The kanji learners course 157-170 Flashcards

(112 cards)

1
Q

部長は首になった。

A

部長(ぶちょう) は 首(くび) に なった。

The division chief was fired

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

女王は国の元首である。

A

女王(じょおう) は 国(くに) の 元首(げんしゅ) で ある。

The Queen is the head of state.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

花音さんは手首を切った。

A

花音(かのん)さん は 手首(てくび) を 切っ(きっ)た。

Kanon slashed her wrists.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

昨日元首にお目にかかった。

A

昨日(きのう) 元首(げんしゅ) に お目にかかっ(おめにかかっ)た。

Yesterday I met the sovereign.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

バンジョーには長い首がある。

A

バンジョー に は 長い(ながい) 首(くび) が ある。

The banjo has a long neck.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

手首をもっと早く回して下さい。

A

手首(てくび) を もっと 早く(はやく) 回し(まわし)て 下さい(ください)。

Please turn your wrist more quickly.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

部首は全部で二百いくらあります。

A

部首(ぶしゅ) は 全部(ぜんぶ) で 二百(にひゃく) いくら あります。

In all there are some two hundred-odd radicals.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

走者は止まるときに足首をねんざした。

A

走者(そうしゃ) は 止まる(とまる) とき に 足首(あしくび) を ねんざ した。

The baserunner wrenched his ankle when he came to a stop.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

先月のコンサートの前に光さんのバイオリンの首がおれた。

A

先月(せんげつ) の コンサート の 前(まえ) に 光(ひかる)さん の バイオリン
の 首(くび) が おれた。
Before last month’s concert the neck of Hikaru’s violin broke.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

「潮」の部首は、「水」である。「朝」の部首は、「月」である。そして「早」の部

首は、「日」である。

A

「潮(しお)」 の 部首(ぶしゅ) は、 「水(みず)」 で ある。 「朝(あさ)」 の
部首(ぶしゅ) は、 「月(つき)」 で ある。 そして 「早(はや)」 の 部首(ぶしゅ)
は、 「日(ひ)」 で ある。

The radical of 潮 is “water”. The radical of 朝 is “moon”. And the radical of 早 is “sun”.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

人道てきな行い。

A

人道(じんどう)てき な 行い(おこない)。

Humanitarian acts.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

昨日水道を止められた。

A

昨日(きのう) 水道(すいどう) を 止め(とめ)られた。

The water was cut off yesterday.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

北山さんは北海道出身だ。

A

北山(きたやま)さん は 北海道(ほっかいどう) 出身(しゅっしん) だ。

Kitayama-san is from Hokkaido.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

はなは気道の入口である。

A

はな は 気道(きどう) の 入口(いりぐち) で ある。

The nose is the entrance to the respiratory tract

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

日本に行ったら、書道をならいたい。

A

日本(にほん) に 行っ(いっ)たら、 書道(しょどう) を ならいたい。

If I go to Japan, I would like to learn calligraphy.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

二本の道は、北海道の中心部で交わる。

A

二本(にほん) の 道(みち) は、 北海道(ほっかいどう) の 中心部(ちゅうしんぶ)
で 交わる(まじわる)。

The two roads join in central Hokkaido.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

すると、首長はすぐに道へと出て行ってしまった。

A

すると、 首長(しゅちょう) は すぐ に 道(みち) へ と 出(で)て 行っ(いっ)て
しまった。
And then the emir was out in the street in a moment.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

その通りだ!

A

その 通り(とおり) だ!

Exactly right!

