完成⑬:神経と筋肉の生理学 Flashcards

(110 cards)

1
Q

網膜の一番内側にある細胞は?

A

視神経細胞

*網膜は内側から
視神経細胞→連絡神経細胞(水平細胞、アマクリン細胞、双極細胞)、視細胞(桿体細胞、錐体細胞)の順に配列している。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

神経組織について。
(  ):脊髄神経と脳神経
(  ):脊髄と脳

A

(末梢):脊髄神経と脳神経

(中枢):脊髄と脳

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

神経組織は

神経細胞と(  )からなる。

A

グリア細胞

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

神経系の機能的分類。
運動や感覚のような動物性機能、
特に意識的に働く神経系を(  )と呼ぶ。

A

体性神経系

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

神経系の機能的分類。

循環のように不随意的、自律的、無意識的に働く神経系を(  )と呼ぶ。

A

自律神経系

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

体性神経系の最終効果器は(  )であり、

自律神経系の最終効果器は(  )である。

A

体性神経系:骨格筋
自律神経系:平滑筋、心筋、腺、血管平滑筋、立毛筋

*神経系の効果器は筋と腺である。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

随意運動の開始と遂行のために最も重要な経路は(  )と呼ばれる経路である。

A

錐体路

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

錐体路(皮質脊髄路)の起始ニューロンは

大脳の(  )に存在する(  )である。

A

運動野

錐体細胞

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

錐体路(皮質脊髄路)の大部分は脊髄前角に関わり、

ここで(  )にシナプス結合する。

A

前角細胞

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

前角細胞とこれに支配される骨格筋線維からなる単位を(  )という。

A

運動単位

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

筋シナプス後膜の(  )が閾値を越すと、

筋線維が収縮を起こす。

A

膜電位

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

筋原線維は円柱状で長さは筋繊維と同じであるが、

その直径は(  )とかなり細い。

A

1-2μm

*1本の筋線維は数百から数千の筋原線維の集まりである。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

運動神経や副交感神経の末端からは(  )、

交感神経の末端からは(  )が放出される。

A

アセチルコリン

ノルアドレナリン

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

筋細胞の活動電位はT管を伝わり、
(  )受容体を介して
筋小胞体膜の(  )受容体を開き、
細胞質にCa2+が放出される。

A

ジヒドロピリミジン受容体

リアノジン受容体

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

筋肉を引き延ばしたときに発生する張力とは?

A

静止張力

*自然長より引き延ばした時に発生する。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

骨格筋が能動的に発生させた張力とは?

A

発生張力

*電気刺激を加えて張力を発生させたとき。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

自然長より長いときに発生する張力とは?

A

強縮張力

*全張力=強縮張力=静止張力+発生張力

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

ミオシン頭部の働きは?

A

ATPase活性によって、
ATPは加水分解される。
その際に生じるエネルギーを利用して
ミオシンの間にアクチンが滑り込んで筋収縮となる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

運動神経からの刺激がなくなるとなると、

Ca2+は(  )によって筋小胞体に回収される。

A

Ca2+ポンプ
*能動輸送
*やがてトロポニンCからCa2+が解離して、
ミオシンとアクチンが接触不可能になるため筋肉は弛緩する。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

抑制性の神経伝達物質はを2つ

A

GABA (γ-アミノ酪酸)
Gly

*Cl-チャネル
作用(ー)でてんかん発作

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

GABAの作用がない病気は?

A

Huntington’s Disease

*立ち座り繰り返した患者

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

運動の学習の中心となるのは
( )脳にある(  )細胞で、
失敗したときに働いていた経路を(  )で抑制する。

A

小脳
プルキンエ細胞(樹状突起が無数ある)
GABA

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

抑制性ニューロンを発見した大脳生理学者は?

A

Eccles

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

IPSPが発生するためのKの細胞内外濃度と

Clの細胞内外濃度とは?

