解剖A 3学期テスト Flashcards

1
Q

長骨の構造について正しい記述はどれか。
1 フォルクマン管は骨の長軸に平行に
走行する。
2 骨小腔は骨髄で満たされる。
3 海綿質は骨幹部にみられる。
4 ハバース管には血管が走行する。

A

ハバース管は血管が走行する。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

骨について誤っている記述はどれか。
1 骨端軟骨は硝子軟骨である。
2 骨膜は密性結合組織である。
3 黄色骨髄は脂肪組織である。
4 頭頂骨は軟骨内骨化をする。

A

頭頂骨は軟骨内骨化をする。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

弾性軟骨はどれか。
1 甲状軟骨
2 気管軟骨
3 輪状軟骨
4 喉頭蓋軟骨

A

喉頭蓋軟骨

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

球関節はどれか。
1 指節間関節
2 腕橈関節
3 膝関節
4 橈骨手根関節

A

腕橈関節

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

線維性の連結はどれか。
1 仙腸関節
2 椎間関節
3 釘植
4 恥骨結合

A

釘植

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

関節について正しいのはどれか。
1 腕尺関節は車軸関節である。
2 手関節で尺骨は舟状骨に接する。
3 胸鎖関節には関節円板が存在する。
4 肩関節で関節唇は上腕骨頭に付着する。

A

胸鎖関節には関節円板が存在する。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

距腿関節の内側を補強するのはどれか。
1 踵腓靭帯
2 三角靭帯
3 前距腓靭帯
4 後距腓靭帯

A

三角靱帯

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

弾性線維を多量に含むのはどれか。
1 前縦靱帯
2 環椎横靭帯
3 後縦靭帯
4 黄色靭帯

A

黄色靭帯

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

リスフラン関節の構成に
関与しないのはどれか。
1 舟状骨
2 立方骨
3 中足骨
4 楔状骨

A

舟状骨

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

滑膜性の関節をつくる骨の部位の
組合せで正しいのはどれか。
1 外果 ー 距骨頭
2 大菱形骨 ー 第1中手骨底
3 寛骨臼 ー 大転子
4 肩峰 ー 上腕骨頭

A

大菱形骨 ー 第1中手骨底

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

脊柱の靱帯について正しい記述はどれか。
1 環椎横靭帯は歯突起の後面にある
2 項靭帯は椎間円板の前面にある
3 黄色靭帯は椎体の後面にある
4 後縦靱帯は椎孔の背側にある

A

環椎横靭帯は歯突起の後面にある

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

頸椎について正しいのはどれか。

1 環椎横靭帯は歯突起前面を覆う
2 生理的後弯がある
3 環椎後頭関節は頭部の屈伸に関与する
4 椎骨動脈は第7頚椎の横突起を通る

A

環椎後頭関節は頭部の屈伸に関与する

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

頸椎について正しいのはどれか。

1 横突孔がある
2 軸椎は後頭骨との関節面をもつ
3 第6頸椎は隆椎である
4 後弯している

A

横突孔がある

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

胸椎にみられないのはどれか。

1 前結節
2 棘突起
3 椎孔
4 関節突起

A

前結節

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

仙骨と他の椎骨の部位との組合わせで
正しいのはどれか。

1 正中仙骨稜 ー 棘突起
2 仙骨管 ー 椎間孔
3 横線 ー 椎体
4 中間仙骨稜 ー 横突起

A

正中仙骨稜 ー 棘突起

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

椎骨で黄色靭帯が付着するのはどれか。

1 横突起
2 椎弓
3 椎体
4 棘突起

A

椎弓

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

誤っている記述はどれか。

1 輪状軟骨は第6頸椎の高さにある。
2 ヤコビー線は第4~5腰椎の棘突起間を通る。
3 胸骨角の部位に第3肋骨が付く。
4 胸郭の下縁を通る水平線には第2~3腰椎間の椎間板がある。