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

通り道に立つ。

A

通り道(とおりみち) に 立つ(たつ)。

(Physically) stand in the way.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

交通は全て止まった。

A

交通(こうつう) は 全て(すべて) 止まっ(とまっ)た。

All the traffic stopped.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

雨を通さないコート。

A

雨(あめ) を 通さ(とおさ)ない コート。

A coat impermeable to rain.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

パッケージを糸に通す。

A

パッケージ を 糸(いと) に 通す(とおす)。

String a package.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

通りの明かりで十分だ。

A

通り(とおり) の 明かり(あかり) で 十分(じゅうぶん) だ。

We have light enough from the street.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

すみません、前通ります。

A

すみません、 前(まえ) 通り(とおり)ます。

Excuse me, I’m coming through.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
電気通信のための大事な発明。
電気(でんき) 通信(つうしん) の ため の 大事(だいじ) な 発明(はつめい)。 | An important invention for telecommunications.
26
事前に見通しを立てることなしにした。
事前(じぜん) に 見通し(みとおし) を 立てる(たてる) こと なし に した。 I did it without forethought. ``` 事前= prior 見通し=unobstructed view 立てる=stand なし =without した=did ```
27
小麦はよく通気されるべきだ。
小麦(こむぎ) は よく 通気(つうき) される べき だ。 Wheat should be well aerated. 「〜べきだ」 ["should __"; "must __"]:
28
前にも言った通り、小男だった。
前(まえ) に も 言っ(いっ)た 通り(とおり)、 小男(こおとこ) だった。 | He was small, as I have said.
29
通信ネットワークの一部分である。
通信(つうしん) ネットワーク の 一部分(いちぶぶん) で ある。 | It's part of the communications network.
30
金さんは文字通り言った。
金(キム)さん は 文字通り(もじどおり) 言っ(いっ)た。 | Kim-san said so literally.
31
学生の中には車で通学する者もいる。
学生(がくせい) の 中(なか) に は 車(くるま) で 通学(つうがく) する 者(もの) も いる。 Some of the students come to school by car.
32
光ファイバーケーブルを用いた通信システム。
光(ひかり)ファイバー ケーブル を 用い(もちい)た 通信(つうしん) システム。 | A communication system using fiber optic cables.
33
法は、きみの言う通り、きみに手出しできない。
法(ほう) は、 きみ の 言う(いう) 通り(とおり)、 きみ に 手出し(てだし) できない。 The law cannot, as you say, touch you.
34
前川さんはどうしても自分の思い通りにしようとする。
前川(まえかわ)さん は どうしても 自分(じぶん) の 思い通り(おもいどおり) に しよう と する。 Maekawa-san will try to have his way no matter what.
35
青白い光が水をよぎって、つま先立ちで通りすぎました。
青白い(あおじろい) 光(ひかり) が 水(みず) を よぎって、 つま先立ち(つまさきだち) で 通り(とおり)すぎました。 Pale rays of light tiptoed across the waters.
36
「受信する」とは、だれかから通信を受け取ることを言う。
「受信(じゅしん) する」 と は、 だれ か から 通信(つうしん) を 受け取る(うけとる) こと を 言う(いう)。 "Jushin suru" means to receive a communication from someone.
37
水っぽい牛乳。
水っぽい(みずっぽい) 牛乳(ぎゅうにゅう)。 | Watery milk.
38
乳母は毎朝早くきてくれる。
乳母(うば) は 毎朝(まいあさ) 早く(はやく) きて くれる。 | The wet nurse comes early every morning.
39
この子は母乳でそだてています。
この 子(こ) は 母乳(ぼにゅう) で そだてて います。 | I'm breast-feeding him.
40
牛乳が足りるかどうか分かりません。
