The kanji learners course 182-200 Flashcards

(150 cards)

1
Q

同じ方法で。

A

同じ(おなじ) 方法(ほうほう) で。

In an identical manner.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

口頭による同意。

A

口頭(こうとう) に よる 同意(どうい)。

An oral agreement.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

先生も同意見だ。

A

先生(せんせい) も 同意見(どういけん) だ。

The doctor thinks so too.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

文化的に同化する。

A

文化的(ぶんかてき) に 同化(どうか) する。

Assimilate culturally.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

無言の同意をした。

A

無言(むごん) の 同意(どうい) を した。

I gave silent consent.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

心から同意します。

A

心(こころ) から 同意(どうい) します。

I wholeheartedly agree.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

自分と同じ国の出身の人。

A

自分(じぶん) と 同じ(おなじ) 国(くに) の 出身(しゅっしん) の 人(ひと)。

A person from your own country.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

ジキルとハイドは同一の人物である。

A

ジキル と ハイド は 同一(どういつ) の 人物(じんぶつ) で ある。

Jekyll and Hyde are one and the same person.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

先生は大体ぼくと同じくらいの身長です。

A

先生(せんせい) は 大体(だいたい) ぼく と 同じ(おなじ) くらい の
身長(しんちょう) です。
The teacher is about the same height as I.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

だから一人前の男と同じように話をするんだぞ。

A

から 一人前(いちにんまえ) の 男(おとこ) と 同じ(おなじ) よう に
話(はなし) を する ん だ ぞ。
I’ll talk to you in the same way as a man. (90)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

北方向に。

A

北(きた) 方向(ほうこう) に。

In a northern direction.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

東へ向かう電車。

A

東(ひがし) へ 向かう(むかう) 電車(でんしゃ)。Eastbound trains.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

下方を向いている。

A

下方(かほう) を 向い(むい)て いる。

Directed downward.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

上向きにジャンプする。

A

上向き(うわむき) に ジャンプ する。

Jump upward.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

チームは大いに向上した。

A

チーム は 大いに(おおいに) 向上(こうじょう) した。

The team improved greatly.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

背を向けるのはこわかった。

A

背(せ) を 向ける(むける) の は こわかった。

I was afraid to turn.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

二人は面と向かって話した。

A

二人(ふたり) は 面(めん) と 向かっ(むかっ)て 話し(はなし)た。

The two spoke face to face.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

わたしの方を向いて下さい。

A

わたし の 方(ほう) を 向い(むい)て 下さい(ください)。

Turn toward me, please.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

長岡さんは先生に向いてない。

A

長岡(ながおか)さん は 先生(せんせい) に 向い(むい)てない。

Nagaoka-san is not cut out for teaching.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

学校はうちの向かいにあります。

A

学校(がっこう) は うち の 向かい(むかい) に あります。

The school is across from our house.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

この子は明白に大学向きだった。

A

この 子(こ) は 明白(めいはく) に 大学向き(だいがくむき) だった。

This kid was clearly university material.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

そしてまた別の方を向きました。

A

そして また 別(べつ) の 方(ほう) を 向き(むき)ました。

With that, he turned away.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

先生は立ち上がってドアに向かった。

A

先生(せんせい) は 立ち上がっ(たちあがっ)て ドア に 向かっ(むかっ)た。

The teacher stood up and headed for the door.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

パトカーが止まって素早く向きをかえた。

A

パトカー が 止まっ(とまっ)て 素早く(すばやく) 向き(むき) を かえた。

The police car pulled up short and then turned around fast.