A

胸骨角の部位に第3肋骨が付く。
→第2肋骨

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

遠位列手根骨はどれか。

1 有頭骨
2 舟状骨
3 三角骨
4 月状骨

A

有頭骨

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

尺骨にあるのはどれか。

1 滑車切痕
2 肘頭窩
3 尺骨神経溝
4 尺骨切痕

A

滑車切痕

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

上肢の骨格について正しいのはどれか。

1 尺骨頭は尺骨の近位にある。
2 肩甲骨上角は外側縁と上縁の間にある。
3 上腕骨小頭は上腕骨滑車の外側にある。
4 舟状骨は手根骨の遠位列にある。

A

上腕骨小頭は上腕骨滑車の外側にある。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

下肢の骨について正しいのはどれか。

1 脛骨には粗線がある。
2 距骨には載距突起がある。
3 腓骨にはヒラメ筋線がある。
4 大腿骨には恥骨筋線がある。

A

大腿骨には恥骨筋線がある。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

外頭蓋底を構成しない骨はどれか。

1 側頭骨
2 後頭骨
3 蝶形骨
4 前頭骨

A

前頭骨

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

下顎骨にみられないのはどれか。

1 下顎枝
2 下顎頚
3 下顎角
4 下顎窩

A

下顎窩 → 側頭骨

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

頭頂骨と縫合をつくらないのはどれか。

1 頬骨
2 蝶形骨
3 側頭骨
4 前頭骨

A

頬骨

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
頭蓋の骨とその穴との組合せで 誤っているのはどれか。 1 蝶形骨 ─── 正円孔 2 後頭骨 ─── 舌下神経管 3 上顎骨 ─── 眼窩下孔 4 側頭骨 ─── 卵円孔
側頭骨 ─── 卵円孔 → 蝶形骨
26
側頭骨にあるのはどれか。 1 視神経管 2 頸動脈管 3 舌下神経管 4 翼突管
頚動脈管
27
新生児の頭蓋において 最後に閉鎖するのはどれか。 1 後側頭泉門 2 小泉門 3 大泉門 4 前側頭泉門
大泉門 (約18~24か月で封鎖)
28
頭蓋の骨で茎状突起があるのはどれか。 1 側頭骨 2 蝶形骨 3 頬骨 4 上顎骨
側頭骨 茎状突起がある骨 ・側頭骨 ・橈骨 ・尺骨
29
頭蓋骨で2個あるのはどれか。 1 鼻骨 2 篩骨 3 鋤骨 4 舌骨
鼻骨
30
後頭蓋窩にあるのはどれか。 1 正円孔 2 棘孔 3 斜台 4 下垂体窩
斜台
31
尺骨神経に支配されている筋はどれか。 1 母指内転筋 2 母指対立筋 3 短母指伸筋 4 示指伸筋
母指内転筋 → 尺骨神経
32
上腕骨外側上顆に起始するのはどれか。 1 長母指伸筋 2 円回内筋 3 尺側手根伸筋 4 腕橈骨筋
尺側手根伸筋
33
正中仙骨稜から起始する筋はどれか。 1 僧帽筋 2 大腰筋 3 広背筋 4 腰方形筋
広背筋
34
筋とその作用との組合せで正しいのはどれか。 1 僧帽筋 ─ 肩関節の外転 2 上腕筋 ── 前腕の回外 3 後脛骨筋 ─ 足関節の屈曲 4 縫工筋 ─── 股関節の伸展
後脛骨筋 ─ 足関節の屈曲(底屈)
35
上腕骨小結節に停止する筋はどれか。 1 肩甲下筋 2 小円筋 3 棘下筋 4 棘上筋