牛乳(ぎゅうにゅう) が 足りる(たりる) か どうか 分かり(わかり)ません。 | I don't know whether there's enough milk.
41
七海さんは本当に乳母のカガミだった。
七海(ななみ)さん は 本当に(ほんとうに) 乳母(うば) の カガミ だった。 | Nanami-san was a treasure of a nurse.
42
乳首は乳ぶさの先のつき出した部分である。
乳首(ちくび) は 乳(ちち)ぶさ の 先(さき) の つき出し(だし)た 部分(ぶぶん) で ある。 The nipple is the part of the breast that sticks out at the front
43
豆の畑。
豆(まめ) の 畑(はたけ)。 | A bean plot.
44
ゆで小豆がきらいなんだ。
ゆで 小豆(あずき) が きらい なん だ。 | I hate boiled adzuki beans.
45
安部さんは豆乳ダイエットをしている。
安部(あべ)さん は 豆乳(とうにゅう) ダイエット を して いる。 | Abe-san is on a soymilk diet.
46
豆本はずい分前から作成されています。
豆本(まめほん) は ずい分(ぶん) 前(まえ) から 作成(さくせい) されて います。 | They've been making these small "mamehon" books for ages.
47
川畑さんは毎朝自分でコーヒー豆をひく
川畑(かわばた)さん は 毎朝(まいあさ) 自分(じぶん) で コーヒー豆(まめ) を ひく。 Kawabata-san grinds his own coffee beans every morning.
48
「青豆」は「グリンピース」とも言われる。
「青豆(あおまめ)」 は 「グリンピース」 と も 言わ(いわ)れる。 | "Aomame" are also called "green peas".
49
頭に当たる。
頭(あたま) に 当たる(あたる)。 | Hit on the head
50
うちには十頭の牛がいる。
うち に は 十頭(じゅっとう) の 牛(うし) が いる。 | We have ten head of cattle.
51
王子は王の前で頭を下げた。
王子(おうじ) は 王(おう) の 前(まえ) で 頭(あたま) を 下げ(さげ)た。 | The Prince bowed before the King.
52
足元と頭上にお気を付け下さい。
足元(あしもと) と 頭上(ずじょう) に お気(き) を 付け(つけ) 下さい(ください)。 | Please watch your head and your step.
53
二つの頭は一つの頭にまさる。
二つ(ふたつ) の 頭(あたま) は 一つ(ひとつ) の 頭(あたま) に まさる。 | Two heads are better than one.
54
先頭の〇にチェックが入ります。
先頭(せんとう) の 〇(まる) に チェック が 入り(はいり)ます。 | The first circle is supposed to be checked.
55
トムは頭にきつい一発を受けた
トム は 頭(あたま) に きつい 一発(いっぱつ) を 受け(うけ)た。 | Tom received a heavy blow on the head.
56
そこの長男はとても頭のいい子だ。
そこ の 長男(ちょうなん) は とても 頭(あたま) の いい 子(こ) だ。 | Their eldest is a very smart boy.
57
立ち上がったら頭がくらくらした。
立ち上がっ(たちあがっ)たら 頭(あたま) が くらくら した。 | When I stood up, my head was swimming.
58
部長に自分の意見を口頭でつたえた。
部長(ぶちょう) に 自分(じぶん) の 意見(いけん) を 口頭(こうとう) で つたえた(つたえた)。 I communicated my opinion to the division chief verbally.
59
まだ昨年の案が頭の中に入っている。
まだ 昨年(さくねん) の 案(あん) が 頭(あたま) の 中(なか) に 入っ(はいっ)て いる。 I still have last year's plan in my mind.
60
明日は本人が出頭しなければなりません。
明日(あした) は 本人(ほんにん) が 出頭(しゅっとう) しなければ なりません。 | Tomorrow the individual must report in person.
61
あの事件の後、本人が出頭してきましたよ。
あの 事件(じけん) の 後(あと)、 本人(ほんにん) が 出頭(しゅっとう) して きました よ。 After that affair occurred the individual in question turned himself in.
62
このことをよく頭に入れて、工事をはじめて下さい。
この こと を よく 頭(あたま) に 入れ(いれ)て、 工事(こうじ) を はじめて 下さい(ください)。 Please be sure to have this well in mind before beginning the construction work.
63
「SEAL」とは「Sea, Air, and Land」の頭文字である。
「SEAL」 と は 「Sea, Air, and Land」 の 頭文字(かしらもじ) で ある。 | "SEAL" is an acronym for "Sea, Air and Land". (101)
64
これを予め定めた。