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
車両交通が両方向のどちらにも走れる通り。
車両(しゃりょう) 交通(こうつう) が 両方向(りょうほうこう) の どちら に も 走れる(はしれる) 通り(とおり)。 A street on which vehicular traffic can move in either of two directions.
26
青木さんはミーティングで交わされた意向をまとめた。
青木(あおき)さん は ミーティング で 交わさ(かわさ)れた 意向(いこう) を まとめた。 Aoki-san summarized the views exchanged at the meeting.
27
それから北東に同じくらい走り、海に向かって行った。
それから 北東(ほくとう) に 同じ(おなじ) くらい 走り(はしり)、 海(うみ) に 向かっ(むかっ)て 行っ(いっ)た。 Then it sailed an equal distance in a northeasterly direction, towards the sea.
28
尚又、それより大事なことがある。
尚又(なおまた)、 それ より 大事(だいじ) な こと が ある。 Additionally, there is something still more important.
29
その案について意見を交わすのはまだ尚早だ。
その 案(あん) について 意見(いけん) を 交わす(かわす) の は まだ 尚早(しょうそう) だ。 It's still too early to exchange views about the proposal.
30
それならば尚の事、岡田さんに言ったほうがいいですよ。
それ ならば 尚(なお) の 事(こと)、 岡田(おかだ)さん に 言っ(いっ)た ほう が いい です よ。 In that case it's all the more important that you tell Okada-san.
31
高年の男性。
高年(こうねん) の 男性(だんせい)。 | A man of advanced age.
32
母は高校の先生です。
母(はは) は 高校(こうこう) の 先生(せんせい) です。 | My mother is a high school teacher.
33
当事者は高校 2 年生だ。
当事者(とうじしゃ) は 高校(こうこう) 2 年生(ねんせい) だ。 | The party concerned is in the eleventh grade.
34
去年の生産高と同じだ。
去年(きょねん) の 生産高(せいさんだか) と 同じ(おなじ) だ。 | It's the same production level as last year.
35
背が高くやせている男だった。 | 背(せ) が 高く(たかく) やせて いる 男(おとこ) だった。
A lean, long man he was.
36
自分より年上で身分が高い人。
自分(じぶん) より 年上(としうえ) で 身分(みぶん) が 高い(たかい) 人(ひと)。 | A person who is older and higher in rank than oneself.
37
一昨日きみが背の高い男の子といるのを見たよ。
一昨日(おととい) きみ が 背(せ) の 高い(たかい) 男の子(おとこのこ) と いる の を 見(み)た よ。 I saw you with a tall boy two days ago
38
人気が高まってライブのチケットが取りづらい。
人気(にんき) が 高まっ(たかまっ)て ライブ の チケット が 取り(とり)づらい。 | They've become so popular it's getting hard to get in to their live shows.
39
水圧方法で。
水圧(すいあつ) 方法(ほうほう) で。 | By hydraulic means.
40
ピーク電圧。
ピーク 電圧(でんあつ)。 | Peak voltage.
41
物体に圧力を生じさせる力。
物体(ぶったい) に 圧力(あつりょく) を 生じ(しょうじ)させる 力(ちから)。 | A force that produces strain on a physical body.
42
大豆を圧して取ったあぶら。
大豆(だいず) を 圧し(おし)て 取っ(とっ)た あぶら。 | Oil pressed from soybeans.
43
エンジンの中で圧力が高まった。
エンジン の 中(なか) で 圧力(あつりょく) が 高まっ(たかまっ)た。 | Pressure built inside the engine.
44
高圧的なセールスマンの饒×舌さ
高圧的(こうあつてき) な セールスマン の 饒×舌(じょうぜつ)さ。 | The glibness of a high-pressure salesman.
45
海面での気圧は 1013 ミリバールである。
海面(かいめん) で の 気圧(きあつ) は 1013 ミリバール で ある。 | Atmospheric pressure at sea level is 1013 millibars.
46
わたしたちは発電するために水圧方法を用いる。
わたしたち は 発電(はつでん) する ため に 水圧(すいあつ) 方法(ほうほう) を 用いる(もちいる)。 We use hydraulic methods to generate electricity.
47
大気圧が大分下がるから、明日の出発は中止となった。
大気圧(たいきあつ) が 大分(だいぶ) 下がる(さがる) から、 明日(あした) の 出発(しゅっぱつ) は 中止(ちゅうし) と なった。 Tomorrow's departure was canceled as the atmospheric pressure will drop sharply.