正解 1 肩甲下筋 1 肩甲下筋 2 小円筋 → 大結節 3 棘下筋 → 大結節 4 棘上筋 → 大結節
36
上肢の筋と神経との組合せで 正しいのはどれか。 1 長母指外転筋 ─ 尺骨神経 2 浅指屈筋 ─── 正中神経 3 背側骨間筋 ── 橈骨神経 4 烏口腕筋 ─── 腋窩神経
正解 2 浅指屈筋 ─── 正中神経 1 長母指外転筋 ─ 尺骨神経 → 橈骨神経 2 浅指屈筋 ─── 正中神経 3 背側骨間筋 ── 橈骨神経 → 尺骨神経 4 烏口腕筋 ─── 腋窩神経 → 筋皮神経
37
大腿神経が支配する筋はどれか。 1 梨状筋 2 縫工筋 3 大腿二頭筋 4 薄筋
正解 2 縫工筋 1 梨状筋 → 仙骨神経叢 2 縫工筋 3 大腿二頭筋 → 坐骨神経 4 薄筋 → 閉鎖神経
38
足関節の内反に働く筋はどれか。 1 第3腓骨筋 2 長指伸筋 3 長腓骨筋 4 後脛骨筋
正解 4 後脛骨筋 1 第3腓骨筋 → 足関節 背屈・外反 2 長指伸筋 → 足関節 背屈・外反 3 長腓骨筋 → 足関節 底屈・外反 4 後脛骨筋 → 足関節 底屈・内反
39
上腕骨の大結節に停止する筋はどれか。 1 大円筋 2 肩甲下筋 3 棘下筋 4 三角筋
正解 3 棘下筋 1 大円筋 → 小結節稜 2 肩甲下筋 → 小結節 3 棘下筋 4 三角筋 → 三角筋粗面
40
肩甲骨上角に付着するのはどれか。 1 肩甲挙筋 2 小菱形筋 3 板状筋 4 大菱形筋
正解 1 肩甲挙筋 1 肩甲挙筋 →第1~4頸椎横突起、肩甲骨上角 2 小菱形筋 →第6~7頸椎棘突起、肩甲骨内側縁 3 板状筋 →下位頸椎および上位胸椎の棘突起 乳様突起、第1~2頸椎横突起 4 大菱形筋 →第1~4胸椎棘突起、肩甲骨内側縁
41
腋窩神経支配の筋はどれか。 1 小円筋 2 棘下筋 3 棘上筋 4 大円筋
正解 1 小円筋 1 小円筋 2 棘下筋 → 肩甲上神経 3 棘上筋 → 肩甲上神経 4 大円筋 → 肩甲下神経
42
筋とその支配神経との組合せで 正しいのはどれか。 1 前脛骨筋 ― 浅脛骨神経 2 長腓骨筋 ― 深腓骨神経 3 長内転筋 ― 閉鎖神経 4 大腿四頭筋 ― 脛骨神経
正解 3 長内転筋 ― 閉鎖神経 1 前脛骨筋 ― 浅脛骨神経 → 深腓骨神経 2 長腓骨筋 ― 深腓骨神経 → 浅腓骨神経 3 長内転筋 ― 閉鎖神経 4 大腿四頭筋 ― 脛骨神経 → 大腿神経
43
筋とその作用との組合せで 誤っているのはどれか。 1 三角筋 ─── 肩関節の外転 2 半腱様筋 ── 膝関節の屈曲 3 腕橈骨筋 ─ 肘関節の伸展 4 腸腰筋 ―― 股関節の屈曲
正解 3 腕橈骨筋 ─ 肘関節の伸展 1 三角筋 ─── 肩関節の外転 2 半腱様筋 ── 膝関節の屈曲 3 腕橈骨筋 ─ 肘関節の伸展 → 屈曲 4 腸腰筋 ―― 股関節の屈曲
44
筋とその作用との組合せで 誤っているのはどれか。 1 長掌筋 ──── 手関節の屈曲 2 大殿筋 ──── 股関節の伸展 3 ヒラメ筋 ─── 足関節の背屈 4 広背筋 ──── 肩関節の内転
正解 3 ヒラメ筋 ─── 足関節の背屈 1 長掌筋 ──── 手関節の屈曲 2 大殿筋 ──── 股関節の伸展 3 ヒラメ筋 ─── 足関節の背屈 → 底屈 4 広背筋 ──── 肩関節の内転
45
手の第2~4指を外転させるのはどれか。 1 回外筋 2 背側骨間筋 3 掌側骨間筋 4 虫様筋
正解 2 背側骨間筋 1 回外筋 →前腕回外 2 背側骨間筋 →第2~4指MP 外転 3 掌側骨間筋 →第2・4・5指MP 内転 4 虫様筋 →第2~5指MP 屈曲
46
閉鎖神経に支配される筋はどれか。 1 縫工筋 2 大腿筋膜張筋 3 外閉鎖筋 4 内閉鎖筋