これ を 予め(あらかじめ) 定め(さだめ)た。 | We determined this in advance.
65
母の予言は全て当たった
母(はは) の 予言(よげん) は 全て(すべて) 当たっ(あたっ)た。 | All of Mother's predictions came true.
66
明日の朝は予定があります。
明日(あした) の 朝(あさ) は 予定(よてい) が あります。 | I have plans for tomorrow morning
67
予言者の長はモーセだった
予言者(よげんしゃ) の 長(ちょう) は モーセ だった。 | The chief prophet was Moses.
68
土曜日って、なにか予定ある?
土曜日(どようび) って、 なに か 予定(よてい) ある? | Do you have any plans for Saturday?
69
花子さんは立山に行く予定です。
花子(はなこ)さん は 立山(たてやま) に 行く(いく) 予定(よてい) です。 | Hanako-san is planning to go to Tateyama.
70
明日アメリカへ出発する予定です。
明日(あした) アメリカ へ 出発(しゅっぱつ) する 予定(よてい) です。 | I am leaving for the United States tomorrow.
71
前川さんが事件の発生を予見したんですか?
前川(まえかわ)さん が 事件(じけん) の 発生(はっせい) を 予見(よけん) した ん です か? Did Maekawa-san foresee that this event would occur?
72
こうげきの矛先
こうげき の 矛先(ほこさき)。 | The spearhead of the attack.
73
部長が安田さんにいかりの矛先をむけた。
部長(ぶちょう) が 安田(やすだ)さん に いかり の 矛先(ほこさき) を むけた。 | The division chief directed his anger at Yasuda-san.
74
ヘブライの小預言者。
ヘブライ の 小預言者(しょうよげんしゃ)。 | A minor Hebrew prophet.
75
一万円お預かりします。
一万(いちまん) 円(えん) お預かり(あずかり) します。 | [Cashier, when receiving cash from a customer] Out of ten thousand yen
76
この本預かってくれる?
この 本(ほん) 預かっ(あずかっ)て くれる? | May I leave this book with you?
77
UFJ に一千ドルの預金がある。
UFJ に 一千(いっせん) ドル の 預金(よきん) が ある。 | I have a thousand dollars deposited at UFJ.
78
土曜日に子どもたちを預けることができますか?
土曜日(どようび) に 子ども(こども)たち を 預ける(あずける) こと が できます か? Can I give you the children for the weekend?
79
お父さんは文句を言った。
お父さん(おとうさん) は 文句(もんく) を 言っ(いっ)た。 | Father complained.
80
成句を入れて文を作る。
成句(せいく) を 入れ(いれ)て 文(ぶん) を 作る(つくる)。 | Write a sentence containing an idiom
81
花田さんはいつも文句を言ってる。
花田(はなだ)さん は いつも 文句(もんく) を 言っ(いっ)てる。 | Hanada-san is always complaining
82
千代子さんは句作するのが上手です。
千代子(ちよこ)さん は 句作(くさく) する の が 上手(じょうず) です。 | Chiyoko is good at composing haiku.
83
明子さんは句を作り出すのが大好きだ。
明子(あきこ)さん は 句(く) を 作り出す(つくりだす) の が 大好き(だいすき) だ。 Akiko just loves to coin phrases.
84
本当のことを言うと、この句の正しい発音が分からない。
本当(ほんとう) の こと を 言う(いう) と、 この 句(く) の 正しい(ただしい) 発音(はつおん) が 分から(わから)ない。 To tell you the truth, I don't know the correct pronunciation of this phrase.
85
4 月の中旬。
4 月(がつ) の 中旬(ちゅうじゅん)。 | The middle part of April.
86
上旬までに入金の日にちを定めよう。
上旬(じょうじゅん) まで に 入金(にゅうきん) の 日にち(ひにち) を 定めよ(さだめよ)う。 Let's fix the date of the deposit within the first third of the month.
87
中旬になれば電話代が大体分かります。
中旬(ちゅうじゅん) に なれば 電話代(でんわだい) が 大体(だいたい) 分かり(わかり)ます。 By mid-month I have a pretty good idea of what my phone bill will be.
88
旬の花を豆乳プリンの中に入れたデザート。
旬(しゅん) の 花(はな) を 豆乳(とうにゅう) プリン の 中(なか) に 入れ(いれ)た デザート。 A dessert of soy pudding with seasonal flowers.