48
地元の物産。
地元(じもと) の 物産(ぶっさん)。 | Local products.
49
花は草地をおおった。
花(はな) は 草地(くさち) を おおった。 Flowers carpeted the meadows.
50
高地で成長する草木。
高地(こうち) で 成長(せいちょう) する 草木(くさき)。 | Plants that grow at high altitudes.
51
火山で作り出された地形。
火山(かざん) で 作り出さ(つくりださ)れた 地形(ちけい)。 | Volcanically created landscape.
52
火は、心地よい音を出した。
火(ひ) は、 心地よい(ここちよい) 音(おと) を 出し(だし)た。 | The fire crackled cozily.
53
この土地は作物がよくできる。
この 土地(とち) は 作物(さくもつ) が よく できる。 | This land crops well.
54
パン生地にレーズンを入れる。
パン 生地(きじ) に レーズン を 入れる(いれる)。 | Work the raisins into the dough.
55
地面は足元がぐしょぐしょだった。
地面(じめん) は 足元(あしもと) が ぐしょぐしょ だった。 | The ground was boggy under foot.
56
両手で地面をたたき、立ち上がった。
両手(りょうて) で 地面(じめん) を たたき、 立ち上がっ(たちあがっ)た。 | I beat the ground with both hands, and got up.
57
話を別の見地から見よう。
話(はなし) を 別(べつ) の 見地(けんち) から 見よ(みよ)う。 | Let's view the story from another perspective.
58
水は百五十日のあいだ地上にみなぎった。
水(みず) は 百(ひゃく) 五十(ごじゅう) 日(にち) の あいだ 地上(ちじょう) に みなぎった。 And the waters prevailed upon the earth for a hundred and fifty days.
59
地元チームには、十分なリードがあった。
地元(じもと) チーム に は、 十分(じゅうぶん) な リード が あった。 | The home team had a comfortable lead.
60
二月二十七日になって、地は全くかわいた。
二月(にがつ) 二十七日(にじゅうしちにち) に なって、 地(ち) は 全く(まったく) かわいた。 In the second month, on the seven and twentieth day, the earth was dried.
61
顔をうつむかせて、目は地面を見つめていました。
顔(かお) を うつむかせて、 目(め) は 地面(じめん) を 見つめ(みつめ)て いました。 She had her head bowed and her eyes upon the ground.
62
電池式ラジオ。
電池式(でんちしき) ラジオ。 | A battery-powered radio.
63
道は池を回して行く。
道(みち) は 池(いけ) を 回し(まわし)て 行く(いく)。 | The road goes around the pond.
64
カメラ用の電池を下さい。
カメラ用(よう) の 電池(でんち) を 下さい(ください)。 | Please give me batteries for a camera.
65
山火事を防ぐための用水池。
山火事(やまかじ) を 防ぐ(ふせぐ) ため の 用水池(ようすいいけ)。 | A reservoir for fighting forest fires.
66
この池には以前カエルがたくさんいた。
この 池(いけ) に は 以前(いぜん) カエル が たくさん いた。 | There used to be a lot of frogs in this pond.
67
約 1.5 ボルトを生じさせるボルタ電池。
約(やく) 1.5 ボルト を 生じ(しょうじ)させる ボルタ 電池(でんち)。 | A voltaic cell that produces approximately 1.5 volts.
68
他方では、...
他方(たほう) で は、... | On the other hand, …
69
他に方法がないんだ。
他(ほか) に 方法(ほうほう) が ない ん だ。 | There is no other way.
70
先生は他の方向を見た。
先生(せんせい) は 他(ほか) の 方向(ほうこう) を 見(み)た。 | The teacher looked off in another direction.
71
他に取るべき道は無い。
他(ほか) に 取る(とる) べき 道(みち) は 無い(ない)。 | There is no good alternative.
72
当事者には他に方法が無かった。
当事者(とうじしゃ) に は 他(ほか) に 方法(ほうほう) が 無かっ(なかっ)た。 | There was nothing else the parties could have done.
73
生物が他の生物から生まれること。
生物(せいぶつ) が 他(ほか) の 生物(せいぶつ) から 生まれる(うまれる) こと。 | The production of living organisms from other living organisms.
74
その他全ては、光もなく見えません。
