佐々木先生試験 Flashcards

(73 cards)

1
Q

上腕二頭筋腱反射のシナプスレベルは次のうちどれか。

  1. C3,4
  2. C4,5
  3. C5,6
  4. C6,7
A
  1. C5,6
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

上腕三頭筋腱反射のシナプスレベルは次のうちどれか。

  1. C4,5
  2. C5,6
  3. C6,7
  4. C7,8
A
  1. C6,7
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

腕橈骨筋腱反射のシナプスレベルは次のうちどれか。

  1. C3,4
  2. C4,5
  3. C5,6
  4. C6,7
A
  1. C6,7
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

膝蓋腱反射のシナブスレベルは次のうちどれか。

  1. L2-L4
  2. L5
  3. S1-S2
  4. S3
A
  1. L2-L4
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

アキレス腱反射のシナプスレベルは次のうちどれか。

  1. L2-L4
  2. L5
  3. S1,S2
  4. S3
A
  1. S1,S2
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

頸椎椎間板ヘルニアの神経根症状で陽性を示す徒手検査法のうち頚椎を回旋しない手技はどれ か。

  1. ジャクソンテスト
  2. スパーリングテスト
  3. アドソンテスト
  4. エデンテスト
A
  1. ジャクソンテスト
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

頸椎椎間板ヘルニアの頚椎症状で出現する疼痛の原因となる神経はどれか。

  1. 三叉神経
  2. 大後頭神経
  3. 洞脊椎神経
  4. 坐骨神経
A
  1. 洞脊椎神経
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

頸椎椎間板ヘルニアの脊髄症状で出現しない症状はどれか。

  1. 手指の巧緻運動障害
  2. 症性歩行障害
  3. 障害高位以下の腱反射減弱
  4. 膀胱直腸障害
A
  1. 障害高位以下の腱反射減弱
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

頸椎椎間板ヘルニアの脊髄症状でみられる所見はどれか。2つ選べ。

  1. 上肢腱反射の減弱
  2. 下肢腱反射の減弱
  3. 下肢のクローヌス
  4. ホフマン徴候
A
  1. 下肢のクローヌス
  2. ホフマン徴候
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

頸椎椎間板ヘルニアが発生頻度の最も高い部位で生じた場合、障害が起きるデルマトームは どれか。

  1. C5
  2. C6
  3. C7
  4. Th1
A
  1. C6
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

斜角筋症候群の徒手検査法はどれか。2つ選べ。

  1. モーリーテスト
  2. アドソンテスト
  3. エデンテスト
  4. ライトテスト
A
  1. モーリーテスト
  2. アドソンテスト
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

問題12 肋鎖症候群の徒手検査法はどれか。

  1. モーリーテスト
  2. アドソンテスト
  3. エデンテスト
  4. ライトテスト
A
  1. エデンテスト
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

過外転症候群の徒手検査法はどれか。

  1. モーリーテスト
  2. アドソンテスト
  3. エデンテスト

4 ライトテスト

A

4 ライトテスト

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

胸郭出口症候群で誤っているものはどれか。

  1. 好発年齢は20~30歳代である。
  2. 男性よりも女性に多い
  3. 胸郭出口の破格が存在する場合、必発である。
  4. 発症には外傷が関与することがある。
A
  1. 胸郭出口の破格が存在する場合、必発である。
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

胸郭出口症候群について誤っている記述はどれか。

  1. 治療の第一選択は保存療法である。
  2. ほとんどの例で上肢の筋力低下がみられる。
  3. 非ステロイド性消炎鎮痛剤は効果が乏しいことが多い。
  4. 鑑別診断が困難なことからも筋力増強訓練を中心とした保存療法が主体となる。
A
  1. ほとんどの例で上肢の筋力低下がみられる。
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

脊椎靭帯の中で脊柱管内に存在する靱帯はどれか。2つ選べ。

  1. 前縦靭帯
  2. 後縦靭帯
  3. 棘上靭帯
  4. 黄色靭帯
A
  1. 後縦靭帯
  2. 黄色靭帯
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

頚椎後縦靭帯骨化症について誤っているものはどれか。

  1. 後発年齢は50歳代である。
  2. 男性よりも女性に多い
  3. 糖尿病に合併することが多い。
  4. 骨化果はC5に多い。
A
  1. 男性よりも女性に多い
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

57歳の男性。主訴は左上肢のしびれ。左前腕橈側から母指にかけてのデルマトームに沿ったしびれが続いている。

主訴の原因で可能性が最も高いのはどれか。

  1. 前縦靭帯の肥厚
  2. 後縦靭帯の肥厚
  3. 椎間関節部の後方への骨棘
  4. ルシュカ関節部の後方への骨棘
A
  1. ルシュカ関節部の後方への骨棘
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

