1. 延髓
  2. 視床下部
  3. 中脳
  4. 小脳
A

視床下部