その 他(た) 全て(すべて) は、 光(ひかり) も なく 見え(みえ)ません。 All else is rayless obscurity. 他 nothing except, nothing but, outside, beyond other (place, thing, person), the rest
75
他国では日本のラーメンが大人気だ。
他国(たこく) で は 日本(にほん) の ラーメン が 大人気(だいにんき) だ。 Japanese ramen is very popular abroad. 他国, たこく 1. foreign country, other country
76
分かりやすい先生だが、他面では長話する。
分かり(わかり)やすい 先生(せんせい) だ が、 他面(ためん) で は 長話(ながばなし) する。 That teacher is easy to follow, but on the other hand he can go on and on.
77
他の女の子より一足先に自分の意思で成長した。
他(ほか) の 女の子(おんなのこ) より 一足(ひとあし) 先(さき) に 自分(じぶん) の 意思(いし) で 成長(せいちょう) した。 She grew up of her own free will a step quicker than other girls.
78
他人を正そうと言う者は一人だっていなかった。
他人(たにん) を 正そ(ただそ)う と 言う(いう) 者(もの) は 一人(ひとり) だって いなかった。 There was not one man aboard to mend another's ways. 「〜だって」 ["__ too"; "even __"]:
79
本当に生きたいなら、あなた自身と他人を受け入れなければならない。
本当に(ほんとうに) 生き(いき)たい なら、 あなた 自身(じしん) と 他人(たにん) を 受け入れ(うけいれ)なければ ならない。 You must accept yourself and others if you really want to live.
80
バルカン国王の集まり。
バルカン 国王(こくおう) の 集まり(あつまり)。 | A gathering of Balkan monarchs.
81
ベランダで女性が集まった。
ベランダ で 女性(じょせい) が 集まっ(あつまっ)た。 | The fair sex gathered on the veranda.
82
通りに人がたくさん集まっている。
通り(とおり) に 人(ひと) が たくさん 集まっ(あつまっ)て いる。 | There is a crowd of people on the street.
83
NHK の集金ならまた後でおねがいします。
NHK の 集金(しゅうきん) なら また 後で(あとで) おねがい します。 | If you're collecting for NHK please return another time.
84
地元のサラリーマンが集う地方のスナック。
地元(じもと) の サラリーマン が 集う(つどう) 地方(ちほう) の スナック。 | Local snack bars where resident salarymen gather.
85
物体に光を集中させるのに用いられるレンズ。
物体(ぶったい) に 光(ひかり) を 集中(しゅうちゅう) させる の に 用い(もちい)られる レンズ。 Lens used to concentrate light on an object.
86
小池さんは大学のために十分なお金をかき集めた。
小池(こいけ)さん は 大学(だいがく) の ため に 十分(じゅうぶん) な お金(おかね) を かき集め(かきあつめ)た。 Koike-san scraped together enough money for college. かき集めscraped together
87
十進法。
十進法(じゅっしんほう)。 | The decimal system.
88
進化生物学。
進化(しんか) 生物学(せいぶつがく)。 | Evolutionary biology.
89
前方への進行。
前方(ぜんぽう) へ の 進行(しんこう)。 | Forward movement.
90
前に進んで下さい。
前(まえ) に 進ん(すすん)で 下さい(ください)。 | Please step forward.
91
予定より進んでいる。
予定(よてい) より 進ん(すすん)で いる。 | It's ahead of schedule.
92
道なりに進んで下さい。
道(みち)なり に 進ん(すすん)で 下さい(ください)。 | Please just follow the road where it leads.
93
交通はのろのろと進んだ。
交通(こうつう) は のろのろ と 進ん(すすん)だ。 | The traffic advanced at a crawl.
94
事が面白い方向へ進んだ
事(こと) が 面白い(おもしろい) 方向(ほうこう) へ 進ん(すすん)だ。 | Things worked out in an interesting way.
95
光は音よりもずっとはやく進む。
光(ひかり) は 音(おと) より も ずっと はやく 進む(すすむ)。 | Light travels much faster than sound.
96
交通はのろのろと前に進んだ。
交通(こうつう) は のろのろ と 前(まえ) に 進ん(すすん)だ。 | The traffic advanced at a crawl.
97
行進する足のリズミカルな足音。
行進(こうしん) する 足(あし) の リズミカル な 足音(あしおと)。 | The cadenced crunch of marching feet.
98
全てが父の予言通りに進んでいる。