57歳の男性。主訴は左上肢のしびれ。左前腕橈側から母指にかけてのデルマトームに沿ったしびれが 続いている。

筋力低下がみられる可能性が最も高いのはどれか。

  1. 三角筋
  2. 腕橈骨筋
  3. 尺側手根屈筋
  4. 深指屈筋
A
  1. 腕橈骨筋
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

35歳女性 職業:製造業
1か月前から5kg程度の重量の箱を床から机に上げる作業を頻繁におこなっている。

2週間前には右手指の冷感としびれ感を自覚するようになった。上肢筋力低下はない。 症状は上記の作業や立位で出現し、仰臥位や座位でひじ掛けに上肢の重さを預けることで軽快する。

本症例に対して陽性となる検査法はどれか。

  1. ジャクソンテスト
  2. スパーリングテスト
  3. ライトテスト
  4. エデンテスト
A

4 エデンテスト

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

次の検査法のうち、肩峰下インピンジメント症候群の検査法はどれか。2つ選べ。

  1. ニアーテスト
  2. ホーキンステスト
  3. リフトオフテスト
  4. ドロップアームテスト
A
  1. ニアーテスト
  2. ホーキンステスト
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

次の検査法のうち、肩甲下筋の腱板断裂を確認する検査法はどれか。

  1. ニアーチスト
  2. ホーキンステスト
  3. リフトオフテスト
  4. ドロップアームテスト
A
  1. リフトオフテスト
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

上腕二頭筋長頭腱(損傷) 炎の検査法のうち、前腕回外抵抗運動を行うものはどれか。

  1. ヤーガソンテスト
  2. スピードテスト
  3. ストレッチテスト
  4. アッパーカットテスト
A
  1. ヤーガソンテスト
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