A

(RT/F) ln ([K]o/[K]i) > (RT/F) ln ([Cl]i/[Cl]o)

*この条件を満たすためにニューロンは
能動輸送でCl-を細胞外に送り出す必要がある。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
四肢の運動は屈曲運動に働く(  )と、 | 伸展運動に働く(  )との協同で行われている。
屈筋 | 伸筋
26
上肢の方は(  )が多い。
屈筋 *下肢は伸筋
27
骨格筋のなかにあって,その伸縮状態を感知する受容器のことを何という?
筋紡錘
28
筋紡錘を支配している感覚ニューロンの細胞体は(  )の神経節に位置する。 | このニューロンを(  )という。
後根 | Ia郡感覚ニューロン
29
上腕二頭筋の(  )を支配するIa郡感覚ニューロンは(  )を経て脊髄に入り、 | (  )に存在する上腕二頭筋の支配ニューロン(  )に直接シナプスを形成している。
上腕二頭筋の(筋紡錘)を支配するIa郡感覚ニューロンは(背根)を経て脊髄に入り、 | (前角)に存在する上腕二頭筋の支配ニューロン(α運動ニューロン)に直接シナプスを形成している。
30
筋肉の中の筋紡錘の両端にある錘内筋線維というものに結合し筋紡錘の張力を調節しているニューロンとは?
γ-運動ニューロン | 線維
31
α運動ニューロンとγ運動ニューロンが関連して動作することを何という?
α-γ連関
32
上腕二頭筋の筋紡錘を支配するIa郡感覚ニューロンの軸索は、 | 枝分かれし(  )にシナプスを形成している。
介在ニューロン *介在ニューロンは抑制性•興奮性のものも存在する。
33
皮膚に存在する痛みなどを感じる特殊な受容器を何という?
侵害受容器
34
Z線は(  )で出来た円盤状のもの。
デスミン
35
筋収縮とは(   )で放出されるエネルギーを収縮という力学的仕事に変換する過程であるとも言える。
ATPの加水分解
36
白筋はどのようにしてATPを得ている?
解糖 | グルコース→ピルビン酸→乳酸の反応
37
赤筋の収縮は比較的緩やかな過程であるから | (  )によってATPを補給する経路も発達している。
酸素呼吸
38
筋肉は(  )からリン酸を補給してATPを合成することもできる。
クレアチンリン酸 | *ADP+クレアチンリン酸→ATP+クレアチン
39
血流を停止させて筋肉を収縮させた場合、 | 正常な血流の時と比べてATP量が大きく減少する理由は?
血流の停止によって、 酸素の供給が不十分になり、 解糖しか進行しなくなるため、 解糖のATP産生効率は酸素呼吸に比較すると生井ので、ATPの再生も少なくなる。
40
筋肉が強縮したとき、pHが低下する理由は?
強縮の過程に必要なATPは解糖から供給されるが、 | 解糖の最終産物は乳酸だからpHが低下する。
41
血流を停止させて強縮させたときのpHの低下が 血流を正常に保ったときのpHの低下よりも 大きい理由は?
血流停止下では解糖しか起こらないので 乳酸の産生量が血流のある条件に比べて増加する。 さらに、産生された乳酸が血流で運びさられることがなく、乳酸は筋肉に蓄積し、酸性が強くなる。
42
嫌気呼吸の過程において、 赤血球や筋肉でグルコースから乳酸を作り、 肝臓で乳酸からグルコースに戻すまでの経路のことを何という?
コリ回路 | Cori cycle
43
``` ↓/↑で答えろ。 血流停止時には、 解糖(+)、乳酸(   ) 酸素呼吸(ー)、ATP(   ) コリ回路(ー)、pH(   )  ```
解糖(+)、乳酸↑↑ 酸素呼吸(ー)、ATP↓↓ コリ回路(ー)、pH↓↓(より酸性になる)
44
強縮に伴って著しく減少する有機リン酸は?
クレアチンリン酸 | *急速な強縮に伴ってADPにリン酸基を供給している。
45
高濃度のK+を急速に血管に注射すると | 心臓が停止してしまう理由は?