正解 3 外閉鎖筋 1 縫工筋 → 大腿神経 2 大腿筋膜張筋 → 上殿神経 3 外閉鎖筋 4 内閉鎖筋 → 仙骨神経叢
47
坐骨神経の枝とその支配筋との組合せで 誤っているのはどれか。 1 深腓骨神経 ──── 前脛骨筋 2 外側足底神経 ─── 母指内転筋 3 腓腹神経 ───── ヒラメ筋 4 内側足底神経 ─── 母指外転筋
正解 3 腓腹神経 ───── ヒラメ筋 1 深腓骨神経 ──── 前脛骨筋 2 外側足底神経 ─── 母指内転筋 3 腓腹神経 ───── ヒラメ筋 → 脛骨神経 4 内側足底神経 ─── 母指外転筋
48
四肢の筋において停止腱内に 種子骨があるのはどれか。 1 上腕二頭筋 2 上腕三頭筋 3 大腿四頭筋 4 下腿三頭筋
正解 3 大腿四頭筋 1 上腕二頭筋 2 上腕三頭筋 3 大腿四頭筋 → 停止腱内の種子骨は膝蓋骨 4 下腿三頭筋
49
肩の筋において上腕を外転させるのはどれか。 1 棘上筋 2 棘下筋 3 肩甲下筋 4 肩甲挙筋
正解 1 棘上筋 1 棘上筋 2 棘下筋 → 肩関節 外旋 3 肩甲下筋 → 肩関節 内旋 4 肩甲挙筋 → 肩甲骨 挙上
50
上肢の筋において橈骨神経によって 貫かれるのはどれか。 1 回外筋 2 烏口腕筋 3 腕橈骨筋 4 円回内筋
正解 1 回外筋 1 回外筋 2 烏口腕筋 → 筋皮神経 3 腕橈骨筋 → 橈骨神経だが貫かない 4 円回内筋 → 正中神経
51
肩甲骨に関する記述で正しいのはどれか。 1 関節窩は上角にある 2 肩甲切痕は腋窩神経が通る 3 肩峰は体表から触れることができる 4 烏口突起に大胸筋が停止する
正解 3 肩峰は体表から触れることができる 1 関節窩は上角にある → ない 2 肩甲切痕は腋窩神経が通る → 肩甲上神経 3 肩峰は体表から触れることができる 4 烏口突起に大胸筋が停止する → 小胸筋
52
起始が1つの骨にある筋はどれか。 1 上腕三頭筋 2 上腕二頭筋 3 下腿三頭筋 4 大腿二頭筋
正解 2 上腕二頭筋 1 上腕三頭筋 →肩甲骨、上腕骨 2 上腕二頭筋 →肩甲骨(関節上結節、烏口突起) 3 下腿三頭筋 →大腿骨、脛骨 4 大腿二頭筋 →坐骨、大腿骨
53
大腿骨の粗線に付着する筋はどれか。 1 薄筋 2 半膜様筋 3 半腱様筋 4 長内転筋
正解 4 長内転筋 1 薄筋 2 半膜様筋 3 半腱様筋 4 長内転筋 → 粗線(大腿骨後面内側)
54
筋と付着部位について 正しい組み合わせはどれか。 1 広背筋 ─ 上腕骨大結節 2 大胸筋 ─ 上腕骨小結節 3 大腰筋 ─── 大腿骨小転子 4 大殿筋 ─── 大腿骨大転子
正解 3 大腰筋 ─── 大腿骨小転子 1 広背筋 ─ 上腕骨大結節 → 小結節稜 2 大胸筋 ─ 上腕骨小結節 → 大結節稜 3 大腰筋 ─── 大腿骨小転子 4 大殿筋 ─── 大腿骨大転子 → 殿筋粗面
55
上肢の筋で正中神経が通り抜けるのはどれか。 1 円回内筋 2 回外筋 3 母指内転筋 4 烏口腕筋
正解 1 円回内筋 1 円回内筋 2 回外筋 → 橈骨神経 3 母指内転筋 → 尺骨神経 4 烏口腕筋 → 筋皮神経
56
肩甲骨に付着する筋とその付着する 部位との組合せで正しいのはどれか。 1 小菱形筋 ── 下角 2 小円筋 ── 関節下結節 3 棘上筋 ──── 肩峰 4 小胸筋 ── 烏口突起
正解 4 小胸筋 ── 烏口突起 1 小菱形筋 ── 下角 → 内側縁 2 小円筋 ── 関節下結節 → 外側縁 3 棘上筋 ──── 肩峰 → 棘下窩 4 小胸筋 ── 烏口突起
57
下肢の筋で大腿骨に付着するのはどれか。 1 縫工筋 2 内閉鎖筋 3 大腿直筋 4 薄筋
正解 2 内閉鎖筋 1 縫工筋 → 脛骨内側面(鵞足) 2 内閉鎖筋 → 転子窩 3 大腿直筋 → 脛骨粗面 4 薄筋 → 脛骨内側面(鵞足