次の検査法のうち術者の力に抵抗する検査法はどれか。

  1. ニアーテスト
  2. ホーキンステスト
  3. リフトオフテスト
  4. ドロップアームテスト
A
  1. リフトオフテスト
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
腱板断裂について正しいものはどれか。 1. ほとんどの症例で疼痛を引き起こす。 2. 若年の発症は腱の変性が主体である。 3. 高齢の発症は繰り返す外力が主な要因である。 4. 喫煙者では非喫煙者の2倍の厚さの損傷を引き起こす。
4. 喫煙者では非喫煙者の2倍の厚さの損傷を引き起こす。
26
肩関節周囲炎について誤っているものはどれか。2つ選べ。 1. 炎症期は安静時痛、夜間痛がある。 2. 拘縮期は疼痛が増悪する。 3. 肩関節周囲炎は腱板断裂を主体とする。 4.炎症期、拘縮期、回復期の3つの経過をたどる。
2. 拘縮期は疼痛が増悪する。 3. 肩関節周囲炎は腱板断裂を主体とする。
27
錐体外路障害では、病的反射がみられる。
✖️
28
ロッソリモ反射の陽性所見は足趾の屈曲である。
29
トレムナー徴候は病的意義が低い。
30
斜角筋三角を鎖骨下動・静脈が通過する。
✖️
31
肋鎖間隙には鎖骨下動脈は通過しない。
✖️
32
バビンスキー徴候の陽性所見は足趾の背屈、開扇、拇趾の背屈である。
33
大円筋腱は回旋筋腱板を構成する。
✖️
34
フィンガーエスケープサインは橈側の手指が屈曲する。
✖️
35
AMRは脊髄症状の所見である。
36
胸郭出口症候群はデルマトームに沿う放散痛を生ずる。
✖️
37
椎間関節性疼痛はデルマトームに沿う放散痛を生ずる。
✖️
38
上腕二頭筋腱損傷では肩関節の屈曲可動域に制限が生じる。
✖️
39
次の検査法のうち、頚椎を回旋するものを選べ。 1. ジャクソンテスト 2. スパーリングテスト 3. ライトテスト 4. エデンテスト
スパーリングテスト
40
頸椎椎間関節性障害で出現する疼痛の原因となる神経はどれか。 1. 洞脊椎神経 2. 脊髄神経後枝内側枝 3.大後頭神経 4. 三叉神経
脊髄神経後枝内側枝
41
頸椎椎間板ヘルニアの脊髄症状で出現しない症状はどれか。 1. 障害高位以下の腱反射減弱 2. 痙性歩行障害 3. 手指の巧緻運動障害 4. 膀胱直腸障害
障害高位以下の腱反射減弱
42
頸椎椎間板ヘルニアの脊髄症状でみられない所見はどれか。 1. AMR20回/分以上 2. 下肢腱反射の亢進 3. 下肢のクローヌス 4. ホフマン徴候
AMR20回/分以上
43
頸椎椎間板ヘルニアの発生頻度が最も高い部位はどれか。 1. C4/5 2. C5/6 3. C6/7 4. C7/Th1
C5/6
44
胸郭出口症候群について正しいものはどれか。 1. 好発年齢は40~50歳代である。 2. 男性よりも女性に多い 3. 胸郭出口の破格が存在する場合、必発である。 4. 発症には外傷が関与することはない。
男性よりも女性に多い
45
前・中斜角筋の間での絞扼性神経障害で陽性となる徒手検査法はどれか。2つ選べ。 1. Morley テスト 2. Wright's テスト 3. Eden テスト 4. Roos テスト
Morley テスト Roos テスト
46
肋骨と鎖骨の間隙における絞扼性神経障害をみる徒手検査法はどれか。 1. Morley テスト 2. Adson テスト 3. Eden テスト 4. Wright's テスト
Eden テスト
47
小胸筋下間隙における絞扼性神経障害における徒手検査法はどれか。 1. Morley テスト 2. Adson テスト 3. Eden テスト 4. Wright's テスト
Wright's テスト
48
胸郭出口症候群について誤っている記述はどれか。 1. 筋力低下が主症状となる。 2. Raynaud 現象が現れることがある。 3. 非ステロイド性消炎鎮痛剤は効果が乏しいことが多い。 4. 鑑別診断が困難なことからも筋力増強訓練を中心とした保存療法が主体となる。
筋力低下が主症状となる。
49
預椎後縦靭帯骨化症について誤っているものはどれか。 1. 後発年齢は50歳代である。 2. 男性よりも女性に多い 3. 糖尿病に合併することが多い。 4. 骨化果はC5に多い。
男性よりも女性に多い
50
腰椎椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛の検査で腰仙部を動かさない検査法はどれか。 1. SLR テスト 2. ブラガードテスト 3. ラセーグテスト 4. FNS テスト
ブラガードテスト
51
以下のうち、腰椎の椎間板内圧が最も高まる姿勢はどれか。 1. 座って前傾で荷物を持つ 2. 立って前傾で荷物を持つ 3. 座位 4. 立位
座って前傾で荷物を持つ
52
腰椎椎間板ヘルニアの好発年齢として最も多いものはどれか。 1. 10~20歳代 2. 20~40歳代 3. 50~60歳代 4. 60~70歳代
20~40歳代
53
腰椎椎間板ヘルニアの好発部位として最も多い高位はどれか。 1. L2/L3 2. L3/L4 3. L4/L5 4. L5/S1
L4/L5
54
腰椎椎間板ヘルニアについて誤っている記述はどれか。 1. ブルーカラーに多く見られる。 2. スポーツは発症に関与する。 3. 喫煙は発症に関与する。 4. SLR Test は高齢者では陰性になりやすい。
スポーツは発症に関与する。
55
梨状筋症候群について正しいものはどれか。 1. 股関節部に痛みを生じることはない。 2. 股関節の内旋・内転動作で症状の増悪を見る。 3. 主な発症の原因は梨状筋の破格である。 4. 外傷でのみ引き起こされる。
股関節の内旋・内転動作で症状の増悪を見る。
56
梨状筋症候群の徒手検査で、被検者が側臥位となるものはどれか。 1. Pace テスト 2. Beatty テスト 3. FAIR テスト 4. Kボンネットテスト