全て(すべて) が 父(ちち) の 予言通り(よげんどおり) に 進ん(すすん)で いる。 | Everything is working out just as my father predicted.
99
池田さんの長女は高校に進学した。
池田(いけだ)さん の 長女(ちょうじょ) は 高校(こうこう) に 進学(しんがく) した。 Ikeda-san's eldest daughter has gone on to high school.
100
小池さんは父と同じ道には進まない。
小池(こいけ)さん は 父(ちち) と 同じ(おなじ) 道(みち) に は 進ま(すすま)ない。 Koike-san won't step into his father's footsteps.
101
もうそれ以上先へ進みたくなかった。
もう それ 以上(いじょう) 先(さき) へ 進み(すすみ)たくなかった。 | They did not wish to go any farther.
102
かれらは生産性を大いに前進させた。
かれら は 生産性(せいさんせい) を 大いに(おおいに) 前進(ぜんしん) させた。 | They made big strides in productivity.
103
かれらは生産性を大いに前進させた。
かれら は 生産性(せいさんせい) を 大いに(おおいに) 前進(ぜんしん) させた。 They made big strides in productivity. 前進, ぜんしん
104
なんだか分からない方向に話が進んだ。
なんだか 分から(わから)ない 方向(ほうこう) に 話(はなし) が 進ん(すすん)だ。 | The talk went off in odd directions.
105
サードギアで発進しようとしてはいけない。
サード ギア で 発進(はっしん) しよう と して は いけない。 | You shouldn't try to start in third gear.
106
エンジンは通りを下ってポッポッと音を出して進んだ。
エンジン は 通り(とおり) を 下っ(くだっ)て ポッポッ と 音(おと) を 出し(だし)て 進ん(すすん)だ。 The engine chugged down the street.
107
ピーターの足は水の中に入っても全く気付きもしないかのように、水の中を進んで行きました | 。
ピーター の 足(あし) は 水(みず) の 中(なか) に 入っ(はいっ)て も 全く(まったく) 気付き(きづき) も しない か の よう に、 水(みず) の 中(なか) を 進ん(すすん)で 行き(いき)ました。 Peter's legs encountered the water as if quite unaware that they had entered a new element.
108
全身の力を込めて。
全身(ぜんしん) の 力(ちから) を 込め(こめ)て。 | With all your strength.
109
そっと中へ入り込む。
そっと 中(なか) へ 入り込む(はいりこむ)。 | Quietly enter.
110
心を込めて作ったキルト。
心(こころ) を 込め(こめ)て 作っ(つくっ)た キルト。 | Lovingly made quilts.
111
日付は自分で書き込みなさい。
日付(ひづけ) は 自分(じぶん) で 書き込み(かきこみ) なさい。 | Write in the date yourself.
112
なにかの上に入り込めないカバーを形成する。
なに か の 上(うえ) に 入り込め(はいりこめ)ない カバー を 形成(けいせい) する。 Form an impenetrable cover over something.
113
力を込めてひっぱったが取れなかった。
力(ちから) を 込め(こめ)て ひっぱった が 取れ(とれ)なかった。 | I pulled hard but I couldn't get it.
114
高岡さんが生きている見込みは全くない。
高岡(たかおか)さん が 生き(いき)て いる 見込み(みこみ) は 全く(まったく) ない。 There is no hope of Takaoka-san's being alive.
115
パンを一斤切って下さい。
パン を 一斤(いっきん) 切っ(きっ)て 下さい(ください)。 | Please cut me one kin of bread.
116
正午近くに。
正午(しょうご) 近く(ちかく) に。 | Close to noon
117
大体この付近で。
大体(だいたい) この 付近(ふきん) で。 | In this general vicinity.
118
近代化された方法。
近代化(きんだいか) された 方法(ほうほう)。 | Modernized methods.
119
不作法に近い行いだ。
不作法(ぶさほう) に 近い(ちかい) 行い(おこない) だ。 | This conduct is verging on rude.
120
正方形の形に近いもの。
正方形(せいほうけい) の 形(かたち) に 近い(ちかい) もの。 | Something approximating the shape of a square.
121
高木さんはわたしの身近な人ではない。
高木(たかぎ)さん は わたし の 身近(みぢか) な 人(ひと) で は ない。 | Takagi-san is not someone I'm close to.
122
近年における化学の前進は信じられません。
近年(きんねん) に おける 化学(かがく) の 前進(ぜんしん) は 信じ(しんじ)られません。 I can't believe the recent advances in chemistry.
123
この辺りだと思います。
この 辺り(あたり) だ と 思い(おもい)ます。 | I think it's around here.
124