58
大結節稜に停止する筋はどれか。 1 大胸筋 2 大円筋 3 広背筋 4 小円筋
正解 1 大胸筋 1 大胸筋 2 大円筋 → 小結節稜 3 広背筋 → 小結節稜 4 小円筋 → 大結節
59
上腕骨の内側上顆に起始するのはどれか。 1 総指伸筋 2 腕橈骨筋 3 肘筋 4 長掌筋
正解 4 長掌筋 1 総指伸筋 → 外側上顆 2 腕橈骨筋 → 外側顆上稜 3 肘筋 → 外側上顆 4 長掌筋
60
単関節筋はどれか。 1 大内転筋 2 薄筋 3 縫工筋 4 大腿直筋
正解 1 大内転筋 1 大内転筋 → 股関節 (大腿骨粗線) 2 薄筋 → 股関節 膝関節(脛骨内側部) 3 縫工筋 → 股関節 膝関節(脛骨内側部) 4 大腿直筋 → 股関節 膝関節(脛骨粗面)
61
上肢の筋と神経の関係について 正しいのはどれか。 1 上腕三頭筋の長頭と外側頭の間を橈骨神経が通る。 2 烏口腕筋は筋皮神経によって貫かれる。 3 円回内筋の上腕頭と尺骨頭の間を尺骨神経が通る。 4 回外筋は正中神経によって貫かれる。
正解 2 烏口腕筋は筋皮神経によって貫かれる。 1 上腕三頭筋の長頭と外側頭の間を橈骨神経が通る。 →内側頭と外側頭 2 烏口腕筋は筋皮神経によって貫かれる。 3 円回内筋の上腕頭と尺骨頭の間を尺骨神経が通る。 →正中神経 4 回外筋は正中神経によって貫かれる。 →橈骨神経
62
大腿の筋で大腿神経に支配されるのはどれか。 1 薄筋 2 大腿二頭筋 3 縫工筋 4 半腱様筋
正解 3 縫工筋 1 薄筋 → 閉鎖神経 2 大腿二頭筋 → 坐骨神経 3 縫工筋 4 半腱様筋 → 坐骨神経
63
上肢の筋と作用の組合せで正しいのはどれか。 1 浅指屈筋 ― 遠位指節間関節の屈曲 2 長掌筋 ―― 橈骨手根関節の伸展 3 腕橈骨筋 ― 肘関節の屈曲 4 大円筋 ―― 肩関節の外転
正解 3 腕橈骨筋 ― 肘関節の屈曲 1 浅指屈筋 ― 遠位指節間関節の屈曲 →近位指節関節 2 長掌筋 ―― 橈骨手根関節の伸展 → 屈曲 3 腕橈骨筋 ― 肘関節の屈曲 4 大円筋 ―― 肩関節の外転 →伸展・内転・内旋
64
下腿の筋で腱が内果の後下方を 通るのはどれか。 1 長母指伸筋 2 長腓骨筋 3 後脛骨筋 4 下腿三頭筋
正解 3 後脛骨筋 1 長母指伸筋 → 内果の前方 2 長腓骨筋 → 外果の後下方 3 後脛骨筋 4 下腿三頭筋 → 内果と外果の中央の後方
65
腹部の筋について正しいのはどれか。 1 鼠径靭帯は内腹斜筋の 停止腱膜の肥厚したものである。 2 浅鼠径輪は鼠径靭帯の下に開く。 3 精巣挙筋は外腹斜筋の最下端部の筋束よりなる。 4 白線は腹直筋鞘が正中で合してつくられる。
正解 4 白線は腹直筋鞘が正中で 合してつくられる。 1 鼠径靭帯は内腹斜筋の →外腹斜筋 停止腱膜の肥厚したものである。 2 浅鼠径輪は鼠径靭帯の下に開く。 →上 3 精巣挙筋は外腹斜筋の最下端部の筋束よりなる。 →内腹斜筋 4 白線は腹直筋鞘が正中で合してつくられる。
66
深背筋について正しいのはどれか。 1 頭半棘筋は乳様突起に停止する。 2 上後鋸筋は肋骨を引き下げる。 3 腸肋筋は体幹の回旋を行う。 4 板状筋は腰神経に支配される。
正解 3 腸肋筋は体幹の回旋を行う。 1 頭半棘筋は乳様突起に停止する。→頭板状筋 2 上後鋸筋は肋骨を引き下げる。→下後鋸筋 3 腸肋筋は体幹の回旋を行う。 4 板状筋は腰神経に支配される。→脊髄神経後枝
67
顔面神経が支配する筋はどれか。 1 顎舌骨筋 2 胸骨舌骨筋 3 甲状舌骨筋 4 茎突舌骨筋
正解 4 茎突舌骨筋 1 顎舌骨筋 → 三叉神経の下顎神経 2 胸骨舌骨筋 → 頚神経ワナ 3 甲状舌骨筋 → 頚神経ワナ 4 茎突舌骨筋 → 顔面神経