89
旬日にして車をなおすとは武田さんはすごいです。
旬日(じゅんじつ) に して 車(くるま) を なおす と は 武田(たけだ)さん は すごい です。 It's amazing how Takeda-san fixed the car in such a short time
90
一勺の大豆を下さい。
一勺(いっしゃく) の 大豆(だいず) を 下さい(ください)。 | Please give me one shaku of soybeans.
91
公的に行う。
公的(こうてき) に 行う(おこなう)。 | Do officially.
92
文学的な文化。
文学的(ぶんがくてき) な 文化(ぶんか)。 | Literary culture.
93
予言的な文書。
予言的(よげんてき) な 文書(ぶんしょ)。 | Prophetic writings.
94
自発的に話す。
自発的(じはつてき) に 話す(はなす)。 | Speak voluntarily.
95
目的のために十分
目的(もくてき) の ため に 十分(じゅうぶん)。 | Adequate for the purpose.
96
化学的に不活発な
化学的(かがくてき) に 不活発(ふかっぱつ) な。 | Chemically inactive.
97
発明的セラミックス。
発明的(はつめいてき) セラミックス。 | Inventive ceramics.
98
ボールが的に当たった。
ボール が 的(まと) に 当たっ(あたっ)た。 | The ball struck the target.
99
早川さんの目的はなんだろう?
早川(はやかわ)さん の 目的(もくてき) は なん だろう? | What's Hayakawa-san's objective?
100
本田さんは的にねらいを定めた。
本田(ほんだ)さん は 的(まと) に ねらい を 定め(さだめ)た。 Honda-san took aim at the target.
101
公的メールを毎日見ることはない。
公的(こうてき) メール を 毎日(まいにち) 見る(みる) こと は ない。 It's not necessary to check the official email account every day. 「〜ことはない」 {〜事はない* 80} ["__ is not necessary"; "__ is n
102
先生がアダルト的な発言をしました。
先生(せんせい) が アダルト的(てき) な 発言(はつげん) を しました。 | The teacher made an obscene remark.
103
月子さんはとても文学的な話しかたをする。
月子(つきこ)さん は とても 文学的(ぶんがくてき) な 話し(はなし)かた を する。 Tsukiko has a very literary way of talking.
104
法的には、山口大学は「国立大学法人」である。
法的(ほうてき) に は、 山口(やまぐち) 大学(だいがく) は 「国立(こくりつ) 大学(だいがく) 法人(ほうじん)」 で ある。 In legal terms, Yamaguchi University is a "national university corporation".
105
全体的に見ると花田さんの話が前田さんのより正しい、と言う気がします。
全体的(ぜんたいてき) に 見る(みる) と 花田(はなだ)さん の 話(はなし) が 前田(まえだ)さん の より 正しい(ただしい)、 と 言う(いう) 気(き) が します。 In general I get the impression that Hanada-san's story is more accurate than Maekawa-san's.
106
約 300 万年前から
約(やく) 300 万(まん) 年(ねん) 前(まえ) から。 | From about 3 million years ago.
107
千花さんは先約があった。
千花(ちか)さん は 先約(せんやく) が あった。 | Chika had a previous engagement.
108
中国の人口は日本の約 8 倍です。
中国(ちゅうごく) の 人口(じんこう) は 日本(にほん) の 約(やく) 8 倍(ばい) です。 China’s population is about eight times Japan’s.
109
予約を受け入れないレストラン。
予約(よやく) を 受け入れ(うけいれ)ない レストラン。 | A restaurant that does not accept reservations.
110
予約を火曜日から月曜日に早めた。
予約(よやく) を 火曜日(かようび) から 月曜日(げつようび) に 早め(はやめ)た。 | I moved the appointment ahead from Tuesday to Monday.
111
カナダの人口は約二千六百万人です。
カナダ の 人口(じんこう) は 約(やく) 二千(にせん) 六百(ろっぴゃく) 万(まん) 人(にん) です。 The population of Canada is about 26 million. (87) 170-7. お気に入りのレストランにテーブルを予
112
ドイツ人はベルサイユ条約が不当であると本当に信じていた。
ドイツ人(じん) は ベルサイユ 条約(じょうやく) が 不当(ふとう) で ある と 本当に(ほんとうに) 信じ(しんじ)て いた。 The Germans truly believed that the Treaty of Versailles was unjust.