完成⑭:呼吸、循環の生理学 Flashcards
(118 cards)
1本の軸索に対して電気刺激する。 活動電位は( )の法則に従う。
全か無 *1本の神経は閾値の異なる軸索の集合体であるから、図はgradually.
光によって起こる感覚を( )といい、 視覚器は( )である。
視覚 眼
眼は光受容器である( )と、 それに像を結ばせるための( )からなる。
網膜 通光器
網膜は光刺激を電気刺激に変え、 この情報は神経系により( )に電動されて視覚が生起される。
大脳皮質
通光器は光が通る順に ①→②→③→④からなる。
①角膜 ②前眼房水 ③水晶体 ④硝子隊
網膜には、光受容器がある( )と( )がある。
桿体 錐体
明るいところで明所視や色彩視に関与する受容体は?
錐体
薄暗いところで明暗に反応する暗所視の受容体は?
桿体
中心部は( )と呼ばれ、 錐体が多く分布していて、 色を見分ける機能が最も強い。
中心窩(チュウシンカ)
網膜には錐体と桿体のほか、 4種類の神経細胞がある層構造をなしているが、 その4種類の細胞とは?
①双極細胞 ②水平細胞 ③アマクリン細胞 ④神経節細胞
網膜に達した光は、 ( )と( )にある光感受容性物質に作用して化学変化を起こすことにより、 これらの細胞に受容器電位を発生させる。
桿体 錐体 *この電気的反応が神経細胞間で伝達•就職を受け、神経節細胞をなしている。
神経節細胞の軸索突起は網膜の各部より放射状に集まり、 眼球外へ伸びて( )となる。
視神経
視神経は( )を経て( )となり( )に至り、 そこでシナプスを変えて視覚野に達する。
視神経は(視交叉)を経て(視索)となり(外側膝状体)に至り、 そこでシナプスを変えて視覚野に達する。
支障の内側膝状体は( )の中継を行っている。
聴覚情報
網膜の黄斑部の中心に位置し、 高精細な中心視野での視覚に寄与しており、 読書、テレビや映画の観賞、運転、その他の視覚的詳細を扱うすべての活動において必要であり、最も重要な領域であるのは?
中心窩
昆虫において、 体の背側に1列に連なったポンプがあり、 血液は頭部に押し出され、 いったん血管から出た血液は体を前方から広報へ流れてポンプになっている循環系をなんという?
開放循環系
ヒトでは、 下肢の筋肉が収縮すると静脈が押しつぶされ、 血液が心臓に向かって流れる。 この重力に逆らった血液の流れを可能にする静脈の構造はどのようなもの?
静脈には弁があり、 静脈血が重力に従って逆流するのを防止している。
動脈は( )と( )からなるあつくて強い壁でできており、 内腔を一層の内皮細胞層が覆っている。
弾性繊維 平滑筋
弾性繊維を構成するタンパク質とは?
エラスチン
動物内腔を覆う内皮細胞層に障害があると、 ある細胞が内皮細胞下に侵入して、 沈着したリポタンパク質を貪食する。 また、種々の増殖因子を放出して、平滑筋細胞などの増殖を促進する。 これが動脈硬化の引き金となる病変である。 この細胞の名称は?
マクロファージ
血管系で最も径の小さい毛細血管は単一の( )からなっている。
内皮細胞層
血液と組織間のすべての物質交換は( )を通して行われている。
毛細血管の壁 *静脈は動脈より薄い壁を持つが、そこには弾性繊維と平滑筋細胞がある。
血液中の物質が毛細血管の壁を通って組織へ出てゆく2つの経路とは?
①内皮細胞間の間隙を通過する経路 ②内皮細胞のピノサイトーシス作用で吸収された管腔の反対側に輸送される経路
血管内に注入された物質の多くが脳内に到達しない現象から、 脳には( )が存在すると言われている。
血液脳関門 (BBB: Blood Brain Barrier) *Tight Junctionの発達、エンドサイトーシスを起こしにくいなどが原因と考えられている。