68
咀嚼筋について正しいのはどれか。 1 外側翼突筋は上顎神経に支配される。 2 内側翼突筋は下顎骨を前方に移動させる。 3 咬筋の起始は蝶形骨である。 4 側頭筋の停止は下顎骨筋突起である。
正解 4 側頭筋の停止は下顎骨筋突起である。 1 外側翼突筋は上顎神経に支配される。 →下顎骨 2 内側翼突筋は下顎骨を前方に移動させる。 →外側翼突筋 3 咬筋の起始は蝶形骨である。 →頬骨弓(側頭骨と頬骨) 4 側頭筋の停止は下顎骨筋突起である。
69
背部の筋で正しいのはどれか。 1 横突棘筋で長さが最も短いのは多裂筋である。 2 菱形筋は肩甲骨を上内方に引く。 3 板状筋は脊柱起立筋の一つである。 4 後頭下筋群は大後頭神経に支配される。
正解 2 菱形筋は肩甲骨を上内方に引く。 1 横突棘筋で長さが最も短いのは多裂筋である。 → 回旋筋 2 菱形筋は肩甲骨を上内方に引く。 3 板状筋は脊柱起立筋の一つである。 →脊柱起立筋(棘筋・最長筋・腸肋筋) 4 後頭下筋群は大後頭神経に支配される。 →後頭下神経
70
頭頸部の筋について正しいのはどれか。 1 胸鎖乳突筋は大鎖骨上窩の前縁を形成する。 2 外側翼突筋は下顎骨を挙上する。 3 上眼瞼挙筋は顔面神経支配である。 4 前斜角筋は第2肋骨に停止する。
正解 1 胸鎖乳突筋は 大鎖骨上窩の前縁を形成する。 1 胸鎖乳突筋は大鎖骨上窩の前縁を形成する。 2 外側翼突筋は下顎骨を挙上する。→前方移動 3 上眼瞼挙筋は顔面神経支配である。→動眼神経 4 前斜角筋は第2肋骨に停止する。→第1肋骨
71
横隔膜について正しいのはどれか。 1 迷走神経は大動脈裂孔を通る。 2 起始部は腱中心である。 3 頸神経に支配される。 4 呼気筋である。
正解 3 頸神経に支配される。 1 迷走神経は大動脈裂孔を通る。 → 食道裂孔 2 起始部は腱中心である。 → 停止部 3 頸神経に支配される。 4 呼気筋である。 → 吸気筋
72
骨盤隔膜の主体をなすのはどれか。 1 外肛門括約筋 2 内閉鎖筋 3 深会陰横筋 4 肛門挙筋
正解 4 肛門挙筋
73
ピルビン酸の分解で生じないのはどれか。 1 ATP 2 水 3 尿素 4 二酸化炭素
尿酸
74
骨格筋の収縮時にカルシウムイオンと 結合するのはどれか。 1 アクチン 2 ミオシン 3 クレアチン 4 トロポニン
トロポニン
75
筋収縮に必要なイオンはどれか。 1 マグネシウム 2 水素 3 鉄 4 カルシウム
カルシウム
76
筋収縮においてATPのエネルギーを 必要とするのはどれか。 1 トロポニンとカルシウムイオンの結合 2 横行小管の電気的興奮 3 筋小胞体からのカルシウムイオンの放出 4 ミオシン頭部の変位
ミオシン頭部の変位
77
解糖について正しいのはどれか。 1 酸素を必要とする。 2 細胞質内で行われる。 3 電子伝達系に比べATP産性能が高い。 4 クエン酸が生成される。
細胞質内で行われる。
78
骨格筋の収縮について誤っているのはどれか。 1 収縮に先立って活動電位が生じる。 2 カルシウムイオンが必要である。 3 アクチンフィラメントが短縮する。 4 ATPが消費される。
正解 3 アクチンフィラメントが短縮する。 1 収縮に先立って活動電位が生じる。 2 カルシウムイオンが必要である。 3 アクチンフィラメントが短縮する。→滑走する 4 ATPが消費される。
79
筋収縮の過程においてエネルギーを 必要とするのはどれか。 1 筋細胞内でのカルシウムイオン放出 2 ミオシン頭部とアクチンの結合 3 筋細胞による活動電位発生 4 ミオシン頭部の運動
ミオシン頭部の運動
80
筋原線維に含まれ、筋収縮に 重要な蛋白質はどれか。 1 グロブリン 2 ペプシン 3 アクチン 4 アルブミン
アクチン