Beatty テスト
57
次の検査法のうち、肘関節を屈曲しない検査法はどれか。 1. Neer テスト 2. Hawkins テスト 3. Lift-off テスト 4. Yargason's テスト
Neer テスト
58
次の検査法のうち、棘状筋の断裂を確認する検査法はどれか 1. Neer テスト 2. Hawkins テスト 3. Lift-off テスト 4. Drop arm テスト
Drop arm テスト
59
上腕二頭筋長頭腱(損傷) 炎の検査法のうち、肩関節を伸展するものはどれか。 1. Yargason's テスト 2. Speed's テスト 3. ストレッチテスト 4. アッパーカットテスト
ストレッチテスト
60
腰部脊柱管狭窄症について正しいものはどれか。 1. 自転車での移動でも誘発する間欠性跛行が特徴的である。 2. 症状により、神経根型、馬尾型の2種に分類される。 3. 50歳以上に多く、70歳以上では30~40%の者が有する。 4. 症状は腰椎前屈姿勢で現れることが多い。
50歳以上に多く、70歳以上では30~40%の者が有する。
61
下肢の閉塞性動脈硬化症について正しいものはどれか。 1. 間欠性跛行出現時、腰椎前屈により症状改善をみる。 2. 下肢の動脈拍動が触知されない。 3. ABI が0.9以上となる。 4. 40歳以上の男性に好発する。
下肢の動脈拍動が触知されない。
62
以下の文章で誤っているものはどれか。 1. 肩関節周囲炎の糖尿病合併例では難治性の拘縮を起こすことがある。 2. X-Pによる椎体間の幅は症状の強さに関与しない。 3. L4/L5 外側ヘルニアではL5神経根が傷害される。 4. L4/L5 後方ヘルニアではL5神経根が傷害される。
L4/L5 外側ヘルニアではL5神経根が傷害される。
63
以下の文章で誤っているものはどれか。 1. 椎間板ヘルニアは膨隆型よりも脱出型の方が吸収されやすい。 2. 脊柱管狭窄症の神経根型は保存療法が有効なことが多い。 3. 腱板断裂は65歳以上では半数以上にみられる。 4. 肩関節周囲炎は腱板損傷を主体とする病変である。
肩関節周囲炎は腱板損傷を主体とする病変である。
64
以下の文章で誤っているものはどれか。 1. 日本人の成人男性の平均FTAは178°である。 2. 変形性膝関節症は女性に多い。 3. 日本人における変形性膝関節症は内反変形が多数を占める。 4. 貯留した関節液は血液が混じる。
貯留した関節液は血液が混じる。
65
以下の文章で正しいものはどれか。 1. ACL は脛骨の後方移動を制動する。 2. ACL損傷は日常生活での受傷が多い。 3. ACL断裂では前方引き出しテストが陽性になる。 4. ACL断裂を放置することで前方の半月板に変性が起こる。
ACL断裂では前方引き出しテストが陽性になる。
66
以下の文章で正しいものはどれか。 1. PCL損傷は関節内の出血が多量となる。 2. PCL損傷は日常生活での受傷が多い。 3. PCL損傷はグラビティテストが陰性になる。 4. PCL損傷は保存療法が選択されることが多い。
PCL損傷は保存療法が選択されることが多い。
67
以下の文章で正しいものはどれか。 1. MCLはMMと連続性を持つ。 2. MCL損傷は内反ストレステストが陽性になる。 3. MCL損傷は疼痛症状がみられない傾向にある。 4. MCL 単独損傷であれば手術療法が第一選択になる。
MCLはMMと連続性を持つ。
68
以下の文章で正しいものはどれか。 1. LCLはLMと連続性を持つ。 2. LCLの下方を膝窩筋腱が通る。 3. LCL損傷は外反ストレステストが陽性になる。 4. LCL 単独損傷がほとんどを占める。
LCLの下方を膝窩筋腱が通る。
69
以下の文章で正しいものはどれか。 1. LMはO型、MMはC型である。 2. 半月板の内周に血管網が存在する。 3. LM は移動量が小さい 4. MMは移動量が大きい
LMはO型、MMはC型である。
70
12歳男性。学校の体育にて徒競走の練習中に右膝に疼痛を自覚。特記する受傷機転や外傷はない。 歩行時に膝が伸び切らない様になり、歩行が困難になったため、医療機関へ受診。 MRI検査の結果「半月板水平断裂」の診断であった。 本症例について正しいものはどれか。 1. 欧米人に多い。 2. 内側半月板に多い。 3. 半月板切除術が有効である 4. マックマレーテスト外旋時に疼痛を生じる。
内側半月板に多い。
71
65歳男性。無職。喫煙・飲酒歴ともに40年。 歩行中の下腿の疼痛を主訴に来院。歩行時間が3分ほど連続すると両側下腿に疼痛を自覚する。 両側アキレス腱反射正常、ケンプ徴候陰性、両側の足背動脈の拍動減弱。 本症例でみられる可能性の高いものはどれか。 1. ABI 0.9以下 2. サドルエリアの感覚障害 3. アキレス腱反射減弱 4. SLR テスト陰性
ABI 0.9以下
72
80歳女性。無職。既往症(65歳: 30年前に右MM損傷。手術せず保存療法で対応) 10年ほど前から歩行開始時に両膝の疼痛を自覚。近医整形外科にて内側型の変形性膝関節症と診断され、定期的に経過観察している。 2日前から誘引なく右膝に強い疼痛を自覚。安静時にも疼痛を自覚する。右膝関節周囲の腫脹・発赤あり。 体温 38.5℃。鍼灸の適応外と判断し、かかりつけの医療機関への受診を勧めた。 本症例で最も優先順位が低いもの(後回しでも良いもの)はどれか。 1. 血液検査 2. 関節液検査 3. X-P検査 4. MRI検査
MRI検査
73
50歳男性。職業:事務職 運動歴:35歳まで社会人ラグビー選手。 1月程前に電球の取り替えを行った際に右肩甲間に疼痛を自覚。疼痛はデルマトームに沿わない。 頸部自動運動:後屈、右回旋、右側屈にて上記症状の増悪・再現を認める。 本症例の責任部位で可能性の高いものはどれか。 1. 頸椎椎間関節 2. 脊柱管内 3. 頸椎椎間板 4. 預椎椎間孔
頸椎椎間関節