細胞外の[K+]が急速に上昇し、 心筋の膜電位が脱分極を起こすため 活動電位が発生して無秩序に収縮してしまうため。
46
筋節の長さが3.65μmになると張力が0になる理由は?
筋節が伸びて、 | 両フィラメントが完全に架橋できなくなった状態なので張力は発生しない。
47
(  )はアクチンフィラメントとミオシンフィラメントの架橋からなる相互作用によって発生する。 筋節が長くなるにつれて 架橋できる部分が少なくなり、 相互作用が起こりにくくなる。
張力
48
筋肉には素早い収縮を行う(  )と、 | 穏やかな収縮を行う(  )とがある。
速筋(白いから白筋) | 遅筋(赤いから赤筋)
49
速筋が白い理由
ミオグロビンがなく、 ミトコンドリアもほとんどないため。 *ミオグロビンは鉄を含む赤いタンパク質 ミトコンドリアも鉄を含むタンパク質を持つため暗褐色
50
遅筋が赤い理由
ミトコンドリアを多く含む。 | 細胞容積のおよそ20〜50%がミトコンドリア
51
赤筋が白筋と比べて筋力が低い理由
赤筋はミトコンドリアを多く含むから、 | その分、筋線維が少ない。
52
赤筋のATP産生におけるミオグロビンの役割とは?
ミオグロビンはヘモグロビンから酸素を受け取り、赤筋細胞内で貯蔵する。 収縮が起こるとき、 ミオグロビンは酸素をミトコンドリアに供給して 解糖だけではなく、酸素呼吸で ATPを産生することが可能になるようにしている。
53
白筋において、 | CaイオンがATP産生を早めるのはなぜ?
``` 白筋に活動電位が発生する →筋小胞体からCaイオン放出 →Caイオンがトロポニンに結合 →アクチン-ミオシン架橋 →ミオシン頭部のATPaseの加水分解 →ADP/ATP比が上昇 →PFK活性亢進 →解糖系全体の反応速度上昇 ```
54
解糖系全体の反応速度を調節するkey enzymeはホスホフルクトキナーゼ(PFK)で、 | その活性は何によって決まる?
ADP/ATPの比 (ADP/ATP):↑↑•••ATP不十分のサインなので、PFKは上昇、解糖系の反応速度も上昇する。 (ADP/ATP):↓↓•••PFK活性は抑制され、解糖系の反応速度は遅くなる。
55
次の機能を担う脳の領域は? | 生命の維持に書かせない呼吸や心臓の拍動を調節する。
延髄
56
次の機能を担う脳の領域は? | 眼球運動や瞳孔の大きさを調節する。
中脳
57
次の機能を担う脳の領域は? | 判断、記憶、想像などの高等な精神活動を営む。
大脳
58
次の機能を担う脳の領域は? | 運動の調節を行い、体の平衡を保つ。
小脳
59
次の機能を担う脳の領域は? | 多くの感覚系の中継として働き、体温、血圧などを調節する。
間脳 *間脳は視床と視床下部から成る。
60
間脳は 意識の維持、運動の調節などを行う(   )と、 自律神経系の最高中枢であり、体温や血液の調節を行う(   )の2つの領域から成る。
視床 | 視床下部
61
延髄は(  )に絶えずインパルスを送り(呼吸中枢)、 血管の緊張を維持し、 心臓の拍動を司る。
呼吸筋
62
ヒトの脳のニューロン数はいくつあると推定されている?
およそ100億 *その10倍の数のグリア細胞がニューロンの働きを助けている。
63
細胞体の切断面を見ると、 | 脳は(  )と(  )から成り立っていることがわかる。
灰白質 | 白質
64
末梢神経の神経伝達物質を2つ
アセチルコリン | ノルアドレナリン
65
中素神経系の神経伝達物質は 末梢神経のAChとNAに加えて多数あるが、 そのうち(  )が枯渇するとパーキンソン病を起こす。
ドーパミン *ドーパミン動作系のニューロンの機能が亢進すると原核や妄想が起きてくる。
66
細胞体の集合した部分を(  )、 | 軸索の集合した部分を(  )という。
灰白質 | 白質
67