正方形には四つの辺がある。
正方形(せいほうけい) に は 四つ(よっつ) の 辺(へん) が ある。 | A square has four sides.
125
池上さんはシカゴ近辺の出身だ。
池上(いけがみ)さん は シカゴ 近辺(きんぺん) の 出身(しゅっしん) だ。 | Ikegami-san comes from a place near Chicago.
126
進さんはその事件をおこした後、辺地へ行かされた。
進(すすむ)さん は その 事件(じけん) を おこした 後(あと)、 辺地(へんち) へ 行かさ(いかさ)れた。 | After he caused that incident, Susumu was sent out to the sticks.
127
ここは一昨年辺りから人気スポットになっている海だ。
ここ は 一昨年(いっさくねん) 辺り(あたり) から 人気(にんき) スポット に なって いる 海(うみ) だ。 This beach has become popular since two years ago.
128
川辺で見ていたら、川の方でなにか光を発したようだった。
川辺(かわべ) で 見(み)て いたら、 川(かわ) の 方(ほう) で なに か 光(ひかり) を 発し(はっし)た よう だった。 From the riverside I could see something in the river emitting light.
129
最大圧力。
最大(さいだい) 圧力(あつりょく)。 | Maximum pressure.
130
最後まで生きる。
最後(さいご) まで 生きる(いきる)。 | Live to the end.
131
元首の最後の日。
元首(げんしゅ) の 最後(さいご) の 日(ひ)。 | The monarch's last days.
132
最近雨で洗われた草。
最近(さいきん) 雨(あめ) で 洗わ(あらわ)れた 草(くさ)。 Grass newly washed by the rain.
133
最大の生きている生物。
最大(さいだい) の 生き(いき)て いる 生物(せいぶつ)。 | Largest living organism.
134
これが最後の一切れだ。
これ が 最後(さいご) の 一切れ(ひときれ) だ。 | This is the last slice.
135
大地さんは学校で最も背が高い。
大地(だいち)さん は 学校(がっこう) で 最も(もっとも) 背(せ) が 高い(たかい)。 | Daichi is the tallest in the school.
136
高血圧です。
高血圧(こうけつあつ) です。 | I have high blood pressure.
137
顔から出血する。
顔(かお) から 出血(しゅっけつ) する。 | Bleed from the face.
138
血圧は上が 155 で下が 105 です。
血圧(けつあつ) は 上(うえ) が 155 で 下(した) が 105 です。 | My blood pressure is 155 over 105.
139
また出血したら、この血止め用のくすりを付けて下さい。
また 出血(しゅっけつ) したら、 この 血止め用(ちどめよう) の くすり を 付け(つけ)て 下さい(ください)。 If it starts bleeding again, please apply this hemostat.
140
気温が下がっている。
気温(きおん) が 下がっ(さがっ)て いる。 | The temperature is going down.
141
身体の体温が上がること。
身体(しんたい) の 体温(たいおん) が 上がる(あがる) こと。 | A rise in the temperature of the body.
142
ネコの体温は人より高い。
ネコ の 体温(たいおん) は 人(ひと) より 高い(たかい)。 | Cats' body temperature is higher than humans'.
143
水温が大分上がると水の中の生き物がこまる。
水温(すいおん) が 大分(だいぶ) 上がる(あがる) と 水(みず) の 中(なか) の 生き物(いきもの) が こまる。 It causes trouble for aquatic creatures if the water temperature increases very much.
144
スープは、ストーブ上でゆっくり温められた。
スープ は、 ストーブ上(じょう) で ゆっくり 温め(あたため)られた。 | The soup warmed slowly on the stove.
145
田辺さんは心温かく、分別があり、ショックを受けない。
田辺(たなべ)さん は 心(こころ) 温かく(あたたかく)、 分別(ふんべつ) が あり、 ショック を 受け(うけ)ない。 Tanabe-san is warmhearted, sensible and unshockable.
146
大気の湿気。
Atmospheric moisture.
147
湿地に足を取られた。
湿地(しっち) に 足(あし) を 取ら(とら)れた。 | I lost control of my leg in a bog.
148
地面はまだ湿っている。
地面(じめん) は まだ 湿っ(しめっ)て いる。 | The ground is still wet.
149
シーツに水を湿して火をけした。
シーツ に 水(みず) を 湿し(しめし)て 火(ひ) を けした。 | I used a moist sheet to put out the fire.
150
かのじょの手は温かく湿っていた。
かのじょ の 手(て) は 温かく(あたたかく) 湿っ(しめっ)て いた。 | Her hand was warm and moist.