大脳の灰白質は表面に分布して(  )と呼ばれる部分と、 | 白質に囲まれて脳深部に存在する(  )とがある。
大脳皮質 | 深部灰白質(基底核)
68
外耳を通った空気の振動(音波)は、中耳の入り口にある(  )の振動に変えられる。
鼓膜
69
鼓膜が振動すると、中耳の3つの(  )骨の働きによって、 | 内耳の基部にある卵円窓が振動する。
耳小
70
卵円窓が振動すると(  )を満たすリンパ管が振動し、その中にある(  )を振動させる。
蝸牛管 | 基底膜
71
基底膜の上には(  )があり、 | これが音の検出器となっている。
聴細胞 | 有毛細胞
72
``` 気体と液体とでは密度が大きく異なるため、 空気の振動をそのままリンパ液に伝えることは不可能。 そこで(  )は広い面積で空気の振動エネルギーを集め、 (  )を介して約1/20の面積の卵円窓に伝える。 これによって外耳の空気の振動の(  )が約20倍に高められ、 リンパ液を押せるようになり、 音の振動エネルギーの40%以上がリンパ液に伝えられる。 ```
鼓膜 耳小骨 振幅
73
聴細胞は脳への信号を送る神経線維と接しているが、 | この部分をなんという?
シナプス
74
興奮した聴細胞からは神経伝達物質が放出され、 | その結果、聴神経に(  )イオンが流入して活動電位が発生する。
Na
75
音の強弱は聴神経の活動電位の(  )と関係がある。
発生頻度
76
一方、音の高低は(  )の場所で区別されている。 低い音の場合、 (  )の振動の振幅は 蝸牛管の頂部ほど(  )いと考えられている。
蝸牛管 基底膜 高
77
視細胞でとらえた光の信号は、 | 網膜内の(  )を経由して神経節細胞へ伝えられる。
連絡神経細胞
78
神経節細胞の(  )は束となって網膜を貫き視神経と成る。
軸索 *この部分には視細胞が存在しないので光を感じない。
79
光を感じない領域は17世紀のフランスの学者マリオットが発見したので、 | マリオットの盲点または(  )と言われる。
盲班 | 視神経乳頭
80
ブドウ膜は視覚に関係する3つの部位の総称だがそれらは?
①虹彩 ②毛様体 ③脈絡膜 *ブドウ色(紫)でメラニンが豊富
81
``` 眼の遠近調節について。 近くを見るとき 毛様体: レンズ: チン小帯: ```
毛様体:収縮 レンズ:厚く チン小帯:緩む
82
``` 眼の遠近調節について。 遠くを見るとき 毛様体: レンズ: チン小帯: ```
毛様体:弛緩 レンズ:薄く チン小帯:緊張
83
``` 網膜の中心部: 神経の出口、視細胞がない: 脳へとつながる: 黒目の部分: レンズの役割: 視細胞がある: 血管に富む、毛様体とつながる: 眼球を保護、角膜と繋がる: ```
``` 網膜の中心部:黄斑 神経の出口、視細胞がない:盲班 脳へとつながる:視神経 黒目の部分:瞳孔 レンズの役割:水晶体 視細胞がある:網膜 血管に富む、毛様体とつながる:脈絡膜 眼球を保護、角膜と繋がる:強膜 ```
84
錐体細胞は網膜の中央部に集中して存在し、 | この部分を(  )という。
黄斑 | *桿体細胞は黄斑以外の周辺部に分布
85
弱い光の星を見るとき、 | その星を凝視すると見えにくい理由
凝視すると黄斑に像を結ぶが、 黄斑には強光下で働く錐体細胞が集中して分布していて、 弱光下で働く桿体細胞が存在しないから。
86
眼に入る光の両を調節するのが(  )で、 放射状の筋肉(  )と 輪状の筋肉(  )とがある。
虹彩 放射状:瞳孔散大筋 輪状:瞳孔括約筋
87
明所では(  )が収縮し、 瞳孔が縮小されるがこれらの反応の中心は(  )で、 このような反射を(  )という。
瞳孔括約筋 中脳 瞳孔反射
88
(  )神経:瞳孔散大筋の収縮 | (  )神経:瞳孔括約筋の収縮
(交換)神経:瞳孔散大筋の収縮 | (副交感)神経:瞳孔括約筋の収縮
89
暗いところから明るいところに出ると、 網膜の(  )に蓄積されていた(  )が急激に分解され、 それによって(  )が過度に興奮し、 まぶしく見える。
暗いところから明るいところに出ると、 網膜の(桿体)に蓄積されていた(ロドプシン)が急激に分解され、 それによって(桿体)が過度に興奮し、 まぶしく見える。
90
脳では表面と深部に、 脊髄では内部に神経細胞体の集団があるが それを何という?
灰白質
91
脳表面の灰白質は、特に何とよばれる?
皮質
92
脳表面の灰白質は皮質と呼ばれるが、 | それ以外の部分は軸索が走っており(  )と呼ばれる。
白質
93
(  ):脊髄の外側は多数の神経軸索の通り道 | (  ):脊髄の内側は神経細胞の細胞体が集団
(白質):脊髄の外側は多数の神経軸索の通り道 | (灰白質):脊髄の内側は神経細胞の細胞体が集団
94
大脳の深部にも神経細胞体があり、 | この灰白質は何という?
大脳基底核 | basal ganglia
95
大脳が反射に及ぼす影響について簡潔に説明せよ。
脊髄反射が運動に不都合をもたらす場合、 | 大脳はこの反射を抑制することが出来る。
96
神経系は、意識的•随意的に関わる(  )神経系と、 | 無意識的•不随意的な制御に関わる(  )神経系とに大別される。
神経系は、意識的•随意的に関わる(体性)神経系 | 無意識的•不随意的な制御に関わる(自律)神経系
97
2つの自律神経系は視床下部に発するが、それぞれの走行は大分異なる。 交感神経系ニューロンの軸索は、 中枢神経系内を(  )•(  )まで走ってシナプスを作り、ニューロンを変える。 副交感神経系ニューロンは(  )•(  )でシナプスを作ってニューロンを変えている。
交感神経系:胸髄•腰髄 | 副交感神経系:延髄•仙髄
98
手にいく神経を3つ
①正中神経:親指の運動に制限 ②尺骨神経 ③橈骨神経(トウコツ):脇下で圧迫されてザック麻痺(Saturday Night Palsy) *手根管症候群では、正中神経が圧迫されている。
99
神経菌接合部の潜時は、これらの和である。 ①(  )に必要な時間 ②(  )の放出に必要な時間 ③AChを受容した(  )が活動電位を発生するまでの時間
①伝導 ②ACh ③終板
100
心臓移植が可能な理由は?(3つ)
①脳死ドナーでは全神経系は機能を停止している。 ②心臓には自動能があるので、しばらくの間は拍動している。 ③②の間に心臓を摘出すれば、心臓は自動能を保っている。摘出した移植心は、レシピエント体内で自動能を再開するから心臓移植が可能である。
101
脳死ドナーから心臓をって既出することが正当化される理由は?
心臓には自動能があるので、しばらくの間は拍動しているが、脳死ドナーは絶対に心停止に陥るから、心臓の摘出が正当化される。
102
運動神経とその運動神経に支配される筋線維をまとめて何という?
運動単位
103
筋細胞膜に生じた興奮が筋収縮を起こすまでの過程を何という?
興奮収縮連関
104
筋肉組織は筋繊維とよばれる細胞が集まっていて、 | 骨格筋ではそれが(  )を介して骨に結合している。
105
骨格筋を支配する運動神経の軸索は脊髄の(  )を通って骨格筋に分布する。
前根
106
運動神経の末端は先分かれしており、 | 多数の筋繊維と(  )を形成している。
神経筋接合部
107
ATP→ADP+Pi:G1 クレアチンリン酸→クレアチン+Pi:G2 ΔGの絶対値はどちらが大きいか?
クレアチンリン酸+ADP→クレアチン+ATP G2ーG1<0 G2<G1<0 [G2]>[G1]
108
筋肉が短時間に激しい運動を行った時、 産生される物質は何? また、その物質はどのような運命をたどるか?
物質:乳酸 | 運命:肝臓に送られ、糖新生に使われる。(Cori回路)
109
視覚情報は視床の( )を経由し、ここでシナプスを変える。
外側膝状体
110
聴覚情報は視床の( )が中継を行っている。
内側膝状体